
「物販に取り組むのは初めてだから、最初はスクールでしっかり基礎から学びたい!」と思う人は少なくないでしょう。
スクールの利点は基礎から応用までしっかり学びながら、孤独になりやすい作業も仲間と一緒に取り組めることです。
しかし、中には詐欺のような怪しいスクールもあり、高額な費用を失ってしまう事例もよくあるため、スクールは慎重に選びましょう。
今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、怪しい物販スクールについて解説します。
この記事を読むメリットは、以下の3つです。
メリット一覧
- 怪しい物販スクールの特徴がわかる
- 優良な物販スクールの特徴がわかる
- 自分に合った物販スクールの選び方がわかる
自分に合った物販スクールで学べば、少ないコストで最高の結果を出せる可能性が高まります。
スクールを選ぶときの注意点も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。
怪しい物販スクールの5つの特徴
詐欺の可能性がある怪しい物販スクールには、以下のような特徴があります。
- 簡単に稼げると強調している
- リスクの説明がない
- 詳細がよくわからない
- お金持ちであることをアピールしている
- 実績ばかりを売りにしている
ひとつずつ解説します。
1. 簡単に稼げると強調している
「誰でも簡単に稼げる」「初心者でもすぐにお金持ちになれる」などと、簡単さを強調しているスクールは警戒しましょう。
基本的に物販で成果を上げるのは難しく、相応の知識や努力が必要です。
誰でも簡単に稼げることだけを強調し、お金が欲しい人・すぐに稼ぎたい人を集めるのは詐欺師の常套手段です。
物販は、誰もが簡単に稼げるわけではない、きちんとしたビジネスです。
正しい努力と行動が必要なので、甘い言葉に騙されないように気をつけましょう。
2. リスクの説明がない
真っ当なスクールなら、物販を始めるときのリスクについても丁寧な説明があるはずです。
リスクの説明が一切なく稼げることだけを強調してくるようなら、怪しいスクールの可能性が高いと判断できるでしょう。
例えば、物販で想定しておきたいリスクは以下のとおりです。
- アカウントが凍結される
- 資金ショートが起こる
- 法律やプラットフォームの規約が変更になる
- 顧客からのクレームが発生する
物販も含め、ビジネスにはリスクが付き物です。
完全にゼロにするのは難しいですが、正しく対処できればほとんどは回避できます。
3. 詳細がよくわからない
スクールで学ぶ内容や講師のプロフィールなど、詳細がよくわからない物販スクールは安易に決めないようにしましょう。
とくに、実践方法や実際の進め方について細かい説明がないところは、何か裏があると考えてください。
「スクールで学べる内容が具体的にわからない」「契約しないと詳細を教えてもらえない」という場合は、慎重な判断が求められます。
学ぶスタイルや講師の人柄・実績はスクールを選ぶ大切なポイントなので、詳細が不明なまま「なんとなくよさそう」という印象だけで決めるのは避けましょう。
4. お金持ちであることをアピールしている
お金持ちであることをアピールしている場合も、よくある詐欺パターンのひとつなので要注意です。
具体的には、以下のようなアピールが目立つ場合です。
- 札束を見せつけている
- 高級車に乗っている写真がある
- 芸能人や有名人と交流があることをアピールしている
こうした演出に加えて「受講生の声」が紹介されることもありますが、その内容は口コミとしてしっかり精査すべきです。
派手な金銭アピールを繰り返すようなスクールには注意が必要です。



5. 実績ばかりを売りにしている
具体的なノウハウをあまり公開せず、成功者の実績ばかりを宣伝している場合は注意が必要です。
肝心のノウハウが、実はインターネットで簡単に見つかる一般的な知識ばかりという可能性もあります。



