完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

せどりは副業におすすめ!理由や注意点・始め方を徹底解説

ゆうき
せどりは副業におすすめで、メリットも多数あります!

せどりは副業としておすすめされることが多いですが、理由やメリットがわからなければ取り組む気にはならないでしょう

せどりが副業におすすめな理由は、本業との掛け持ちが可能であることが挙げられます。

今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、せどりが副業におすすめできる理由を詳しく解説します。

この記事を読むメリットは、以下の3つです。

メリット一覧

  • せどりが副業におすすめな理由やメリット
  • 副業として始めるときの注意点
  • せどりの始め方

会社にバレないようにする方法についても解説しているので、副業でせどりにチャレンジしようと考えているなら、ぜひ最後までお読みください。

なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。

目次

せどりは副業に最適!おすすめの理由やメリット5選

せどりは副業に最適だと、自信を持っておすすめできます!理由やメリットは以下の5つです。

  1. 自分のペースで取り組める
  2. 特別なスキルが不要
  3. 低資金から始められる
  4. 初心者でも成果が出やすい
  5. ビジネスモデルがシンプルで取り組みやすい

詳しく解説していきます。

1. 自分のペースで取り組める

せどりは自分のペースで取り組めるため、本業と両立しながらチャレンジしやすいです。

独立している工程も結構多いので、隙間時間を利用して自分のペースで進められます。

平日に仕事を終えてから数時間ほど取り組んだり、休日などにまとめて作業したりと、自身のワークスタイルに合わせて無理せず働けます。

時間的な拘束があまりなく、自由に取り組めるため、副業として続けやすいビジネスと言えます。

2. 特別なスキルが不要

せどりは基本的に特別なスキルや資格が必要ないため、いつでも副業としてスタートできます。

ゆうき
もちろん稼いでいくためには、さまざまな勉強が必要ですよ!

継続して利益を上げていくためには、仕入れや経費を抑える工夫など、学ばなければならないこともあります。

しかし、いずれも簡単なことばかりなので、意識すればすぐに取り入れられます。

特に大きな障壁になるようなことがないため、初心者の副業としておすすめです。

3. 低資金から始められる

せどりは大きな資金が用意できなくても低資金から始められるため、副業に向いています。

副業として始めるときに数十万、数百万と言った資金が必要になると失敗を恐れてしまい、始めるまでのハードルが上がってしまいます。

しかし、せどりは0円からでもスタートできるため、わざわざ始めるために資金が少ない状態でも問題ありません。

リスクを抑えて副業に取り組めるため、気軽にチャレンジできるのもせどりのいいところです。

低資金からせどりを始める予定の人は「【初心者必見】0円仕入れは誰でも利益化できる!メリットデメリットやおすすめ商品7選」の記事を参考にしてみてください。利益化するまでの流れも解説しているので、資金が少ない人でも取り組めます。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【初心者必見】0円仕入れは誰でも利益化できる!メリットデメリットやおすすめ商品7選 せどりでは0円で商品が仕入れる方法があります。 「でもそんな方法ってある?」「なんかヤバイ案件なんじゃないの?」とお思いのあなた。半分正解です! 0円仕入れは利...

