完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

eBayの値下げ交渉とは?オファーが来たときの対処法やメッセージ例文を紹介!仕入れに活用して利益爆上げする方法も解説

eBayでは値下げ交渉を活用して効率よく販売したり、仕入れに活用して利益を爆上げしたりできます!

「バイヤーから値下げ交渉されて困惑している・・・」「利益を効率よく上げられる方法はないのかな?」と悩んでいませんか?

値下げ交渉というとなんとなくマイナスなイメージが漂いますが、eBayでは上手に使うことで効率よく販売したり、利益爆上げに繋げたりすることが可能です!

無在庫でもっとも簡単に利益を上げる方法は仕入れ額を安くすることですから、仕入れでも活用せずにはいられません。

そこで今回は、現役輸出プレイヤーであるゆうきがバイヤーから値下げ交渉されたときの対処法や仕入れに活用する方法を解説していきます!

この記事を読むメリットは、以下の3つです。

メリット一覧

  • 値下げ交渉されたときの対処法がわかる
  • 値下げ交渉を受け付ける方法がわかる
  • 仕入れで値下げ交渉するメリットとデメリットがわかる

記事は前半・後半の2つに分かれており、前半はeBayで値下げ交渉された時の対処法について、後半は値下げ交渉を仕入れに使う方法について解説しています。

明日からすぐに利益を爆上げできる方法を伝授するので、効率よく販売したい人や仕入れで損をしたくない人、利益をもっと上げたいと考えている人は最後までチェックしてくださいね!

なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。

eBayの値下げ交渉とは

eBayには、バイヤーから値下げ交渉がおこなえる機能があります。

値下げ交渉機能を利用することでバイヤーから直接オファーを受けられるようになり、具体的に価格交渉のやりとりがおこなえるようになります。

詳しい機能やメリットを見ていきましょう。

1.値下げ交渉に関する2つの機能

eBayの値下げ交渉機能は、大きく2つに分かれています。セラーが使えるオファーの種類と内容は、以下の通りです。

値下げ交渉の種類 内容
Best Offer(ベストオファー) セラーがバイヤーからのオファーを許可すること。
バイヤーから送られるオファーのことをMake Offeer(メイクオファー)と言う。
Send Offer(センドオファー) セラーからバイヤーにオファーを送ること

Best OfferをONにしておくと、バイヤーから値下げ交渉を受けられるようになります。

値下げをOKにしてしまうと利益が下がり稼げなくなるのでは?と思いがちですが、活用次第でメリットが生まれるためどう使うかポイントになります。

一方、セラーからバイヤーにオファーを送ることも可能です。Send Offerといい、積極的に販売したい時などに活用します。

どちらもセラーハブから利用できる機能なので、特徴を理解して上手に活用していきましょう!

2.値下げ交渉を受け入れるメリット

バイヤーから値下げ交渉を受け入れるメリットは、大きく2つあります。

  • 売り上げアップにつながる
  • 在庫切れを防げる

バイヤーからみると、値下げ交渉を受けくれるセラーを利用して少しでも安く購入したいと考えるため、Best Offerを設定しておくだけで売れやすくなります

ライバルセラーが多いときや在庫を少なくしたいときなど、積極的に販売したい時に活用できるのがメリットです。

また、無在庫で出品しているときや在庫があまりないときにも、値下げ交渉を受けることで在庫管理しやすくなり、在庫なしによるキャンセルを防げます

事前にオファーが来るので、あらかじめ在庫や交渉された時点での値動きを確認した上で値下げするかしないかを決められるので、取引を優位に進められるのがメリットです。

値下げというと「利益が減ってしまう」「損してしまう」と思いがちですが、メリットにも注目して上手に活用していきましょう。

eBayで値下げ交渉を受け付けるBest offerの設定方法

バイヤーからの値下げ交渉を受け付けて効率よく販売したいときは、Best Offerを設定しておきましょう。バイヤーからMake Offerが送れるようになります。

