完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

eBayで開業届を出すメリット・デメリット|書き方や必要書類も徹底解説!

ゆうき
eBayで販売を始める前に、開業届を提出することは重要なステップです!

開業届を提出すれば、さまざまなメリットがあります。

国際配送会社と直接契約ができたり、バイヤーからの信頼を得られたり、販売をするのに効果的です。

今回は、現役輸出プレイヤーであるゆうきが、リスクを最小限に抑えながら確実に利益を上げるための具体的な方法を詳しく解説します。

この記事から分かることは以下の4つです。

メリット一覧

  • eBayで開業届を出すメリット・デメリット
  • 開業届の提出の流れ
  • 開業届の書き方
  • 開業届以外で必要な書類

開業届を提出するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。

目次

開業届とは?

開業届は個人事業主が事業を始めるときに税務署に出す書類です。

正式な名前は「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。

手続きは簡単で、提出にお金はかかりません。

所得税法により提出が義務付けられており、提出期限は基本事業を始めてから1ヶ月以内ですが、提出しなくても罰則はありません。

ゆうき
「eBayで本格的に個人ビジネスを始めるなら開業届を出すと、さまざまなメリットがありおすすめです!」

eBayで開業届を出す6つのメリット

eBayで開業届を出すメリットは以下の6つです。

  1. ビジネスアカウントを登録でき販売数が増やせる
  2. 国際配送業者と直接契約できコスト削減できる
  3. 事業用の口座開設で資金管理がしやすくなる
  4. 個人より信用が高まり融資が容易になる
  5. 就労証明書として使える場合がある
  6. 青色申告で最大65万円控除が受けられる

これらの6つのメリットによって、eBayでの販売をスムーズに進められます。

1.ビジネスアカウントを登録でき販売数が増やせる

開業届を提出するとeBayのビジネスアカウントが作れます。

ビジネスアカウントは、通常より多くの商品を出品できるので、より大きな規模な販売ができます。

売り手として信頼されやすく、買い手からの評価も良くなりやすいです。

ゆうき
開業届を出していないと、通常のアカウントしか作れません…

ビジネスアカウントの取得を検討している場合には、必ず事前に開業届の提出を完了させておきましょう!

手続きには多少時間がかかる場合もありますので、余裕を持って準備することをおすすめします。

ビジネスアカウントと通常のアカウントの違いを詳しく知りたい方は、関連記事「【徹底解説】eBayアカウントの作成手順6ステップ!よくある疑問3つと解決策も紹介 | FREE BIZ LIFE」で解説しているので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【徹底解説】eBayアカウントの作成手順6ステップ!よくある疑問3つと解決策も紹介 ebayで稼ぐためには最初にアカウントの登録をする必要があります。今回はそんなアカウント登録の手順を画像と動画で初心者でも分かりやすく解説していきます!是非ご覧ください。

2.国際配送の直接契約できコスト削減できる

個人事業主になると、国際配送会社と直接契約できます。

好きな配送方法や配達時間を選べるようになり、バイヤーの要望に応えやすくなります。

DHLやFedExなどの大手配送会社と個人事業主として契約すると、通常より安い料金で配送することが可能です。

特に荷物を定期的に送ったりする場合は、さらに割引が受けられます。

他にも専用のサポートが受けられ、困ったときにすぐに相談できます。

荷物の追跡や配送に関する相談など、商売に役立つサービスを使えるのが大きなメリットです。

国際配送会社について詳しく知りたい方は、関連記事「【eBay効率化】発送代行のメリットデメリットを完全解説!代行会社を選ぶ5つのポイント | FREE BIZ LIFE」で解説しているので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【eBay効率化】発送代行のメリットデメリットを完全解説!代行会社を選ぶ5つのポイント ebay輸出の無在庫販売でオススメの発送代行会社4社を比較します。発送のような単純作業は早めに手離れできるようにしましょう!

3.事業用の口座開設で資金管理がしやすくなる

開業届を出すと、屋号を使用した専用の銀行口座が開設できます。

ゆうき
屋号とは、個人事業主としてのお店や事業の名前です!

屋号を使用した銀行を開設しておくと、個人のお金と事業のお金を分けて管理でき、経理作業を簡単にできます。

確定申告や会計処理がスムーズになり、収支が一目で分かり便利です。

4.個人より信用が高まり融資が容易になる

開業届を出すことで、事業の信用性が高まります。

信用が高まると以下のメリットがあります。

  • 銀行からお金を借りやすくなる
  • 取引先との関係が良くなる
  • 新しい取引先が見つけやすくなる

ビジネスの発展にもつながるため、開業届を出すことをおすすめします。

5.就労証明書として使える場合がある

税務署に開業届を出すと、正式な事業者としての認定を受けられます。

就労証明書は公的な書類となるので、さまざまな手続きで使えます。

例えば銀行口座を開設するときやお金を借りるとき、保険加入などに使用可能です。

6.青色申告で最大65万円の控除が受けられる

個人事業主の確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2つがあります。

青色申告は記帳が少し細かくなりますが、多くの事業主が選んでいる方法です。

ゆうき
「青色申告をすると、最大65万円も税金が安くなります!