4. 初心者でも成果が出やすい

せどりは初心者でも比較的稼ぎやすい副業の1つです。

メルカリなどのフリマを使えば簡単に出品や配送が行えるため、初心者でも利益を得やすいのが特徴。

仕入れ→出品のサイクルを回すだけで利益を手に入れられるため、初心者でも成果を出すことは難しくありません。

身近な店舗から仕入れるだけで始められるので、とにかく初心者でも取り組みやすいのがメリットと言えます。

5. ビジネスモデルがシンプルで取り組みやすい

せどりは「安く仕入れて高く売る」という、シンプルなビジネスモデルです。

誰でも取り組めるビジネスなので、初心者でも始めやすく、続けやすいというメリットがあります。

やるべきことがシンプルなので、難しく考える必要もありません。やる気と継続力さえあれば大丈夫です。

「カンタンな副業から始めたい」「スキマ時間に取り組みたい」という人には、ピッタリな副業です。

せどりを副業で行うデメリット3選

せどりにはメリットが多数ある一方で、デメリットももちろんあります。主なデメリットは、以下の3つです。

  1. 不良在庫を抱える可能性がある
  2. 安定するまで時間がかかる
  3. 規模を大きくするためには資金が必要

デメリットを押さえておかないと、稼ぐどころか損失を出してしまう恐れがあるので、ぜひご一読ください。

1. 不良在庫を抱える可能性がある

せどりは安く仕入れて高く売るというシンプルなビジネスですが、稼ぐためには戦略も必要です。

安い商品を闇雲に仕入れたとしても売れ残り、不良在庫を抱えることになってしまいます。

そのため、リサーチをしっかり行うことや「売れるものを扱う」という大前提を忘れてはいけません。

逆に言うと、それさえ守っていれば不良在庫を抱える可能性を低くでき、安定して稼いでいけるのです。

2. 安定するまで時間がかかる

せどりは「毎月必ず〇万円稼げる」といったビジネスモデルではなく、安定して稼げるようになるまでには少し時間が必要です。

アルバイトのように「3時間働けば3,000円もらえる」といった確実性はなく、儲けに変動があるのはデメリットと言えるでしょう。

しかし、継続的に出品して売れやすい商品がわかってくると稼げる額が安定してくるため、努力次第で十分に対処できます。

3. 規模を大きくするためには資金が必要

せどりは少額から始められることがメリットの1つですが、規模を大きくするためには一定以上の資金が必要です。

十分な資金を用意すれば商品を大量に確保したり、高利益が狙えるものを仕入れたりできます。

副業として、お小遣い程度の金額を稼ぐのであれば問題ありません。しかし「事業を大きくしたい」「稼ぐ額を増やしたい」という場合は、資金がどうしても必要になります。

とはいっても、最初から大きな資金を用意する必要はありません。

スモールビジネスとして始め、稼げるようになってから段階的に資金を増やしていけば、失敗するリスクを抑えつつ規模を大きくできるでしょう。

せどりを副業として始めるときの3つの注意点

せどりを副業として始めるときは、以下の3つに注意が必要です。

  1. 会社にバレないようにする
  2. 中古品を扱うなら古物商許可を取る
  3. 確定申告や納税を行う

1つずつ見ていきましょう。

1. 会社にバレないようにする

働き方改革で政府が副業を後押ししたこともあり、昨今は副業を認める企業も多くなりました。しかし、副業禁止の企業はまだまだあります。

せどりは会社にバレないように始められるため、仮に就業規則で副業が認められなくても内緒で始められます

副業を会社にバレないようにするためには、確定申告時に住民税の納付を自分で行う「普通徴収」に切り替える手続きをしてください。

ゆうき
普通徴収への切り替え方は自治体によって異なるので、自身で確認しておきましょう!

また、会社で副業をしていることを話さない、疑念を抱かれないように本業の手を抜かないことも大切です。

2. 中古品を扱うなら古物商許可証を取る

せどりで中古品を仕入れたり売却したりする場合は、必ず古物商許可を取得しておきましょう。

取得には時間がかかるため、中古品を扱う前に申請しなければなりません。

無許可で中古品を扱うと3年以下の懲役、もしくは100万円以下の罰金という重い罰則が科される恐れがあります。

また、違反してから5年間は古物商許可を取得できなくなるため、中古品を扱えなくなってしまいます。

「知らなかった」「少量ならいいと思った」というのは言い訳でしかないため、中古品を扱うなら必ず古物商許可を取得しておきましょう。

3. 確定申告や納税を行う

副業せどりで利益を得た際は、利益額に応じて確定申告や納税を行うことも忘れないようにしてください。

副業で年間20万円以上の利益が出た場合は、確定申告の義務が発生します。

確定申告を行うためには、日々の経理作業を行う必要があります。

無申告のまま放置していると税務署から調査が来たり、追徴課税を課せられるたりする場合があるため、経理や税金の勉強も欠かせません。

確定申告など必要な手続きをきちんと行えば、万が一損失が出た場合は給与所得と損益通算ができ、納めた税金を取り返せます。

ゆうき
ただし、単発で得た利益は「事業」とみなされず、損益通算が認められない場合があることは理解しておきましょう!