eBayでBest Offerを設定する方法は、以下の通りです。

商品ページの「PRICING(価格設定)」欄の右側にある「See pricing options」をクリックします。

オプション設定の画面が出てくるので「Best Offer」をONにします。

商品ページの「Allow offers」もONにします。

これで、バイヤーからMake Offerが届くようになります。

英語でメッセージが届くので、オファーが届いたら利益などを確認した上で対処していきましょう。

詳しくは後述しますが、さらに自動拒否設定を使うことで、効率よくオファーメッセージを捌けます。こちらもぜひ活用してみてください。

eBayでバイヤーから値下げ交渉されたときの対処法とメッセージ例文

バイヤーから値下げ交渉されたときは、返信のテンプレートを準備しておくと気軽に対応できます。

簡単な英語を使った英文で、問題なくバイヤーと交渉できます。成約率アップにもつながるので、ぜひ参考にして送ってみてください。

1.値下げ交渉を受け入れるとき

値下げ交渉を受け入れる場合の例文は、以下の通りです。

交渉された値段でOKの場合

Thank you for your offer. We accept your offer.
(オファーありがとうございます。あなたのオファーをお受けします。)

We will ship it within 3 business days after your payment.

(お支払い完了後、3営業日以内に発送いたします。)

Best Regards.

(よろしくお願いします)

余裕があれば、ほかに欲しいものがないかなどリクエストをお聞きできるといいですね!

支払いや発送日・発送方法などについても、あわせて案内できればベストです。

2.カウンターオファーを送るとき(価格再交渉)

バイヤーから提案された金額ではOKできないときは、カウンターオファーを送って価格を再交渉できます。

こちらから金額を再交渉するとき(カウンターオファー)

Thank you for your offer.  Unfortunately, we can not accept the price you requested.

(オファーありがとうございます。残念ながら、リクエストされた金額ではお受けできません)

We would appreciate it if you could consider to buy this item for $80.

(80$での購入をご検討いただけないでしょうか)

If you have any questions please feel free to contact us.
(ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください)

カウンターオファーのオプションを有効にすることで、最大5回まで価格の交渉がおこなえます。

お互いが譲歩できるラインを探しながら、しっかり利益が確保できる金額を提案していきましょう。

3.値下げ交渉を断るとき

利益が出ない・在庫がないなどの理由で断るときは、以下のようなメッセージを送りましょう。

値下げ交渉に応じられないとき

Hello, thank you for your offer.
(オファーありがとうございます)

Sorry, this is our lowest price, and it does not accept offer for discount.
(申し訳ないのですが、こちらの商品は最低価格につき値下げのご要望に応じられません)

We would appreciate it if you could understand and accept it.
(ご理解またご了承いただけますと幸いです)

Best Regards,
(よろしくお願いします)

値下げ交渉を断っても、何度も交渉してくるバイヤーもいます…

その都度利益計算をおこないながら判断をおこない、再度断る、もしくは許容できる金額を提示すればOKです。

英語で長々と交渉されるとつい焦ってしまいがちですが、簡単な英語での対応で大丈夫ですので、焦らず落ち着いて対応しましょう。

eBayで値下げ交渉を受け付けるときの注意点

eBayで値下げ交渉を受け付けるときは、以下の3つに注意してください。安易に受け入れてしまうと赤字になることもあるため、注意が必要です。

  1. 利益を確認してから受け入れる
  2. バイヤーの評価内容を確認する
  3. 自動拒否を活用する

詳しく説明していきます。

1. 利益を確認してから受け入れる

値下げ交渉を受け入れるときは、必ずその時点での利益をきちんと確認してからおこないましょう。

仕入れ価格や為替などが出品時から大きく変動している場合があるため、確認を怠ると思わぬ赤字につながることがあるからです。

送料などもしっかり計算し、利益が取れることをきちんと確認してから承諾のメッセージを送りましょう。

2. バイヤーの評価内容を確認する

値下げ交渉を受け入れるときはバイヤーの評価内容を確認し、どのような評価をセラーに残してきたかを確認しておきましょう。

過去にセラーに対してネガティブなフィードバックばかり残しているバイヤーの場合、値下げ交渉を受け入れても良い評価を得られない可能性が高いからです。

セラーにネガティブ評価しか残さない、悪質なバイヤーの場合もあるので、チェック必須です!

