
出品数が増えてくると、在庫管理に時間がかかるようになります。
在庫切れを起こすと販売機会が失われるだけでなく、アカウント停止のリスクもあるため、安全な運営のためにはどうしても対策が必要です。
eBayでは定期的な在庫チェックが欠かせず、在庫数や価格変動をこまめに出品情報に反映しなければなりません。
在庫管理の作業に多くの時間を取られてしまい、負担に感じることがあるのではないでしょうか。
在庫管理は、ツールを導入することで効率化と作業時間の短縮化が叶います!
今回は、現役輸出プレイヤーであるゆうきが、おすすめの在庫管理ツールや導入時の注意点について詳しく解説します。
この記事を読むメリットは、以下の3つです。
メリット一覧
- 在庫管理ツールを導入すべき理由がわかる
- おすすめの在庫管理ツールがわかる
- 導入時の注意点がわかる
自分に合った在庫管理ツールが選べるように、ツールを検討するときのポイントについても解説するので、導入で失敗したくない人や自分にぴったりのツールを知りたい人はぜひ最後までお読みください。
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。
eBayで在庫管理ツールを導入するメリット3選
ebayで在庫管理ツールを導入するメリットは、以下の3つです。
- 在庫切れを防げる
- 在庫確認の時間を短縮できる
- 利益を確保しやすくなる
詳しく解説していきます。
1. 在庫切れを防げる
eBayで効率よく販売していくためには、在庫管理を効率よく進めなければなりません。
在庫切れが生じると別の仕入れ先を探さなければならなくなるだけでなく、同一商品を見つけられず、販売の機会を失う可能性もあるからです。
また、商品を用意できなければネガティブ評価に繋がり、アカウントヘルスが悪くなることも考えられます。
在庫管理ツールを導入すれば、手動よりも確実かつ迅速に在庫チェックができるため、在庫切れのリスクを減らせます。
出品数が増えて在庫管理に手が回らなくなる前に、早めに導入しておくのがおすすめです。
2. 在庫確認の時間を短縮できる
商品数が少ないときは、在庫管理ツールを導入しなくても自己管理で対応できます。
しかし、出品数が増えてくると大量の時間が必要になり負担が増大し、いずれ限界がきます。
ツールを導入することで在庫チェックが自動化でき、浮いた時間をほかの作業に使えます。
作業の効率化や売上アップのためにも、出品数がある程度増えたら早めにツール導入を検討し、売上に直結する作業に時間を使える体制を整えるとよいでしょう。
3. 利益を確保しやすくなる
在庫管理ツールを利用することで、仕入れ価格の変動にも細かく対応できます。
仕入れ価格が大きく変動すると、利益が減少したり損失が発生したりするリスクがあるため、迅速な対応が必要です。
ツール導入によって細かな価格変更が可能になり、利益をしっかり確保できるようになります。



eBayで在庫管理ツールを選ぶときのポイント
在庫管理ツールはeBayでの販売に欠かせない必須のツールですが、適当に選んでしまうと大きな後悔につながりかねません。
eBayで在庫管理ツールを選ぶときのポイントは、大きく3つあります。
- 機能や使いやすさ
- 無料プランの有無
- サポートの有無
どんな点に注目すべきか、順に見ていきましょう。
1. 機能や使いやすさ
ツールを導入するときは、お目当ての機能があるかや使いやすさをしっかり確認しておきましょう。
オプションが豊富なものはかゆいところに手が届きやすく、導入や設定が簡単なものは初心者でも扱いやすいです。
在庫管理ツール以外の機能がついているものやオールインワンツールもあるので、機能をよく比較して検討しましょう。



2. 無料プランの有無
できれば無料プランや試用期間があるものを選び、本格的に導入する前に使用感を確かめられるのが理想です。
特に初めてツールを導入する場合は、無料プランからお試しすると失敗しにくいです。
操作感や導入後の作業量の変化などを確認した上で有料プランに申し込めば、失敗や不満を抱くことが少なくなります。
ツール導入が苦手な人、ツール操作に慣れていない人は特に、いきなり高額ツールを導入するとうまく扱えず失敗してしまうこともあるので注意して選びましょう。