物販でeBay輸出を考えている人は関連動画「【在宅副業】eBay輸出で月5万円!メルカリ超えの稼ぎ方完全ガイド【ebay海外輸出】」を参考にしてみてください。
信頼できる物販スクールの8つの特徴
怪しい物販スクールは確かに存在しますが、本当に稼げる真面目なところも存在します。
そこで、信頼できる物販スクールの特徴を8つ紹介します。
- 実践内容がわかりやすい
- 個別サポートがある
- 勉強会などが定期的に開催されている
- デメリットやリスクの説明がある
- 返金保証がある
- 信頼できる講師である
- 口コミが良い
- 企業の所在地や連絡先が明確である
ひとつずつ見ていきましょう。
1. 実践内容がわかりやすい
多くの優良な物販スクールは、実践内容や学ぶステップをわかりやすく公開しています。
どんな流れで学ぶのかが明確で、稼ぐまでの道筋がしっかりイメージできるスクールだと学びやすいでしょう。
不明点がある場合は、主催者に問い合わせてみるのもおすすめです。
対応の仕方で講師の教え方が上手かどうかも判断できます。
あなたが初心者なら、難しい言葉を多用せずにわかりやすく伝えてくれるはずです。
2. 個別サポートがある
トラブルをまったく経験せず、順調に稼げるようになったという人はほとんどいません。



特に初心者の場合、ちょっとしたことでつまずいたり思わぬトラブルで慌てたりするものです。
個別サポートが充実しているスクールなら、自分の状況に合わせた指導が受けられ、トラブルへも迅速に対応できるでしょう。
物販は急いで対応しなければならない場面も多いので、初心者ほどサポートを重視するのがおすすめです。
3. 勉強会などが定期的に開催されている
物販スクールで学ぶなら、勉強会などが定期的に開催されているかどうかを確認しましょう。
法律やプラットフォームのルールは短期間で変更されることがあり、その都度正しく対応していかなければなりません。
勉強会などが定期的に開催されていれば、最新情報を学べて必要な対処法もその場で確認できるからです。
勉強会だけでなく、リアルなイベントなども開催されているスクールなら、横のつながりもできて安心感も得られるでしょう。
4. デメリットやリスクの説明がある
まともな物販スクールなら、事前にデメリットやリスクの説明があるはずです。
おいしいところだけを見せるのではなく、マイナス部分にも目を向けさせた上で選ぶ権利を与えてくれるスクールなら、安心して学べるでしょう。
リスクはないと言い切り、いい面しか見せないスクールは、信ぴょう性に欠ける可能性があります。
5. 返金保証がある
物販スクールは高額なところも多いので、返金保証があるかどうかもひとつの目安になります。
返金保証があるということは内容に対する自信の証でもあり、スクールの実力を判断する目安になります。
ただし、返金保証が受けられる条件が極端に厳しいなど、初めから利用を想定されていない詐欺ケースもあるので、注意が必要です。
事前に条件などを確認し、使いやすい制度かどうかも調べておきましょう。
6. 信頼できる講師である
講師の人柄や実績も、スクールを選ぶときの重要なポイントです。
SNSや公式サイトなどをよく確認し、人柄やどんな実績があるかを調べておきましょう。
信頼できる講師であれば発信に一貫性があり、良質の口コミがあるはずです。
また、アカウントの開設日や内容も参考になるでしょう。
講師の実態がわからない、ビジネスとして物販に取り組んでいる形跡がない、という場合は詐称している可能性があります。
理想は、今も現役で物販に取り組んでいる人です。現在進行形で使える生きた情報を学べるので、早めに成果を上げられることが期待できます。
7. 口コミが良い
口コミは、スクールの信頼性を見極める参考になります。
スクールを選ぶ際は、インタビューと口コミの両方を確認して総合的に判断しましょう。
ただし、不自然に良い評価ばかりのスクールには注意が必要です。



スクールのホームページに卒業生のインタビュー記事や動画があれば、実際に成果を出した人がいる証拠になります。
インタビュー動画など、受講生の声が確認できるスクールは信頼性が高いです。
8. 企業の所在地や連絡先が明確である
会社の信頼性は、公式サイトの会社情報で確認できます。
住所や電話番号が記載されていない会社は危険ですので、注意が必要です。
このような場合、トラブルが発生しても連絡が取れず、対応してもらえない可能性があります。
信頼できる運営かどうかを見極めるためにも、企業情報の有無は必ずチェックしましょう。