値下げ交渉を受ける前ならブロックすることも可能なので、どのようなバイヤーなのかを確認してから判断しましょう。

バイヤーが過去におこなった評価内容は、以下の方法で確認してください。

バイヤーがセラーに残したフィードバックの確認方法

  1. バイヤーのIDからFeedbackページを表示させる
  2. feedbackページの下部にある「See all feedback」ボタンをクリック
  3. Feedback profileページの「Left for others」タブをクリック

Feedbackページを見ただけでは問題のないバイヤーに見えることが多いので、必ずFeedback profileを表示させて詳細を確認しましょう。

3. 自動拒否を活用する

値下げ交渉を受け入れる場合、自動拒否機能を使うことで明らかに検討する価値のない値下げ交渉を自動的に拒否できます。

以下の手順で設定できるので、ぜひ活用してください。

セラーハブから「Listings」をクリックし「Cleate listing」を表示させます。

出品画面のPRICING(価格設定)欄から、右側にある「See pricing options」をクリックします。

オプション設定タブのうち「Best offer」をONにします。

次に、PRICINGの設定項目のうち「Allow offers」をONにしし、Minimum offersの欄にオファーを受け付ける最低金額(下限額)を入れてください。

「Minimum offer」とは最低交渉価格のことで、設定金額以下の交渉を自動で拒否する設定です。

「Auto-accept」は即決価格のことで、設定金額以上の交渉を自動で承認できるようになります。

自動拒否を活用する場合は「Minimum offer」を、自動承認も利用したい場合は「Auto-accept」を設定しておくとオファーへの対応が自動化されて楽になります。

基本的には自動拒否の設定だけしておけばOKです!

仕入れで値下げ交渉を行うメリットとデメリット

ここからは、仕入れの際に値下げ交渉をおこなうメリットとデメリットについて、解説していきます。

1. 値下げ交渉をおこなうメリット

仕入れで値下げ交渉をおこなうメリットは、仕入れ価格を下げて利益を少しでも上乗せできる点です。

値下げ交渉自体はそれほど難しくありません。簡単な手順で利益を爆上げさせられる可能性があるため、やらないのは損でしかないでしょう。

もともと利益が取れる商品であればさらに利益を上乗せでき、利益がさほどない商品については交渉次第で爆益に変えられることもあります。

たとえ少額でも利益を上乗せしていくだけで、全体でみると大きな利益UPになります。

特に中古品などで個人の商品を仕入れるときは、交渉してみて損はないはずです!

2.値下げ交渉をおこなうデメリット

とはいえ、デメリットが全くないわけではありません。

基本的には1点1点交渉していかなければならないため、時間や手間がかかるのはデメリットです。

また、必ずしも値下げ交渉が成功するわけではないため、骨折り損になる場合もあります。

一方で、手順自体は簡単ですので、ルーティーンとして取り組めば長い目でみるとメリットの方が大きいと言えるでしょう。

値下げ交渉に応じてもらえなくても、気にせずリサーチをしたり次の商品の交渉に移ったりしましょう!

値下げ交渉が可能なサイトと交渉手順

値下げ交渉が可能なサイトは、大きく次の4つです。

  1. メルカリ
  2. ラクマ
  3. ヤフオク
  4. Amazon

手順を画像と共に解説していきます。

1. メルカリ

メルカリは主婦や学生などの個人の出品者が多く、比較的値下げ交渉が成功しやすいサイトです。

メルカリの場合は商品ページのコメント欄より、出品者に値下げ交渉をおこないましょう。

Screenshot

コメント欄の上にある「お値下げをお願いする」をクリックすると「コメント失礼いたします。購入を考えているのですが、こちらの商品はお値下げ可能でしょうか?」という文面が自動入力されますが、これだけだとやりとりが増えて面倒です。

面倒だと思われたら一発で断られます。値下げOKの場合は、いくらが希望ですか?○○円です!無理ですね、なんて数回やりとりしなければなりません…

失礼のない範囲内で希望金額を提案し、お値下げしてもらえないか丁寧にお願いしてみましょう。お値下げ可能な場合は、できれば専用出品してほしいことも合わせてお伝えしておくといいですね。