3. サポートの有無
ツール初心者や導入作業が苦手な人は、サポートが充実しているものを選びましょう。
ツール導入時は操作に慣れるまでに時間がかかり、導入作業などでつまづくことも多く、思った以上に時間を取られることがあります。
レスポンスの早いチャットやLINEなどで相談できると困りごとがすぐに解決できるため、ストレスなくツール導入が進められます。
自分のレベルに合ったサポートがあるかどうかを確認し、困ったときはすぐに利用するのがおすすめです。
中には個別サポートプランがあるツールもあるので、自分が利用しやすいサポートがあるか確認してから導入するとよいでしょう。
eBayでおすすめの在庫管理ツール5選
eBayで在庫管理ができるツールはたくさんありますが、中でもおすすめのものを5つ紹介します。
- HARU
- MEGAMI
- SAATS COMMERCE 2.0
- EXPO
- セルスタ
1つずつ説明していきます。
1. HARU
「HARU」は1日4回(6時間ごと)の自動巡回で在庫管理をおこなってくれる無在庫に特化したツールです。
ヤフオクやラクマ、メルカリなど複数のサイトに対応しており、1アカウントで最大1500点の商品を管理できます。
eBay自動連携機能があるので、在庫切れや在庫復活にも迅速に対応可能。
月額2,560円から利用でき10日間の無料期間もあるので、商品数が少ない人やお試しでの導入もしやすいツールです。
2. MEGAMI
「MEGAMI」は、出品と在庫管理ができる、出品作業の効率化も進めたいという人におすすめの在庫管理ツールです。
有在庫分も同時に管理できるため、無在庫を含めた在庫管理機能が欲しい人にもおすすめ。
外注化にも対応しており、専用のアカウントをオプションで発行してもらえるため、セキュリティが気になる人も安心して利用できます。
一括出品や自動取り下げにも対応しており個別サポートも充実しているので、安心して利用できるでしょう。
3. SAATS COMMERCE 2.0
SAATS COMMERCE 2.0は、出品から在庫管理までeBayの複数の作業を一度に効率化できるオールインワンツールです。
無料プランがなく有料プラン(シルバー11,550円〜)の申し込みが必要になるためツール導入が初めての人には少し敷居が高くはなりますが、高機能ツールを導入したい人におすすめです。
在庫管理以外にも販売管理やラベル印刷などがツールにログインするだけで操作できるのが特徴。
初代からすでに10年以上運用されており、実績と信頼性が高いのもSAATS COMMERCEならではです。
すでに利益がしっかり出ていて有料プランを導入しても問題なく運営できるなら、ぜひ検討してみてください。
4. EXPO
「EXPO」は、出品から顧客管理までを自動化できるオールインワンツールです。
CSVを使った一括作業がしたい人にもおすすめで、在庫切れによる出品の自動取り下げや顧客管理まで対応できるため、安心して在庫管理や販売に関する作業を効率化できます。
無料プラン(スターター)からアンカーまで6プランに分かれており月額5,500円から導入できるため、予算や監視したいサイト数に合わせて契約することが可能。
オプションも充実しているので、自分の欲しい機能をさらに追加してカスタマイズすることもできます。
チャットサポートがついているので、導入や操作に自信がない人にも導入しやすいツールです。
5. セルスタ
在庫管理はもちろん、eBayのさまざまな作業を一気に効率化したい人におすすめなのが「セルスタ」です。



eBayでの販売業務を快適にしてくれるマルチツールで、14サイトもの外部サイトに対応しているため複数の仕入れサイトを利用している人におすすめ。
在庫管理はもちろん、出品や価格調整・発送などいろいろな作業の時短が叶うので、eBayの作業全体の効率化を進めたい人にぴったりです。
販売状況の可視化もでき売上の把握や利益計算なども楽になるため、売上に直結する作業に時間をしっかり使えるようになります。
無料期間もたっぷり1ヶ月あるので、どの在庫管理ツールを導入するか迷ったら、ぜひセルスタを使ってみてください。
セルスタは、在庫管理以外にもさまざまなツールが搭載されているので、ぜひ以下の動画でチェックしてみてください!
