完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

【もう悩まない】中国輸入ビジネスが儲からないは嘘!原因と稼ぐためのコツを解説

ゆうき
中国輸入ビジネスは正しく取り組めば儲けられますよ!

仕入れ原価が非常に安い中国から輸入をする中国輸入ビジネスは、比較的始めやすいと言われているせどりの1つです。

しかし、中国輸入ビジネスは取り組み方を間違えると、出品しても商品が売れず稼げないリスクがあります。

今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、中国輸入ビジネスが儲からない原因について解説します。

この記事を読むことで下記のようなメリットがあります。

メリット一覧

  • 中国輸入ビジネスが儲からない原因を理解できる
  • 正しい始め方を理解できる
  • 稼ぐためのコツを理解できる

中国輸入ビジネスでなかなか結果が出ずに悩んでいる人におすすめの内容となっています。

ぜひこの記事を参考に、儲からない原因を理解して正しく取り組み、稼げるようになりましょう。

なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。

目次

中国輸入ビジネスが儲からないと言われている理由

中国輸入ビジネスが儲からないと言われる理由として、ライバルが多かったり不良品を掴まされたりすることが挙げられます。

「儲からない」と発信している人の多くは、仕入れた商品を出品しても全然売れなかったり、不良品を仕入れて赤字になったりした人などです。

しかし、中国輸入ビジネスにはさまざまなメリットがあり、実際に稼いでいる人も多い手法です。

中国輸入ビジネスの特徴を以下にピックアップしてみました。

  • 仕入れ値が安いため利益を出しやすい
  • 中国語が話せなくても仕入れができる
  • 国内転売に比べてライバルが少ない

正しく取り組めば誰でも利益を目指せる手法なので、継続的に取り組んでいきましょう。

中国輸入ビジネスが儲からない7つの原因

実際に中国輸入ビジネスを始めてみたものの、思うように稼げずに悩んでいる人も多いでしょう。

ここでは儲からない原因を7つ紹介します。

  1. リサーチが足りない
  2. 利益計算をしていない
  3. 中国文化への理解が足りない
  4. 自分のことばかり考えている
  5. 継続できていない
  6. 販売先を間違っている
  7. 仕入れに使えるお金が少ない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.リサーチが足りない

中国輸入ビジネスで稼ぐためには、正しくリサーチができている必要があります。

リサーチで需要のある商品を見つけられなければ、どんなに出品方法を工夫しても売れることはありません

一方で「どんなにリサーチをしても売れる商品が見つからない」と言いたくなる人もいるでしょう。しかし、そういう人の多くは作業時間が不足していることが多いです。

1日数分程度のリサーチで売れる商品は見つかることはほぼありません。

今まで以上にリサーチには時間をかけて、需要のある商品を探してみましょう!

ゆうき
ちなみに僕は、副業時代でもリサーチに1日3時間は費やしていました!

2.利益計算をしていない

仕入れをする前に利益計算をしていない人は稼ぎにくいです。

中国輸入ビジネスでは国内での仕入れと違い、発送費が高かったり関税がかかったりと予想より多く費用が発生します。

原価と販売価格だけを参考に仕入れをすると、利益率が下がったり赤字になったりするリスクがあります。

正しい利益率を把握するために、リサーチから梱包発送までにかかるすべての費用を理解したうえで計算を行ってみてください。

ゆうき
特に初心者は利益計算をしていないことが多いので、必ず意識的に取り組みましょう!