早く売りたいと考えている人が多いので、「値下げ後すぐに購入する」という意思を伝えることで交渉が成功しやすくなります

価格変更してもらったあとは、できるだけ速やかに購入手続きを済ませましょう。

2. ラクマ

ラクマはメルカリと同様、個人出品者が多く値下げ交渉が成功しやすいサイトです。

同じように商品ページからコメントを送り、丁寧に値下げを交渉をおこないましょう。

ラクマでは、交渉が成立した後の行動が大切です。

ラクマには横取りを防止できる「購入申請」機能があるので、出品者に購入申請ありに変更してもらいましょう

出品者に設定してもらうことで購入できる人を選んで取引を進められるようになるため、せっかく値下げしてもらった商品をほかの人に買われる心配がありません。

値下げ交渉と同時に依頼しておくと、取引がスムーズに進められるでしょう。

3. ヤフオク

ヤフオクはストア販売者と個人販売の方が入り混じっている販売サイトです。

個人販売者ならメルカリ同様値下げ交渉がしやすいので果敢に攻めてみましょう。

ヤフオクの場合は、商品ページのにある「質問する」をクリックすれば、コメントを残せます。

質問欄にコメントを記入したら、確認して送信しましょう。

ストア・個人販売者問わず質問することができますが、販売者がストアの場合は返信がないことが多いです。

個人販売者の方を中心的に値下げ交渉をしていきましょう。即決形式で商品ページを作り直して貰うことで、スムーズに購入できます。

4. Amazon

Amazonと聞くと値下げ交渉できるイメージがないと思いますが、個人のような販売者を探せば交渉できます

商品ページの質問欄から、個人の販売者を探して交渉をしましょう。個別ページから、他の出品者をクリックします。

ほかの出品者一覧が表示されるので、評価数の少ない個人らしき販売者を探してから、販売者名をクリックします。

出品者の詳細が表示されたら、「質問する」をクリックしましょう。メッセージアシスタントが起動します。

販売価格、価格の順にクリックし、コメント欄から値下げコメントを送りましょう。

Amazonは回答が来た場合に登録しているメールアドレスに通知が届きます

ここは結構見落としがちなポイントなので、忘れずに確認するようにしてください。

値下げ交渉をおこなうときの注意点

値下げ交渉を効率よくおこなうために、以下の3つに注意しながら進めましょう。

  1. 常識の範囲内で交渉する
  2. 横取りに注意する
  3. 根気強くおこなう

順に説明していきます。

1. 常識の範囲内で交渉する

値下げをお願いするときは丁寧な口調で、常識の範囲内で交渉をおこないましょう。価格は1〜2割程度が目安です。

メルカリやラクマは個人の出品者が多いため、商品を複数購入する場合やリピーター割引などでやや多めに値引きをしてくれる場合もあります。

販売価格の半額や破格すぎる値引きを、取引したこともないのに突然お願いするのは大変失礼です。

相手を怒らせてブロックされてしまうなど商品を購入できなくなってしまいます。不快感を持たれないように気をつけながら交渉していきましょう。

自分が嫌だと感じる交渉方法は、相手も同じです…
お互いに気持ちのよい取引ができるように心がけましょう!

2. 横取りに注意する

値下げ交渉に成功したら、横取りされないように注意しながら購入を済ませましょう。

特に、人気商品やいいねがたくさん付いている商品は注意が必要です。

ラクマなら購入申請ありに変更してもらう、メルカリなら専用出品にしてもらうなど、出品者への協力をお願いしつつ、できるだけ早いタイミングで購入しましょう。

交渉は余裕があるときにおこない、返信をもらったらすぐ対応できるようにしておくといいですね!

購入に時間がかかってしまうことが予想されるときは、いつ購入手続きができるかを出品者に申し出て、タイトルや金額の変更等をお願いしておくと安心です。

3. 根気強くおこなう

値下げ交渉は、必ずしも成功するわけではありません。成功したらラッキーくらいの気持ちでおこない、結果に一喜一憂しないようにしましょう。

一度断られたからといって値下げ交渉をおこなわないのは、稼げる機会を自ら手放しているのと同じことです。

メルカリやラクマは個人出品者が多いので、大幅な値下げは厳しくても多少なら対応してくれることが多いです。

1品ごとの値下げ価格は小さくても、積み重ねていけば大きな利益になります。面倒くさがらずに根気強く交渉していきましょう。

値下げ交渉も作業の1つとして、淡々と取り組むのが理想です!

値下げ交渉されたら正しい対処を!仕入れにも使って利益を爆上げしよう

eBayの値下げ交渉機能は、うまく活用することで在庫管理や販促ツールとして使えます

設定は簡単ですし、値下げ交渉されたときの対処もそれほど難しいものではありません。

英語が苦手な人でも、手順を守って対応すれば必要な利益を確保しながら効率よく商品を販売できます。

また、仕入れ時に積極的に値下げ交渉をおこなうことで、大きな利益に繋げていくことも可能です。

どちらも手間がかかることではありますが、見えない努力をコツコツ積み上げられるかどうかで稼げる・稼げないが決まります。

面倒くさいからと放置するのではなく、上手に活用してしっかり利益に繋げていきましょう!


最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!