物販スクールのスタイルと料金相場
物販スクールは大きく以下5つのスタイルに分けられ、相場もそれぞれ異なります。
スクールのスタイル |
料金の目安 |
特徴 |
---|---|---|
個別コンサル型 |
約50万円~数百万円 |
マンツーマンで指導 6ヶ月〜1年プランや延長サポートあり |
グループ型 |
約30万円~約100万円 |
講師と数名で学ぶスタイル 仲間との学びやすさが特徴 |
セミナー型 |
無料~5万円/回 複数回で10〜20万円 |
単発または短期集中タイプ 初心者向けが中心 |
コンテンツ型 (教材のみ) |
約5万円~約30万円 |
オンライン教材中心 自主的な学習がメイン |
コミュニティ型 (ハイブリッド) |
月額5,000円〜数万円 年額制(10〜20万円程)もあり |
教材+グループサポート+勉強会など 自走力が必要だが費用対効果は高い |
学ぶ内容や期間はスクールごとによって大きく異なるので、単純な比較は難しいでしょう。
予算や学びたいことに合わせて、自分に適した方法で学ぶのがおすすめです。
どの方法も一長一短あるので、慌てずじっくり検討してから決めるようにしましょう。
相場と提示金額に大きな差がある場合は、内容と費用が適正かどうかを慎重に確認したうえで申し込むことをおすすめします。
自分に合った物販スクール選びの4つのポイント
自分に合った物販スクールを選ぶ際は、以下の4つのポイントに注目することをおすすめします。
- コンセプト
- 予算
- 口コミや実績
- 無料体験をする
どれも大切なことなので、詳しく説明していきます。
1. コンセプト
スクールがどんなコンセプトで運営されるのか、詳細をチェックしておきましょう。
同じ物販を学べるスクールでも、サポートの仕方や学習スタイルには大きな違いがあります。
たとえば、以下のようなコンセプトがあるかをチェックしてみてください。
-
動画で好きな時間に学べるなど、自分のペースで学習できる
-
わからないことをすぐに相談できる仕組みがある
-
無理な勧誘やノルマがなく、安心して続けられる環境が整っている
自分の生活リズムや性格に合わないと、どんなに内容が良くても続けにくくなってしまいます。
最短で欲しい結果を手にするためにも、自分が学びたいことを明確にしたうえで、コンセプトや方向性が合致したスクールを選ぶと学びやすくなるでしょう。
2. 予算
スクールで学ぶときは、予算にも注目しましょう。
いくら評判の良いスクールでも、費用が高すぎると学習の継続が難しくなったり、物販の運転資金が不足したりして、ビジネス自体が立ち行かなくなる可能性があります。
費用は安いに越したことはありませんが、相場よりも低すぎると学びたいことが学べないという事態に陥ります。



予算をしっかり決めて、その範囲で学べるスクールを探してみるのがおすすめです。
3. 口コミや実績
スクールを決めるときは、口コミや実績に信頼性があるかどうかも確認しておきましょう。
口コミ評価にマイナスが多く、受講者に目立った実績が見られない場合は、とくに慎重な判断が求められます。
逆に、口コミの件数が多く、受講者による具体的な感想が複数見られる場合は、信頼性が高いと判断できます。
理想は、SNSなど生の声を拾うことです。
主催者の公式サイトや公式SNSは良い口コミのみが掲載されている場合が多いので、他の場所からの情報を収集しましょう。
ただし、口コミや実績だけで決めるのは危険です。
いい口コミであっても中身を精査し、信頼できるコメントのみを参考にしてみてください。



4. 無料体験をする
多くのスクールでは無料体験を実施しているので、積極的に活用しましょう。
無料体験に参加することで、次のような情報が得られます。
- スクールの雰囲気と授業の質
- 講師との相性
- 授業の進め方や教材の内容
- 他の生徒との交流の機会
疑問点があれば、その場で講師やスタッフに直接質問するのがおすすめです。



入会前に情報を収集することで、自分に最適なスクールを選択できます。
怪しい物販スクールには共通点あり!詐欺を見極めて自分に合ったスクールを選ぼう
物販スクール選びで失敗しないために、詐欺を見極めるポイントを押さえましょう。
怪しいスクールは、「簡単に稼げる」と強調し、リスクや詳細の説明が不十分な傾向にあります。



また、スクールを選ぶ際は料金だけでなく、コンセプトや口コミ、無料体験も重視しましょう。
慎重に検討し、自分に合ったスクールを選ぶことが成功への近道です。
この記事の内容を参考に、納得できるスクールを選んで一歩踏み出せば、物販で稼ぐ力はきっと身についていきます。
焦らず着実に、あなたに合ったスタートを切っていきましょう!