3.中国文化への理解が足りない

商品の仕入れ先である中国の文化を理解していなければ、予想外のトラブルに巻き込まれて稼ぎにくくなります。

例えば、中国商品の品質は日本製に比べると低い傾向にあります。実際に不良品や、注文したものと異なるモデルが送られてくることがあるくらいです。

他にも、中国には独自の大型連休があり、大半の店舗が休業しているために仕入れを行えないタイミングがあります。

2月頃の春節や10月頃にある国慶節での仕入れは、商品が発送されるまでに時間がかかってしまいます

大型連休周辺で仕入れる際は、普段よりも多く発注するなどの対応を考えておきましょう。

4.自分のことばかり考えている

商品の販売先である購入者のことを考えずに、自分が稼ぐことばかり考えていると儲けにくいです。

利益率の高い商品ばかりを追い求めてしまい、購入者が欲しい商品を販売しなくなります。

購入者は販売者を儲けされるために商品を購入する訳ではありません。

自分の利益ばかりではなく、購入者が商品を買うことで得られるメリットを考えて、中国輸入ビジネスをしましょう。

5.継続できていない

中国輸入ビジネスは継続して取り組まなければ、稼げるようになりません。

数ヶ月間試行錯誤を繰り返して、徐々に稼げるようになります。

中国輸入ビジネスに限らず、せどりはどの手法でも最初のうちから稼ぐのは非常に難しいです。

ゆうき
僕が実践している物販ビジネスも最初は時給100円程度でした…

失敗と改善を繰り返していき、徐々に輸入ビジネスを成長させていく必要があります。

SNSなどで見かける「初月から数万円の利益獲得」などの発信は、ごく一部の特殊な人です。

ほとんどの人は最初から大きく利益を得られていないので、焦らずに継続していきましょう。

6.販売先を間違っている

中国からいい商品を輸入したとしても、販売先を間違えると売れる確率は下がってしまいます。

販売するプラットフォームごとに利用している性別や世代が異なるので、商品を販売するターゲットを基に販売先を決めなければなりません

例えば、中年男性はヤフオク!、若い女性はメルカリの利用が多い傾向にあります。

取り扱う商品の主なターゲット層をイメージした上で、販売先を選んでみてください。

7.仕入れに使えるお金が少ない

中国輸入ビジネスでは仕入れに使える金額が少ないと稼ぎにくいです。

例えば、同じ利益率でも仕入れ額によって、得られる利益額は大きく異なります。

利益率が10%の場合

仕入れ額利益額
100万円10万円
(=100万円×0.1)
10万円1万円
(=10万円×0.1)

仕入れ額が大きいほど利益を取りやすくなるので、日ごろから仕入れ資金を増やす努力が必要です。

ゆうき
仕入れ資金はせどりで得た利益を貯めたり、日常生活で節約に取り組んだりすれば増やせます!

少額の仕入れ資金では大きく稼ぎにくいことは、理解しましょう。

中国輸入ビジネスで儲からない人が知るべき正しい始め方

中国輸入ビジネスで儲けるために、正しい取り組み方を理解しておきましょう。

  1. パソコンとネット環境を準備する
  2. 仕入れる商品をリサーチする
  3. タオバオやアリババなどで商品を探す
  4. 輸入代行業者へ依頼する
  5. 仕入れた商品を検品する
  6. 商品を出品する
  7. 売れたら梱包発送する

パソコンはそこまでスペックが高くなくても問題ありませんが、最低限MicrosoftOfficeがスムーズに稼働するレベルは欲しいところです。

パソコンがあれば、作業性の改善や輸入代行業者の利用もできます。

仕入れを行う際の注意点として、アリババやタオバオをチェックするときは中国版を使いましょう。

日本語対応している日本版のサイトもありますが、中国版に比べると価格設定が高めになっています。

少しでも利益率を高めるために、中国版サイトを利用して安く仕入れを行いましょう。

中国輸入ビジネスで儲けるためのコツ5選

中国輸入ビジネスで稼ぐためには、どのように取り組めばいいか悩む人も多いはずです。

ここでは儲けるためのコツを5つ紹介します。

  1. 成功者の真似をする
  2. とにかく数をこなす
  3. 中国文化について理解する
  4. 外注化する
  5. さまざまなプラットフォームで販売する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 成功者の真似をする

実際に中国輸入ビジネスで稼いでいる人が実践している内容を真似してみてください。

すでに結果を出している人の方法を真似することで、無駄な失敗を回避して最短で稼げるようになります。

試行錯誤しながら取り組むことも大切ですが、最初から自己流だと取り返しのつかない失敗をするリスクもあります。

人の意見を柔軟に取り入れ、結果が出ることを信じながら継続してみてください。

ゆうき
他のせどらーの失敗談も知っておくと、同じミスを回避できますよ!

失敗談については「せどり初心者の失敗談10選!失敗を未然に防ぐ方法も解説」にて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
せどり初心者の失敗談10選!失敗を未然に防ぐ方法も解説 せどり初心者はどのような失敗が多いのか、気になるのではないでしょうか。 実際にせどり初心者で失敗してしまう人には、共通の特徴があります。 今回は現役輸出プレイ...