インターネットのe-Taxを使えば、簡単に申告することが可能です。

青色申告を行うことで、経費の計上がより柔軟になり、事業における税務管理がしやすくなるというメリットもあります。

eBay 開業届を出す3つのデメリット

開業届を出すデメリットは以下の3つです。

  1. 確定申告をする必要がある
  2. 失業保険がでない
  3. 副業の場合は会社にバレるリスクがある

デメリットを理解した上で、開業届の提出を検討しましょう。

1.確定申告をする必要がある

確定申告は、収入と支出を正しく記録する必要があるため、最初は少し難しく感じるかもしれません。

ゆうき
毎月の領収書整理や収入計算などやることが多く、確定申告の時期は特に忙しくなってしまいます…

個人事業主の方は、収入や支出の管理が大変なので、会計ソフトを使うとよいでしょう。

会計ソフトを使えば、作業がぐんと楽になります。

確定申告について分からないことがあれば自分で調べるか、青色申告会や税理士に相談しましょう。

初めての方は、専門家に相談することをおすすめします。

2.失業保険がでない

会社員が失業したときは、失業保険がもらえますが、個人事業主の場合だと「失業」という扱いになりません。

失業保険をもらうには、まず税務署と市区町村に「廃業届」を出して、事業を完全にやめる必要があります。

3.副業の場合は会社にバレるリスクがある

副業収入が20万円を超える場合、確定申告時に住民税の納付方法として「自分で納付」を選択しましょう!

ゆうき
特別徴収を選択すると会社側に副業収入が通知されてしまい、副業活動が会社に知られる可能性があるため注意です!

副業収入が20万円以下の場合は、所得税の確定申告は必要ありません。

ただし、収入金額に関わらず住民税申告は必要となりますので、住まいの市町村役場で個別納付の手続きを忘れずに行ってください。

副業の確定申告については、関連記事「個人輸出ビジネスは副業でも稼げる!利益を得るまでの5ステップと3つの注意点を解説 | FREE BIZ LIFE」で紹介しています。初心者でもわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
個人輸出ビジネスは副業でも稼げる!利益を得るまでの5ステップと3つの注意点を解説 個人輸出ビジネスに取り組んでいるものの、商品の売れ行きが悪いと悩んでいませんか? せっかく仕入れた商品が売れずに在庫として残ると、自分には才能がないのかと不安...

eBay 開業届を提出するまでの流れ

開業届を提出する際は以下の手順を踏むとよいでしょう。

  1. 開業届を用意する
  2. 開業届に必要事項を記入する
  3. 開業届を提出する

流れに沿って詳しく紹介します。

1.開業届を用意する

開業届は事業開始時に必要な重要な書類で、最寄りの税務署の窓口で直接入手できます。

また、国税庁が運営する公式サイトにアクセスすると、PDF形式のファイルとしてダウンロードすることも可能です。

必要事項を記入する前は、記入例や記入の手引きなどの参考資料を十分に確認してください。

事前に確認すれば記入ミスを防ぎ、スムーズな手続きができます。

不明な点がある場合は、税務署に問い合わせるとよいでしょう。

2.開業届に必要事項を記入する

開業届の記載内容は、以下の表を参考に書いてみましょう。

➀納税地・住所等・氏名・生年月日

該当する情報を記入する

②個人番号

マイナンバーカードか通知カードに書いてある12桁の番号を記入する

③職業

現在の職業を記入する

④屋号

空欄でも問題ないが、決めておくと便利

eBayで使う決済サービス(ペイオニア)に登録するときや配送会社(DHL)を使うときに必要

⑤届出の区分

「開業」にチェックを付ける

⑥所得の種類

「事業(農業)所得」にチェックを付ける

⑦開業・廃業等日

開業日を記入する

迷った場合は、税務署に相談して決めてもよい

⑧事業所等を新増設、移転、廃止した場合

新しく開業する場合は記入不要

⑨開業・廃業に伴う届出書の提出の有無

青色申告を選ぶ場合は「有」にチェックを付け、青色申告申請書を出す

青色申告承認申請書については後述

まだ決めていない場合は「無」にチェックを付けて、開業届だけ出せばよい

消費税課税事業者選択届出書については後述

準備が整っていない場合は「無」にチェックを付ける

後から提出することも可能

⑩事業の概要

事業内容はeBay販売の場合「中古品のリサイクル事業・貿易事業」などと書くとよい

⑪給与等の支払の状況

従業員に給与を支払う予定がある場合のみ記入する

⑫関与税理士

税理士に依頼している場合は、税理士の情報を書く

参考:個人事業の開業・廃業等届出書

ゆうき
項目の記入漏れや誤りがないよう、内容をよく確認して記入しましょう!

3.開業届を提出する

開業届の提出方法には、以下の3つの方法があります。

  • 税務署窓口
  • 郵送
  • e-Tax

直接提出は税務署の窓口で即時対応が可能で、不明点があればその場で解決できるメリットがあります。

郵送は、自宅や事務所から手軽に行えて時間を有効活用できます。

e-Taxを利用したオンライン提出は、24時間いつでも利用可能です。

ゆうき
開業届は事業を始めるときや店を開設・引っ越しするときに出すのがよいでしょう!

事業が始まってからだと、やることが多くて開業届を出す時間が取れなくなる可能性があります。

なお、国税庁の発表によると令和7年1月以降、開業届などの控えに収受日付印の押なつを行わないことになりました。

そのため控えが必要な場合は、e-taxで提出した後に送られてくる受信通知を印刷するか、申告書等情報取得サービスを利用して、PDFファイルで取得することをおすすめします。

eBay 開業届以外に必要な書類

eBay販売を始める際、開業届以外に必要な書類は以下のとおりです。

  1. 青色申告承認申請書
  2. 消費税課税事業者選択届出書
  3. 古物商許可証

事前に用意しておくと、手続きがスムーズに完了できます。

1.青色申告承認申請書

eBayで輸出ビジネスをする人は「青色申告承認申請書」を出すことをおすすめします。

提出すると税金の申告が楽になり、税金の優遇を受けられます。

申請の際は以下のポイントに気をつけましょう。

  • 新規事業は、始めてから2ヶ月以内に申請
  • 現在運営している事業は、3月15日までに申請
  • 65万円の控除を受けたい場合は、帳簿(複式簿記)をつける必要がある

e-Taxによる電子申告、または優良な電子帳簿保存を行うことも65万円の控除を受ける必須条件です。

書類を郵送や直接窓口に持っていくと、条件が満たされず控除を受けられないので気を付けましょう。

青色申告承認申請書は事前に準備しておき、開業届を出すときに一緒に申請すると楽です。

ゆうき
青色申告は、もし赤字になっても赤字分を次の年に持ち越すことができるのが大きなメリットです!

2.消費税課税事業者選択届出書

消費税課税事業者になると、海外向け商品の仕入れにかかった消費税が戻ってくる制度があります。

海外での販売がより有利になります。

申請の際の大切なポイントは以下の2つです。

  • 適用を受けようとする課税期間の初日の前日までに書類を提出する
  • 課税事業者になると、最低2年間は免税事業者に戻れない

事業を始めた最初の年は消費税の還付を受けられますが、2年目からは対象外になることがあります。

そのため事業計画をよく考えて、申請のタイミングを決めることが大切です。

消費税の還付をもっと詳しく知りたい方は、関連記事「eBayで消費税還付される条件とは?申請手順や注意点も解説 | FREE BIZ LIFE」で紹介しています。還付を受けるメリットや注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
eBayで消費税還付される条件とは?申請手順や注意点も解説 eBayせどりをする際に、仕入れや経費の支払いにかかっていた消費税の一部を還付してもらえる仕組みがあります。 しかしeBayせどりで消費税を還付してもらうためには条件...

3.古物商許可証

eBayで中古品を売るには古物商許可証が必要です。

許可証は、営業所所在地を管轄する警察署(生活安全課など)で発行してもらえます。

許可証を取るために必要な書類は、以下の6つです。

  • 古物商許可申請書
  • URLの提出(ネットショップの情報)
  • 略歴書(会社の場合は役員全員分)
  • 本籍地記載の住民票の写し
  • 誓約書
  • 本籍地身分証明書

申請方法は以下の流れになります。

  1. 申請書に必要事項を記入
  2. 営業所所在地を管轄する警察署に提出
  3. 1~2ヶ月待つと許可証が届く

ゆうき
古物市場での仕入れもできるようになるので、eBay輸出を本格的に始めたい方にはおすすめです!

開業届をだすとeBayでの販売が有利になる

開業届を提出すれば、eBayでの販売がより効率的に行えます。

コストを削減できたり、融資を受けやすかったりなど、事業を行う上でのメリットが多いです。

事業者としての信頼性も高まり、バイヤーからの信用を得やすくなります。

eBayで成功するためにも、ぜひ開業届を出すことをおすすめします。

ゆうき
「開業届を提出する際は、本記事を参考に不備のないように気を付けましょう!」

eBayで個人で輸出ビジネスを始めたい方は、ゆうきのメルマガに登録してみてください。

eBayビジネスの基礎から応用まで、分かりやすく解説しています。

売れ筋商品の分析レポート、出品のコツやノウハウなど、eBayで確実に稼ぐための価値ある情報が満載です!



最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次