完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

【初心者必見】eBay輸出の始め方6ステップ!準備物と注意点についても解説

ゆうき
eBay輸出は誰でも簡単に始められます!

eBay輸出を始めたいけど、何から始めればいいかわからないという方はいませんか?

eBay輸出は海外へ商品を販売する特性上、難しいと感じる人は多いでしょう。

しかし、始め方を大まかに説明すると、アカウントを作成して売れそうな商品を調べて出品して売れたら送るだけです。

とくに難しい作業はないので、一度覚えてしまえば誰にでもできるはずです。

今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、eBay輸出の始め方について解説していきます。

この記事を読むと下記のようなメリットがあります。

メリット一覧

  • eBay輸出の始め方がわかる
  • eBay輸出を成功させるための準備ができる
  • eBay輸出を始める上での注意点がわかる

    eBay輸出は初心者の方でも売上を出しやすいビジネスです。

    しかし、初心者の方が間違った始め方をしてしまったために、利益が出ずに挫折してしまうケースは多々あります

    この記事を参考にすれば、だれでも簡単にeBay輸出を始められるので、ぜひ最後までご覧ください!

    なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

    クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。

    目次

    eBay輸出を始める前の準備4つ

    eBay輸出を始める際に、準備するものは以下の4つです。

    1. 開業届の提出
    2. 消費税課税事業者選択届書の提出
    3. 青色申告承認申請書の提出
    4. 古物商許可証の取得

      それぞれどのように準備するのか解説します。

      1.開業届の提出

      開業届は、個人事業主として事業所得を得るために提出が必要な書類です。

      開業届は国税庁のホームページからダウンロードするか、税務署に行くことで直接入手できます。

      開業届を出すことで、確定申告の際に税金面で優遇される青色申告の提出が可能になります。

      また、ビジネスアカウントを開設したり、民間の国際配送会社と契約できたりする
      こともメリットです。

      2.消費税課税事業者選択届書の提出

      eBay輸出を始めるなら、消費税課税事業者選択届書も提出しておきましょう。

      この書類を提出すれば、課税事業者として認証され、消費税還付が受けられるようになります。

      こちらも税務署で直接入手できます。eBay輸出を行う上で、最大のメリットである消費税還付を受けられるよう、必ず準備しましょう。

      3.青色申告承認申請書の提出

      青色申告承認申請書は、確定申告時に青色申告を提出することが認められる書類です。青色申告で提出すれば最大で65万円の控除が受けられるので、必ず提出しましょう。

      ゆうき
      もう一つの白色申告よりも節税効果が大きいので必須ですよ!

      上記の2つと同様に、青色申告承認申請書も税務署で取得できます。

      4.古物商許可証の取得

      中古品を仕入れて出品するために必要なのが古物商許可証です。不用品を売る程度なら必要ありませんが、仕入れを伴うような本格的なせどりには必須の許可証です。

      古物商許可証の書類は、警察署のホームページからダウンロードできます。必要事項を記入したうえで、手数料と一緒に警察署へ提出しましょう。

      提出後、審査が始まってから許可が下りるまでに40日程度かかるので、早めに手続きを済ませる必要があります。

      eBay輸出の始め方6ステップ

      ここからは、いよいよeBay輸出の始め方を解説します。eBay輸出の始め方は、以下の6ステップです。

      1. eBayのアカウントを作成
      2. Payoneerアカウントを作成
      3. eBayとPayoneerアカウントの紐づけ
      4. eBayで商品をリサーチする
      5. eBayに出品する商品を仕入れる
      6. eBayで出品する

        ひとつずつ解説していきます。

        1. eBayのアカウントの作成

        最初にeBayで商品を販売するためのセラーアカウントを作成します。

        基本的に、eBayでは指示に従って情報を入力していけば簡単にアカウントを作成できます。

        まずはeBayの公式ページから「register」をクリックしましょう。

        開業届を提出している場合は、次の画面でBusiness accountを選択してください。


        続いて5つの必要事項を入力します。

        1. Business name
          ⇒自分の名前を英語表記で入力
        2. Business email
          ⇒eBayで使うメールアドレスを入力
        3. Password
          ⇒パスワード(英数字8文字以上)
        4. Business location
          ⇒居住国(日本在住ならJapan)
        5. チェックは入れない
          (訳:eBayで購入するだけ)
        6. Create account
          ⇒①~④を入力したらクリック

        入力が完了したら、登録したメールアドレスに送られた認証番号を入力します。

        「Verify」をクリックした後に、以下の画面が出てきます。①の「Username(optional)」にユーザー名を入力して、②の「Continue」をクリックすれば完了です。

        アカウント登録が完了したら、住所設定を行います。住所設定を間違えてしまうと、eBayで仕入れをしたときに購入した商品が届かない、という事態になる恐れがあります。

        まずは画面左上のAccount settingsに進みましょう。

        住所入力の画面が出てくるので、一つひとつ入力していきます。

        1. 国名
        2. 市町村より後の住所
        3. 建物・部屋番号
        4. 市町村
        5. 郵便番号
        6. 電話番号

        海外のプラットフォームである仕様上、住所の入力方法が従来とは異なる点に注意が必要です。

        実際に「〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-2 ワイズビル103 電話番号 090-6532-000」と入力する場合、以下のようになります。

        自分の住所を英語に直すことに自信がない場合には、「JuDress」(ジュードレス)というサイトを活用するのがおすすめです。

        次に、担当者の名前を入れていきます。

        1. あなたの下の名前を入力
        2. 苗字を入力
        3. 法人や個人事業主の代表であれば「Owner / Guarantor」を選択
        4. 「Continue」をクリック

        これで、住所の設定が完了です。

        すべての登録手続きが終わったら、eBayのホーム画面から「Personal info」を選択し、内容が合っているか確認しましょう。

        2. Payoneerアカウントを作成

        Payoneerとは、eBayでの支払いを円滑に行うためのサービスです。

        まず、eBayを出品用アカウントに切り替えて、セラーアカウントを作成しましょう。セラーアカウントは、以下のリンクから作成できます。

        このリンクをクリックすると、次のような画面に移るので、下の「Create a seller’s account」の青文字になっている部分をクリックしましょう。すると、パスワードの入力を求められます。

        ebayアカウントを作成した際に設定したパスワードを入力して、下の「Sign in」をクリックしてください。

        続いてこの画面に切り替わったら、下にスクロールして「Get started」をクリックします。

        次にこの画面になったら、①プルダウンメニューから「Japan」を選択し、②自分の電話番号を入力して、③「Text me」をクリックします。このとき、電話番号の最初の「0」は入力しないので、気を付けましょう。

        「Text me」をクリックすると、携帯電話のSMSにPINコードの4桁の数字が送られてきて、次の画面に移ります。

        ①の「Security code」に、SMSに送られてきたPINコード4桁の数字を入力したら、②の「Continue」をクリックします。これでセラーアカウントも作成は終了です。

        セラーアカウントが作れたら、いよいよPayoneerアカウントを作成していきます。

        Payoneerの登録では、はじめに会社情報を入力します。このとき、eBayとPayoneerでアカウントの種類が一致するよう注意しましょう。

        1. 「企業」を選択
        2. 会社名(個人事業主の場合は屋号)
          ⇒英字で入力
        3. 屋号入力欄
          ⇒②で記載するので飛ばしてOK
        4. プルダウンメニューで選択
        5. Webサイト入力欄
          ⇒飛ばしてOK
        6. 担当者名
          ⇒個人事業の場合は自分の名前を入力
        7. 登録者の苗字
        8. メールアドレス
        9. ⑧と同じメールアドレスを入力
        10. 生年月日

        続いて連絡先やセキュリティ、身分証明、口座クレジットカードに関する情報を入力すれば、Payoneerの登録は完了です。

          Payoneerの登録方法については「【重要】eBay独自決済導入!気になる登録方法を一挙公開【全セラー対応必須】」で解説しています。Payoneerの概要から説明しているので、気になる人はぜひご一読ください。

          あわせて読みたい
          あわせて読みたい
          【重要】eBay独自決済導入!気になる登録方法を一挙公開【全セラー対応必須】 eBay独自決済(eBay Managed Payments)が間もなくはじまります。今後もeBayでの販売を続けるために、各自期日までに必ず登録をしてください。
          アカウントの作成が終わったら、取引を始める前に評価を稼ぐのがおすすめです。評価がない状態で出品してしまうと、アカウント停止の処分を受ける恐れがあるためです。
          アカウントの評価を稼ぐ方法については「【2023年】eBayの評価稼ぎ決定版!商品購入後1分で高評価をもらう方法と注意点を解説」の記事で詳しく解説しています。最短1分で評価をもらえるため、ぜひご一読ください。
          あわせて読みたい
          あわせて読みたい
          【2023年】eBayの評価稼ぎ決定版!商品購入後1分で高評価をもらう方法と注意点を解説 eBay輸出では、アカウントの評価数が信頼に繋がるので、評価0で出品をはじめていくのはサスペンドの危険性があります。 そこで今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが...

          3.Payoneerで必要書類を提出

          Payoneerのアカウントを作成したら、eBayとの紐づけを行います。アカウントの紐づけには、いくつかの書類提出が必要です。

          まずは、先ほど登録したメールアドレスとパスワードでPayoneerにログインします。

          Payoneerのトップページから、「今すぐ提出」をクリックし、次の「アカウントの承認」の画面で「写真つき公的身分証明書」の「送信」をクリックします。

          「写真つき公的身分証明書」のページに移ったら、そのまま下にスクロールします。

          すると、「提出するにはどの書類ですか?」という項目が出て、提出書類を下記の2つから選択できます。

          • パスワード
          • 運転免許証

            の2つから選択できます。

            ここでは、Peyoneerアカウント作成で先ほど入力したものと同じ「パスワード」か「運転免許証」の写真を取って、アップロードします。

            写真の写りが悪いと審査を通過しない場合があるので、写真を撮るときは綺麗に撮るよう注意しましょう。

            続いて、身分証明書と住所確認書類を提出します。

            住所確認書類で使えるのは、以下の3つです。

            • 公共料金の請求書の写し
            • 銀行口座明細書の写し
            • 賃貸契約書の写し

              ビジネスアカウントの場合は法人情報も入力しましょう。

              このとき、登記簿謄本などの書類提出が求められますが、ない場合は「開業届」でも提出できます。

              また、住所はPayoneerのアカウント作成時に入力した会社の住所と同じものを入力してください。

              最後にグローバル支払いサービスに関する質問に回答します。

              1. 自分のビシネスに近いものをプルダウンから選択
              2. 開設したebayアカウントのURLを貼り付ける
              3. 「I am a seller on ebay」を入力
              4. 「ebayの購入者」ということで「ebay buyer」と入力

              すべての入力を終えたら「送信」をクリックして、Payoneerの認証完了です!

              4. eBayで商品をリサーチする

              アカウント作成が完了したら、出品する商品のリサーチを行います。

              おすすめのリサーチ方法は、eBayのテラピークを利用することです。

              テラピークとは、eBayで出品されている商品の回転率や売れやすい国を調べられるリサーチツールです。

              eBayアカウントを持っていれば誰でも利用できるため、これから始めたい人もぜひ活用しましょう。

              テラピークについては「テラピークの使い方を実演解説!注意点や商品がみつからないときの対処法も公開」で解説しています。初期設定の方法についても紹介しているので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。

              あわせて読みたい
              あわせて読みたい
              テラピークの使い方を実演解説!注意点や商品がみつからないときの対処法も公開 2019年の春のアップデートから無料になったebayリサーチツール「テラピーク」についての使い方を徹底解説していきます!

              5. eBayに出品する商品を仕入れる

              eBayで売れそうな商品を仕入れます。仕入れ先は実店舗やネットショップなどさまざまです。

              仕入れる商品の価格とeBayでの取引金額を比べてみて、差額が大きい商品を探しましょう。

              eBay輸出の商品の仕入れ先については、以下の「【稼げる】eBay輸出におすすめの仕入れ先5選を解説!商品の管理方法も紹介」で詳しく解説しています。それぞれの仕入れ先での特徴も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

              あわせて読みたい
              あわせて読みたい
              【稼げる】eBay輸出におすすめの仕入れ先5選を解説!商品の管理方法も紹介 無在庫販売は売れてからの仕入れ元サイトの確認が面倒です。そこで!超簡単に仕入れ元を確認する方法をご紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

              6. eBayで出品する

              仕入れた商品をeBayへ出品しましょう。eBayで出品するための手順は、以下8ステップです。

              1. セラーアカウントを選択する
              2. 出品する商品カテゴリを選択する
              3. 商品のタイトルをつける
              4. 商品状態を選択する
              5. 商品の写真を追加する
              6. 商品説明を書く
              7. 価格を設定する
              8. 支払い方法や送料などの各種設定を行う

              手順自体はやや多めですが、出品していけば徐々に操作に慣れて、覚えられるようになります。

              手順を覚えるためにも、まずは1品出品してみることから始めてみましょう。

              eBayで商品を発送する方法

              eBay輸出では、商品の発送方法は大きく分けて2つあります。

              • 自分で発送する
              • 発送を外注化する

                それぞれの方法についてわかりやすく解説します。

                自分で発送する方法

                eBayには世界中にバイヤーがいるため、さまざまな発送方法を覚えておくと便利です。個人で海外に発送する方法を、以下の表にまとめてみました。

                配送方法特徴
                日本郵便EMS・配送スピードが速い
                ・損害保証あり(最大200万円)
                ・低温での発送も可能
                国際eパケット・軽い商品の配送に特化
                ・最大6,000円の補償を受けられる
                航空便・飛行機で発送
                ・料金は高い
                ・配送は速い
                SAL便・平面路と航空便の組み合わせで配送
                ・配送は遅い
                ・コストが安い
                クーリエ便DHL・世界最大の国際貨物輸送会社
                ・到着時間の指定可能
                ・配送スピードは速い
                Fed EX・220ヵ国に配送可能
                ・質の高いサービスが豊富
                UPS・200ヵ国に配送可能
                ・70kg以上の荷物を早く配送可能
                ・コストを抑えることも可能

                発送する商品の特徴によって、配送方法を使い分けましょう。

                また、配送中に商品が破損・届かないリスクがあるため、保証の確認も大切です。

                EMSや国際eパケットでは配送中のリスクに対応した損害保証も手厚いので、安心して発送できますね。

                なお、EMSを利用するメリットについては「【VAT徴収ルールに注意】eBay輸出でEMSを利用する3つのメリットと手順を徹底解説!」の記事で詳しく解説しているため、気になる方はぜひご一読ください。

                あわせて読みたい
                あわせて読みたい
                【VAT徴収ルールに注意】eBay輸出でEMSを利用する3つのメリットと手順を徹底解説! 7月1日からヨーロッパに販売する商品のVAT徴収ルールが変更になりました。詳しい変更点と対応策について確認していきましょう!

                また、個人で商品を発送する場合は、eBay対応のシッピングシールを発行する必要があります。

                シッピングシールの発行には「Hirogete」か「Ship&co」が便利です。特に無料で一連の作業ができるHirogeteがおすすめです。

                Hirogeteでのシッピングシールの発行方法は以下のようになります。

                1. HIirogeteに登録をする
                2. eBayとHirogeteを紐付ける
                3. Hirogeteに配送業者(FedExまたはDHL)を登録する
                4. eBayで受注が入れば、Hirogeteに注文が反映される
                5. 発送方法を選択
                6. ラベル発送
                7.  梱包して発送
                8. 発送完了通知をする

                  少し手順が多いですが、必ず発行しましょう。

                  発送を外注化する方法

                  eBay輸出では、発送を外注化することもできます。外注先は以下の2つです。

                  • クーリエ対応の発送代行会社
                  • 個人発送外注

                    代行会社は荷受けから梱包、発送までの工程をミスなく迅速に対応してくれます。その代わり、料金が高いことや対応時間に制限があることがデメリットです。

                    その点、個人発送外注は1件150円程度とコストを抑えられるうえに、自分好みに指示できます。

                    ただし、個人発送外注は自分なりのやり方が確立できてから利用するようにしましょう。自分がやり方を理解していないと、うまく指示できないからです。

                    また、ラベル発行も代行してもらえるか確認しましょう。代行してもらえない場合は、自己発送する場合と同様に「シッピングツール」を使用して、必ずラベルを発行しましょう。

                    eBay輸出を始めるにあたって注意すべきポイント

                    eBay輸出を始める際、注意すべきポイントは以下の2つです。

                    1. 出品禁止リストを確認する
                    2. セラーパフォーマンスが下がらないようにする

                      ひとつずつ見ていきましょう。

                      1. 出品禁止リストを確認する

                      eBayでは、輸出が禁止されている商品があります。数多くのカテゴリーが禁止商品に設定されていますが、一例は以下の通りです。

                      • アダルト向けカテゴリ
                      • アルコール
                      • 芸術品
                      • 古着
                      • 使用済み化粧品
                      • クレジットカード

                      参考:出品時の注意点|eBay

                      また、eBayに限らず日本からの輸出が法律で禁止されている物品もあるので、併せて押さえておきましょう!

                      • 不正薬物
                      • 児童ポルノ
                      • 特許・意匠・商標・著作権を侵害するもの

                      参考:輸出入禁止・規制品目|税関

                        2. セラーパフォーマンスが下がらないようにする

                        eBayでは、購入者への対応などのアカウント運営状況で「セラーパフォーマンス」が決まります。

                        セラーパフォーマンスが低いと、eBay内で冷遇されてしまいます。

                        低い状態だと起こること

                        • リミットアップができなくなる
                        • 検索結果の表示順位が下位になる
                        • 出品禁止になる場合がある

                        評価が低過ぎる場合、アカウント停止のリスクもあるので注意しましょう。

                        迅速な対応や丁寧な梱包を心がけることで、セラーパフォーマンスを高い状態で維持しましょう。

                        eBay輸出を始めるメリット

                        eBay輸出を始めるメリットは、4つあります。

                        1. ライバルが少ない
                        2. 無在庫転売ができる
                        3. 海外で日本製品の評価が高い
                        4. 少ない資金で始められる

                          それぞれ詳しく見ていきましょう。

                          1. ライバルが少ない

                          eBay輸出はライバルが少ない傾向にあるため、正しい方法で取り組めば稼ぎやすいビジネスとなります。

                          他のせどりビジネスに比べてライバルが少ない理由は、以下の2つです。

                          • 参入障壁が高い
                          • はじめのうちは稼ぎにくい

                            eBayの初期アカウントには出品数と売上価格の上限があるため、最初のうちは稼ぎにくいです。

                            初期アカウントでは3品200$までと上限が明確に決められているため、仕組み的にまとまった利益が出せないようになっています。

                            出品数の上限は取引を重ねていけば緩和されますが、そこに至るまで継続ができない人が多いのが実態です。

                            ライバルが少ないeBay輸出は参加者が多い国内せどりに比べると、稼ぎやすいと言えるでしょう。

                            2. 無在庫転売ができる

                            無在庫転売ができることも、eBay輸出のメリットのひとつです。

                            無在庫転売はせどりの中でもリスクが低いため、気軽に始めやすいです。

                            しかし、日本のECサイトでは無在庫転売が禁止されている傾向にあるため、リスクの伴う有在庫転売で取り組まざるを得ない状況です。

                            有在庫転売の主なリスクは、以下の3つです。

                            • 商品の売れ残りリスク
                            • 仕入れ資金の調達
                            • 商品の保管場所の確保

                            一方の無在庫転売には上記のようなデメリットがなく、下記のようなメリットがあります。

                            • 商品を仕入れていないため、売れ残りリスクなし
                            • 商品が売れてから仕入れるため、仕入れ資金の心配なし
                            • 商品を直接送ってしまえば、保管場所を確保しなくてOK

                            無在庫転売は低いリスクで始められるため、初心者には嬉しいメリットですね。

                            3. 海外で日本製品の評価が高い

                            海外では日本製品の評価が高いことも、eBay輸出において有利な点だと言えます。

                            海外では「日本製品」というだけで「高品質」「壊れにくい」という印象を持たれているため、非常に需要が高いです。

                            日本製品の中でも特に、高性能カメラや自動車パーツは人気が高いです。

                            また、日本のアニメやゲームも海外で根強い人気を誇るため、売れやすい傾向にあります。

                            日本製品はeBayサイト内で価格競争に巻き込まれにくいメリットもあることから、安定して利益を出しやすいのです。

                            4. 少ない資金で始められる

                            eBay輸出は他のビジネスと違って少ない資金で始められるため、参入障壁が低いことも挙げられます。

                            アカウントを作るためのデバイスと、クレジットカード・銀行さえあれば誰でも始められます。

                            さらに、デバイスはハイスペックである必要はないため、中古のもので安く済ませられます。

                            eBay輸出に本格的に取り組めば、数百万円の売上も夢ではありません

                            eBay輸出は手持ち資金に不安がある人にこそ、おすすめできるビジネスです。

                            eBay輸出を始めるデメリット3選

                            eBay輸出を始めるデメリットを知ることは、予想外のアクシデントを防ぐためにも重要です。

                            こちらでは3つのデメリットを解説します。

                            1. 出品制限がある
                            2. 英語が使われている
                            3. 配送料が高い

                            それぞれ詳しくみていきましょう。

                            1.出品制限がある

                            eBayの新規セラーアカウントには1ヶ月ごとに出品制限が設けられています。

                            • 出品数:3個まで
                            • 売上上限:200ドルまで

                            昔のeBayでは詐欺行為や大量無在庫出品をする新規セラーが多かったため、その対策として制限が設けられました。

                            出品制限の上限を解放するためには、アカウントを開設してから取引実績を積み重ねていく必要があります。

                            3ヶ月間は最大でも月に200ドルまでしか稼げないので、販売ページの充実やアカウントの評価を高めましょう。

                            なお、eBayアカウントのリミット上限を引き上げる方法については後述しているので、ぜひご一読ください。

                            2.英語が使われている

                            eBayは世界規模で利用されているオークションサイトのため、英語が使用されています。

                            • サイトの表示
                            • 商品説明
                            • 取引相手とのやり取り

                            「英語での対応なんて無理だよ」と感じる方も多いですが、翻訳ソフトや定型文を利用するだけで取引は可能です。

                            取引をしていくうちに慣れていきますので、実際にeBayのサイトを利用してみてください。

                            翻訳ソフトの導入については、以下の記事で詳しく解説しています。おすすめの翻訳サイトおよびサービスも併せて紹介しているため、気になる方はぜひご一読ください。

                            あわせて読みたい
                            あわせて読みたい
                            【時短】eBay輸出は翻訳サイトを活用しよう!導入方法や利用するときのコツも紹介 海外サイトのebayでは全ての表記が英語。タイトルも!説明も!だからこそ多用されるのが翻訳ですよね? そんな翻訳作業を時短化するマル秘テクニックを公開します。

                            3.配送料が高い

                            eBay輸出では国内配送と違って船や飛行機を使用するため、配送料が高くなる傾向にあります。

                            配送料が高いとバイヤーの購入意欲も低下し、利益が出にくく売れにくい商品となってしまいます。

                            しかし適切な配送方法を選択すれば、コストを最小限に抑えられるため、バイヤーに受け入れられるようになるはずです。

                            少しでも多くの利益を出すためにも適切な配送方法を検討し、安く安全に商品を発送しましょう。

                            eBay輸出で儲かるコツ4選

                            eBay輸出で儲かるコツは、以下の4つです。

                            1. 商品ページを最適化する
                            2. リミットアップを行う
                            3. ツールを活用する
                            4. 発送作業を外注化する

                              1. 商品ページを最適化する

                              eBayではネット上で自分のショップを開きます。魅力的な販売ページにすることで、売上アップが可能です。

                              販売ページはプログラミングで作成せずとも、無料のテンプレートにておしゃれなネットショップを開くことができます

                              おすすめの無料テンプレートは、以下の3つです。

                              他に海外製のテンプレートもありますが、使用しやすい日本のものがおすすめです。

                              販売する商品にあった魅力的なページを作成しましょう。

                              eBayショップでのオススメのテンプレートについては、以下の「【2023年版】eBay出品はテンプレートを使おう!選び方や注意点・おすすめ5選を解説」で詳しく解説しています。テンプレートを利用するメリットについても説明しているため、ぜひご一読ください。

                              あわせて読みたい
                              あわせて読みたい
                              【2023年版】eBay出品はテンプレートを使おう!選び方や注意点・おすすめ5選を解説 今後はスマホからの流入でebayを利用される方が多いです。出品ページをスマホに最適化するためのモバイルフレンドリーについて解説していきます。

                              2. リミットアップを行う

                              リミットアップとは、eBayに交渉して販売制限の上限を引き上げる作業です。

                              eBayでは新規アカウントに、1ヶ月ごとの出品数(3商品)と売上金額(200ドル)の上限が設定されています。

                              リミットアップするための交渉条件は以下の通りです。

                              • eBayのアカウント登録から90日が経過している
                              • 未解決のbuyer protection caseが無い
                              • DSR評価の各項目が4.8以上である
                              • 2回目以降は日数経過の縛りなし

                              大きく稼ぐためにリミットアップは必要不可欠です。条件を満たしたら必ずeBayに交渉しましょう。

                              リミットアップについては「【画像付き】eBayリミットアップの手順を解説!初心者が250倍アップするためのコツや注意点を紹介」の記事で詳しく解説しています。上限引き上げを成功させるコツについても紹介しているので、気になる人はぜひご一読ください。

                              あわせて読みたい
                              あわせて読みたい
                              【画像付き】eBayリミットアップの手順を解説!初心者が250倍アップするためのコツや注意点を紹介 リミットアップは毎月1回が条件とされていましが、それは嘘!!初心者でもリミットを大幅増枠する方法を解説します。

                              3.ツールを活用する

                              ツールの活用はeBay輸出を成功させる秘訣の1つです。おすすめの便利ツールは3つあります。

                              • Seller Hub Reports(旧:FileExchange
                              • オークタウン
                              • SAATS Commerce

                                ツールの使用には費用が発生したり操作が難しかったりなどのデメリットもありますが、利益アップと効率化は非常に魅力的です。

                                発生した費用は今後の利益と時間単価を考えると、十分に回収可能です。ツールの操作も使っていくうちに慣れるため、問題ないでしょう。

                                Seller Hub Reports(旧:FileExchange)の使い方については「【完全版】eBay FileExchange(ファイルエクスチェンジ)の使い方を実例付きで徹底解説」の記事で詳しく解説しています。機能や使用場所についても解説しているため、気になる人はぜひご一読ください。

                                あわせて読みたい
                                あわせて読みたい
                                【完全版】eBay FileExchange(ファイルエクスチェンジ)の使い方を実例付きで徹底解説 ebay無在庫出品ツールFile exchangeを使って出品中商品情報を一括で変更する方法を解説

                                4.発送作業を外注化する

                                誰がやっても結果が大きく変わらない作業に関しては、外注化がおすすめです。

                                リサーチなどの自分にしかできない作業時間を確保すれば、収入アップを狙えます

                                とくに発送作業はクラウドソーシングサイトや発送代行会社を利用すれば、簡単に外注化が可能です。

                                おすすめの発送代行会社については「【2023年版】eBayの発送代行業者のおすすめ10選!メリットデメリットや利用の流れを解説」の記事で解説しています。選ぶときのポイントについても紹介しているので、気になる人はぜひご一読ください。

                                あわせて読みたい
                                あわせて読みたい
                                【2023年版】eBayの発送代行業者のおすすめ10選!メリットデメリットや利用の流れを解説 ebay輸出の無在庫販売でオススメの発送代行会社4社を比較します。発送のような単純作業は早めに手離れできるようにしましょう!

                                eBay輸出でアカウントのサスペンドを避けるポイント

                                eBayではアカウントの凍結や停止のことを「サスペンド」といいます。ここでは、eBay輸出初心者の方がサスペンドを避けるためのポイントを解説します。ポイントは以下の3つです。

                                1. キャンセルや返品に対応する
                                2. 実績がないのに複数アカウントをつくらない
                                3. 評価0の状態で出品しない

                                  1. キャンセルや返品に対応する

                                  eBay輸出では、どんなセラーにもキャンセルや返品が一定数あります。

                                  一般的には、キャンセルや返品の割合は取引全体の約5~8%とされています。

                                  このことから、返品率が1割を超える場合は出品の過程で何か問題がある可能性が高いので、改善が必要です。

                                  返品作業は利益につながらないので面倒に感じるかもしれませんが、丁寧な対応を心がけましょう。

                                  2.実績がないのに複数アカウントをつくらない

                                  eBayでは、複数アカウントをつくることができます。複数アカウントは、サスペンドのリスク軽減や売上を伸ばすために有効です。

                                  しかし、初心者が複数アカウントを作ると、悪徳ユーザーではないかと不審に思われてしまいます。

                                  最低半年間程度は、1つのアカウント運営に集中しましょう。

                                  3.評価0の状態で出品しない

                                  アカウントを作成してすぐに出品するのは非常に危険です。信頼がない状態だと、eBayから警戒されてしまうからです。

                                  そのため、セラーとして商品を出品する前に、安い商品を購入して取引実績をつくりましょう。

                                  このとき、一気に購入するのでなく1日3品程度に留め、徐々に評価を稼ぐことを意識してみてください。

                                  eBay輸出の始め方は簡単!今すぐ始めよう!

                                  eBay輸出ははじめのうちは慣れなくて難しいと感じることもあるかもしれませんが、1度覚えれば効率よく出品作業を進められるようになります。

                                  実際にeBay輸出は、国内せどりよりもライバルが少ないので価格競争に巻き込まれることなく、理想の金額で販売できるでしょう。

                                  また、世界190ヵ国以上で展開しているプラットフォームにより市場規模の大きい場所で取引ができ、大きな売上を狙える可能性もあります。

                                  副業で始める人はとくに、ツールの利用や外注化などの効率化を図って、商品リサーチの時間を確保することも大切です。

                                  eBay輸出は、たったの6ステップで始められます。この記事を参考に今すぐeBay輸出を始めましょう!



                                  最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
                                  何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


                                  さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

                                  この記事が気に入ったら
                                  フォローしてね!

                                  よかったらシェアしてね!
                                  • URLをコピーしました!
                                  • URLをコピーしました!
                                  目次
                                  閉じる