2. とにかく数をこなす

中国輸入ビジネスを始めたてのうちは、質より量をこなすことが大切です。

初心者のうちは「質」の概念がわからないので、質の高さを求めようとすると却って遠回りしてしまうことがあります。

最初のうちは利益が期待できる商品をたくさん仕入れて販売し、商品ごとの利益率や販売数などをチェックしながら経験を積んでいきましょう。

ゆうき
利益率は無視して「1円でも利益が出ればオッケー」くらいの気持ちで大丈夫!

たくさんの商品を取り扱っていくうちに、利益率が高く需要のある商品を見つけられるようになります

また、出品作業も同様で、写真や説明文は初心者のうちから完璧なものにする必要はありません。

徐々に改善していき、どのような写真や説明文がバイヤーのウケがいいのか確かめていきましょう。

3. 中国文化について理解する

中国の商品を取り扱う以上は、中国文化について正しく理解しましょう。

中国文化を知るためにおすすめの情報源は、ネットニュースやSNSなどです。

法令や中国のトレンドなどをチェックすることで、輸入ビジネスにも活かせます。

物販ビジネスは競合が参入してくることが多いですが、中国に関する知識を身につけるだけでもライバルとの差別化に繋がります。

4. 外注化する

物販で効率よく利益を拡大するために、外注化の利用がおすすめです。

中国輸入ビジネスで特におすすめの外注は、輸入代行業者を利用することです。

輸入代行業者の特徴は、完全日本語対応で商品の注文から発送まですべて代行してくれること。

輸入などの手続きを理解しなくても、誰でも簡単に中国から商品を購入できます。

業者によっては以下のようなオプションサービスがあります。

  • OPP袋取り替え
  • 緩衝材梱包
  • 洋服の織ネームの取り付け、取り外し
  • タグの取り付け、取り外し
  • AmazonFBA等用ラベル貼り付け など

また輸入代行業者以外にも、クラウドソーシングを利用した出品や梱包発送代行を依頼することも選択肢の1つです。

作業を完全外注化して半自動で稼げる仕組みも作れるので、ある程度慣れてきた段階で外注化を始めてみましょう

5.さまざまなプラットフォームで販売する

取り扱う商品に応じて販売するプラットフォームを選びましょう。

中国輸入ビジネスにおすすめの販売プラットフォームは、以下の通りです。

  • eBay
  • Amazon
  • メルカリ
  • ヤフオク
  • ラクマ
  • ペイペイフリマ など

Amazonはどんな商品でも売りやすく、FBAを利用すれば発送作業も半自動で行えます

メルカリやラクマなどのフリマサイトは利用者が転売業者を嫌う傾向にあるので、出品方法やプロフィールを工夫してみてください。

ゆうき
eBayを利用すると日本だけでなく世界中に商品を販売できるので、販路を拡大したい人におすすめですよ!

中国輸入ビジネスが儲からない場合はeBay輸出もおすすめ!

中国輸入ビジネスはライバルが多かったり、不良品を掴まされたりするため、儲からないと言われることがあります。

しかし、仕入れ価格が非常に安いために利益が出しやすく、実際に稼いでいる人も多くいます

儲からない原因を把握して、正しい方法で継続すれば利益を上げられるでしょう。

また、中国輸入ビジネスを実践してみて、なかなか稼げない場合にはeBay輸出せどりもおすすめです。

eBay輸出せどりはオークションサイトであるeBayで、日本の商品を海外へ販売し利益を得る方法です。

無在庫転売ができたり、ライバルが少なかったりとメリットが多数あります。無在庫転売ができるので、仕入れた商品が売れ残り赤字になるリスクも少ないです。

eBay輸出の始め方については「【初心者必見】eBay輸出の始め方5ステップ!継続的に稼ぐコツについても4つ解説」にて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【初心者必見】eBay輸出の始め方6ステップ!準備物と注意点についても解説 eBay輸出を始めたいけど、何から始めればいいかわからないという方はいませんか? eBay輸出は海外へ商品を販売する特性上、難しいと感じる人は多いでしょう。 しかし、...

ぜひこの記事を参考に、中国輸入ビジネスで儲からない原因を理解し、正しく取り組み稼げるようになりましょう。



最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる