
せどりでは0円で商品が仕入れる方法があります。
「でもそんな方法ってある?」「なんかヤバイ案件なんじゃないの?」とお思いのあなた。半分正解です!
0円仕入れは利益率の高さが魅力的ですが、デメリットも多いため、注意して取り組まなければいけません。
そこで今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、0円仕入れのメリットやデメリット、入手方法を詳しく解説していきます。
この記事を読むことで得られるメリットは、以下の4つです。
メリット一覧
- 0円仕入れのメリットやデメリットがわかる
- 0円仕入れのおすすめ商品がわかる
- 使ってはいけない仕入れ先がわかる
- 0円仕入れをするときの注意点がわかる
0円仕入れでは利用してはいけない仕入れ先もあるため、よくわからないまま利用するのはリスクが高すぎます…
アカウントを安全に保ちながらせどりをしていくためにも、ぜひ最後まで読んで0円仕入れへの理解を深めておきましょう!
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。
0円仕入れとは?
0円仕入れと、その名の通り0円で商品を仕入れることです。無料で手に入れられるモノを商品として、販売します。
元手が不要で利益率が高くなるため、初心者や資金不足のときに役立つ仕入れ方法です。
しかし、0円仕入れの中にはAmazonレビュー転売などのように、規約や法律に抵触してしまうリスクもあります。
ただ闇雲に仕入れるのではなく、きちんとルールに則ったうえで取り組むことが大切です!
0円仕入れのメリット3選
0円仕入れには3つのメリットがあります。
- 金銭的なリスクが低く誰でも始めやすい
- 初心者の転売経験を積める
- リサーチの勉強になる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.金銭的なリスクが低く誰でも始めやすい
0円仕入れのメリットは「せどりを始めたいけど元手がない」という場合でも、すぐに商品を仕入れられることです。
また、資金に余裕がないときでも、0円仕入れなら仕入れ価格を気にする必要がありません。
始めたばかりなどで資金に余裕がないときに、知っておくと役立つ仕入れ方法です。
2.初心者の転売経験を積める
無料で仕入れた商品を販売すれば、初心者でも転売経験を積めます。
転売を経験することで、必然的に以下の作業に触れることになります。
- リサーチ
- 仕入れ
- 出品
- 販売
- 梱包
- 発送
出品作業を通して、出品時のタイトル付けや写真を撮る練習にもなるので、売るために必要なスキルが身に付いていくでしょう。
また、販売するプラットフォームにも慣れられるので、初心者にこそすぐに始められる0円仕入れがおすすめです。



3.リサーチの勉強になる
無料の物品を有料で販売することは、リサーチの勉強になります。
物の価値を見極める力や、需要の有無を判断できるようになるでしょう。
リサーチ力を身につければ、0円仕入れでも稼げるチャンスは十分にあります。
例えば「株式会社いろどり」では、日本料理店の「つまもの」に用いる葉っぱを販売するだけで、年商2億6,000万円以上の企業に成長しました。
0円仕入れから需要を正しく把握するリサーチ力を身につければ、今後の物販で稼ぎやすくなるでしょう。
0円仕入れのデメリット
0円仕入れのデメリットは以下の4つです。
- 入手が困難
- 入手や販売に手間がかかる
- 継続性がない
- 規約や法に抵触する可能性がある
0円で仕入れられる商品の多くは、入手が困難なものや、入手・販売に手間がかかるモノがほとんどです。
お金を出してでも手に入れたいという商品が対象になる場合が多いため、労力や手間がそのまま販売価格になっています。
また、0円仕入れで入手できる商品には継続性がないものが多く、それだけでせどりをしていくことは難しいと言えます…。
中にはAmazonレビューのように規約違反になったり、法律に抵触したりするリスクもあるため、注意が必要です!
Amazon0円仕入れについては「Amazon0円仕入れはリスクが高い!やり方や合法的に0円で仕入れられる方法を解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


0円仕入れのおすすめ商品7選
0円で仕入れられる商品は、意外にもたくさんあります。0円仕入れの対象となる商品の、主な入手先は次の7つです。
- 無料配布商品
- 譲渡商品
- 自然のもの
- 懸賞などの当選品
- クーポンや割引券
- 不用品
- 離婚届
詳しく説明していきます。
1. 無料配布商品
無料配布商品は、企業や公共団体などから無料でもらえる以下のような商品です。
- サンプルや試供品
- フリーペーパー
- 商品についている応募券
- マンホールカードやダムカード
- パンフレットやチラシ など
サンプルや試供品などであれば、申し込むだけでもらえます。
また、フリーペーパーやマンホールカードなどのように、現地に行かなければもらえないものもあります。
さらに応募券などのように、普段使っている商品から切り取るだけで商品になるものもあるため、日ごろから注意して見ておくのがおすすめです!
映画や博物館などでもらえる来場者限定のパンフレット、現地のみでもらえるチラシなども人気の高い商品のひとつです。



2. 譲渡商品
不用品や中古品などを、無料で譲渡してもらう方法です。
ジモティなどの地域サイトを利用したり、友人や知人などから譲渡してもらったりして入手します。
不用品や中古品だけでなく、ジャンク品なども需要があるので、どんなモノも仕入れ対象になります!
ただし、譲渡商品はいつでもあるわけではないことや、引き取りに行く手間がかかってしまう点は理解しておきましょう。
3. 自然のもの
海・山・川などにある自然の恵みも、0円で仕入れて高値で売れる商品です。
- 貝殻
- シーグラス
- どんぐり
- まつぼっくり
- 落ち葉
- 流木
- 石 など
自然のものは比較的簡単に手に入れられますが、乱獲すると生態系を乱す恐れがあります。
入手するときは環境に影響を与えることがないように注意し、節度を持って採取するようにしましょう。
また、自然のモノは手に入れやすい商品ではありますが、入手や販売するには手間がかかるものも多くなっています。
洗浄や煮沸消毒が必要なモノもあるため、仕入れる前に確認しておくことが大切です。



バイヤーが購入した後に迷惑を被らないように、事前処理はしっかりやっておきましょう!
4. 懸賞などの当選品
ネット懸賞などの当選品は、0円で仕入れて販売できる商品です。
応募する際のツールは懸賞サイトやTwitter、LINEなどなので、ネット環境があれば費用は一切かかりません!
高価なものは当選率も低いことから入手が難しいですが、中には大量当選する場合もあるため、こまめにチェックして応募してみましょう。
応募情報は懸賞やプレゼント、キャンペーン情報を発信しているサイトがあります。参考にしてみてください。
5. クーポンや割引券
無料でもらえるクーポンや割引券なども、0円仕入れの対象です。
商品購入時やDM、街で配られているチラシなど、入手方法はさまざまです。
中には高額で取引されるクーポンや割引券もあるため、人気があるものについて調べておくことも大切です!
不要なクーポンや割引券は、捨てる前に売買されている様子がないか調べてみるといいでしょう。
6. 不用品
自宅にある不用品も、販売することができます。意外と見落としがちなのが、以下のような商品です。
- 新聞
- 壊れた家電
- トイレットペーパーなどの芯
- ペットボトルのふた
- 使いかけの化粧品 など
読み終わった新聞や、壊れてしまってもう使わない家電などは、意外とフリマで人気の商品です。
号外など街角で配布されている特別な新聞は、高値で売れる場合もあります!
また、トイレットペーパーの芯やペットボトルのフタなどは、小学生のお子さんがいる家庭に大人気。メルカリなどで多数取引されています。
あなたにとっては不要のものでも、それを必要としている人がいればどんな商品でも販売できます。
未使用品だけでなくジャンク品や使用済み商品も、ニーズがあることを覚えておきましょう。



7.離婚届
離婚届はどこの役所でも無料で手に入りますが、実はフリマアプリなどでは商品として販売されています。
役所にもらいにいく姿を見られたくない人に需要があります。
役所に行く機会があれば、少しもらって販売してみてもいいでしょう。
とはいえ、大量に持ち帰ると役所の人に注意されることもあるので、常識の範囲内で仕入れましょう。
【穴場】0円仕入れの商品をジモティーで探す方法
自宅の不用品をすべて販売し、他の物品にも手を付けたい場合はジモティーでの仕入れがおすすめです。
不用品の受け渡しが行えるジモティーなら、無料で中古品の仕入れを行えます。
さまざまなものを無料で引き取れるので、お宝商品に巡り合えるチャンスもあります。
ジモティーで無料商品を探す方法は、以下の通りです。
- サイトにアクセス
- 「無料の新着をもっと見る」をクリック
- 都道府県と市区郡を選択
- 売れそうなものを選ぶ
ジモティーで仕入れた商品の販売先はフリマアプリなどのプラットフォームがありますが、売れなければリサイクルショップも選択肢の1つです。
費用0円のノーリスクで仕入れられるので、ぜひ一度ジモティーを使ってみてください。
0円仕入れで使ってはいけない2つの仕入れ方法
壊れたものや不用品も商品として仕入れられる0円仕入れですが、使ってはいけない仕入れ方法もあります。
注意しなければならない仕入れ方法は、次の2つです。
- Amazonなどレビューを条件にした仕入れ
- 転売が禁じられている販売サイトを使っての仕入れ
順番に見ていきましょう。
1. レビューを条件にした仕入れ
高評価のレビューや口コミを条件に商品を提供してもらい、販売する方法です。
仕入れ方法の1つとして推しているサイトも多数ありますが、違法性が高く、仕入れとして使用するのは危険です。
規約違反になるだけでなく、アカウントが凍結されたり、訴訟に発展したりするなどリスクしかありません…
さらに、ウソのレビューで消費者に商品やサービスの内容について誤認を与えるとみなされた場合、景品表示法に違反するケースもあります。
レビューを条件に無料で仕入れた商品を、他のサイトで販売するのは絶対にやめましょう。



2. 転売が禁じられている販売サイトを使う
サンプル百貨店や企業の商品など、転売が禁じられているサイトで購入した商品を販売すると、訴訟に発展する恐れがあります。
初回限定消費などお試しとして安く商品を販売している場合は、特に転売を禁じている場合が多く、購入する際には規約への同意が必要です。
実際に、転売目的であることを隠して仕入れて転売したとして、詐欺罪で有罪判決が出た事例もあるくらいです…
他にも古物営業法違反や迷惑防止条例違反で逮捕されるリスクもあるため、転売が禁じられているサイトでの仕入れは絶対に止めましょう!
0円仕入れをするときに注意する3つのこと
0円仕入れを安全に行うためには、以下3つのことに注意しましょう。
- 送料が必要
- 規約違反に注意
- 永続的な方法ではない
詳しく解説していきます。
1. 送料が必要
たとえ商品を0円で仕入れられたとしても、相手に商品を送る際は送料がかかります。
送料だけでなく、梱包資材などにも費用がかかるため、最初から最後まで0円でせどりを進めるのは不可能です…
通常のせどりに比べると仕入れにかかる金額は抑えられますが、送料など最低限必要となる経費は準備しておきましょう。



2. 規約違反に注意
取引に使うプラットフォームには、それぞれ利用規約が決められています。
販売方法や販売禁止商品などについても細かく決められているため、遵守しながら取引を行いましょう。
規約に違反してしまうとアカウントの停止・凍結などの処分が下され、せどりを行えなくなってしまいます!
また、時間も手間もかけて仕入れた商品が販売禁止対象で出品できなければ、仕入れた意味がありません…
販売禁止商品はプラットフォームや国などで異なるため、仕入れる前に確認しておくことが大切です。
3. 永続的な方法ではない
0円仕入れは、手持ちがなくても商品を仕入れることに魅力を感じる方は多いでしょう。しかし、永続的に使える仕入れ方法ではないことは、理解しておく必要があります。
資金に余裕がないときの一時しのぎとして使うにはいい方法ですが、0円仕入れだけで稼いでいくのは不可能です!
一時的な方法と理解した上で、少しでも早く0円仕入れから離脱する方法を考えて行動していくようにしましょう。
0円仕入れの次に実践したい転売方法3選
0円仕入れはノーリスクで取り組める転売ですが、それだけでは利益を格段に増やすことは難しいです。
ここでは、0円仕入れの次に実践したい転売方法を3つ紹介します。
- 100円仕入れ転売
- 倒産品転売
- 無在庫転売
それぞれ詳しくみていきましょう。
1. 100円仕入れ転売
0円仕入れで転売の流れを把握したとしても、仕入れに費用をかけることに抵抗のある人は、100円仕入れ転売がおすすめです。
100円仕入れ転売とは、主にダイソーやセリアなどの100円ショップにて仕入れを行うことです。
100円ショップの商品は工夫された形状やデザインから、海外で非常に人気が高い傾向にあります。ときには1,000円以上の価格で販売できるチャンスもあるくらいです。
仕入れ費用に100円かけるだけで、0円仕入れよりも取り扱える商品の幅が大きく広がるはずです。
100円ショップ以外にも、リサイクルショップやフリマアプリなどでも数百円程度で安く仕入れられます。
安く仕入れる方法については「安く仕入れる方法やコツ・注意点を徹底解説!おすすめの仕入れ先12選も公開」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


2. 倒産品転売
倒産品転売とは、企業が倒産した際に残っている在庫を格安で購入し、販売する方法です。
オフィスで使用されていたテーブルや椅子なども、仕入れられる可能性があります。
倒産品転売のメリットは以下のとおりです。
- 利益率が高い
- 新品の商品を格安で購入できる
- 大量仕入れができる
仕入れられれば、確実に利益に繋げられるでしょう。
倒産品転売については「【暴利多売】倒産品を仕入れたい人必見!5つの仕入れ方法とおすすめサイト4選を紹介」にて詳しく解説しています。
おすすめの仕入れ先や注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!


3. 無在庫転売
無在庫転売では商品が売れ残ることがないので、0円仕入れ同様にリスクが低い転売方法です。無在庫転売とは、商品が売れてから仕入れをして発送する方法。
国内のフリマアプリやECショップでは禁止されていることが多いので、取り組む前に必ず利用規約を確認しましょう。



無在庫転売をする際のおすすめプラットフォームはeBayです。190以上の国に販売できるため、国内の転売に比べて利益を上げるチャンスが豊富にあります。
eBayを使った無在庫転売については「eBay無在庫販売は稼げる!メリットやおすすめの在庫管理ツール・トラブル対策まで解説」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


0円仕入れは考え方次第!柔軟に売れるものを探してみよう
0円仕入れはアイデア次第で多くの商品が仕入れ対象となり、資金が乏しいときや金銭に余裕がないときにも使える魅力的な方法です!
予想外の商品が売れるだけでなく、少しの手間で高額取引が実現されるものもあるので、情報収集力やマーケティング力も大切な方法と言えます。
しかし、中にはリスクの高い仕入れ方法もあるため、細心の注意が必要です。最悪の場合、アカウント停止や凍結、訴訟問題に発展することも十分にあり得ます…
実際に訴えられたり逮捕されて罪を問われたりしたケースもあるので、バレないだろうと安易に取り組むのは厳禁です。法律を犯したり、規約違反をしたりしないよう注意して行いましょう!
また、身近なところで売れるモノがないか探してみたり、プラットフォームで実際に売れている商品を調べてみたりすることも、0円仕入れで利益を上げるポイントです。
この記事を参考に、あなただけの0円仕入れ商品をぜひ探してみてください。