eBayで在庫管理ツールを導入する時の注意点
eBayで在庫管理ツールを導入するときは、次の3つに注意してください。
- 対応できるサイトを確認しておく
- ツール操作に慣れる時間が必要
- 費用や効果をしっかり確認する
詳しく説明していきます。
1. 対応できるサイトを確認しておく
在庫管理ツールは複数あり、それぞれ対応しているサイトや一度に利用できるサイト数などが異なっています。
自分が利用している仕入れサイトに対応しているか、必ず確認してから導入しましょう。
せっかくツールを導入しても、利用しているサイトで使えなかったり、自動管理ができなかったりすると効率化につながりません。
今後利用を予定している仕入れサイトが含まれているかや同時に監視できるサイト数など、プラン内容や使える機能などをよく吟味してから契約しましょう。
特に在庫管理を強化したいときは、複数の外部サイトに対応していること、1つの商品に対して複数の仕入れサイトを登録できることを重視してみてください。



2. ツール操作に慣れる時間が必要
在庫管理ツールに限らず、ツールを導入するときは操作に慣れるための時間が必要で、すぐに効率化が叶うわけではないことを覚えておきましょう。
設定などに思った以上に時間がかかることも想定しておき、時間に余裕があるときにじっくり取り組むのがおすすめです。
必ずしも思ったような結果につながるとも限りませんし、自分には合っていない・想定した効果が得られない場合もあることに注意が必要です。
可能であれば無料プランから利用し、使用感や操作感などを確認してから導入すれば、思ったとおりの効率化が叶うでしょう。
3. 費用や効果をしっかり確認する
有料ツールを導入するときは、費用や効果をしっかり確認してから導入、または継続するかどうかを検討してください。
導入のタイミングを誤ると、費用が利益を圧迫する可能性もあります。
費用をしっかりかけても、ツールを使いこなせなければ宝の持ち腐れ。コスパが悪かったり、思ったような効率化につながらなかったりした場合は、ツールを変更する必要も出てくるからです。
また、在庫管理ツールは使い続けることが前提になるため、コスパがよいことや費用が負担になりすぎないことも重要です。
導入にかけた費用や時間も無駄になってしまうので、十分に検討を重ねた上で導入してください。
最初は無料ツールから利用する、レベルに応じたツールを導入するなど、自分に合うものを焦らずゆっくり探してみましょう。
eBayで在庫管理ツールは必須!機会損失を防ぎ利益を最大化しよう
eBayで効率よく稼ぎたい、スムーズに売上をアップしていきたいと考えているなら、在庫管理ツールは必須です。
在庫切れは販売機会を失うだけでなくストアの評価を下げる可能性もあります。
利益を最大化するためには自分に必要な機能が備わった在庫管理ツールを導入するのが重要です。
予算やストアレベル、自分の技量に合った在庫管理ツールを導入し、eBayで効率よく稼いでいきましょう。
eBayでの販売は、リサーチから発送までたくさんの作業に追われるため、どんな作業もいずれツール導入で効率化する日が来ます。
在庫管理だけでなく、今後リサーチや出品など複数のツール導入を検討しているなら、ぜひセルスタも検討してみてください。
セルスタは僕が細部までこだわって開発したeBay輸出最強のツールで、必要な機能がすべて詰まっています!
今後もさまざまな機能を充実させていく予定なので、セルスタがあればeBayでのほとんどの作業を効率化できます。
在庫管理可能なサイト数も14と充実しており、eBayでの作業をまるっとサポートしてもらえるので効率よく売上を伸ばしていけます。
無料で利用できる期間もたっぷり1ヶ月あり、ツール初心者でもゆっくり慣れていただけますので、ぜひ気軽に試してみてください!