副業としてせどりに取り組むときは、仕入や経費といったお金の動きをきちんと記録しておき、確定申告や納税などもしっかり行いましょう。

せどりの始め方を5ステップで解説

せどりで利益を上げるまでの手順は、以下の5ステップです。

  1. プラットフォームを選ぶ
  2. リサーチする
  3. 商品を仕入れる
  4. 出品する
  5. 発送する

それぞれのやり方を詳しく見ていきましょう。

1. プラットフォームを選ぶ

最初に仕入れた商品をどこで売るか、決める必要があります。せどりで利用されるプラットフォームは多数あり、一例を以下にピックアップしてみました

  • eBay
  • Amazon
  • フリマアプリ(メルカリ・ラクマなど)
  • オークションサイト(ヤフオク!など)
  • Shopify

どこで売るのかによって、売れる商品や手数料などが異なるため、稼げる金額も変わってきます。

また、利用規約もプラットフォームによってそれぞれ異なるため、最初にじっくり検討したうえで決めるといいでしょう。

2. リサーチする

せどりで最も大切なのは、リサーチです。リサーチ次第で、稼げるかどうかが決まると言っても過言ではありません。

リサーチで出品する商品を探す際の基準は、商品の需要や見込み利益額、ライバルの多さなどです。

初心者の鉄則は「需要のある商品を扱う」ことです。プラットフォームによって客層や売れ筋も異なるため、卸仕入れは最初のうちはおすすめしません。

丁寧にリサーチし、利益が出る商品を探していきましょう。

3. 商品を仕入れる

リサーチで売れる見込みのある商品が見つかったら、さっそく仕入れを行いましょう。仕入れには以下のように、さまざまな手法があります。

  • 店舗仕入れ
    ⇒実店舗から仕入れる
  • 電脳仕入れ
    ⇒店舗へ足を運ぶことなくオンライン上だけで仕入れる
  • 卸仕入れ
    ⇒卸業者から直接仕入れる

初心者の場合は、店舗仕入れや電脳仕入れがおすすめです。一度に大量に仕入れてしまうと不良在庫を抱えるリスクが高まるため、少しずつ様子を見ながら仕入れるといいでしょう。

4. 出品する

商品を仕入れたら検品し、出品しましょう。画像の撮影や商品説明の記入など、出品は細かな作業が多くなります。

商品ページに載せる写真や説明文は、購入者に商品の状態が伝わりやすいように工夫することが大切です。

商品の状態がバイヤーにしっかり伝われば購入率を上げられるため、できる限り丁寧に作業するようにしましょう。

5. 発送する

出品した商品が売れたら、丁寧に梱包して発送します。

商品によって梱包方法を変えるなど、破損や汚損に細心の注意を払うことが大切です。また、少しでも早く届けられるように、迅速に発送作業を進めていきましょう。

発送前には丁寧に検品を行い、発送後はバイヤーに追跡番号を知らせておくと、トラブルを未然に防げます。

せどりを副業として始めるときの疑問

ここからは、せどりを副業として始めるときに寄せられることが多い疑問に答えていきます。

Q1. せどりは違法じゃないの?

違法ではありません。

せどりは物販ビジネスの1つで、安く仕入れて高く売るというビジネスモデルから成り立っています。

実際に商社をはじめ多くの企業が行っており、私たちの知らないところで経済を支えていると言っても過言ではありません。

しかし、扱う商品によっては違法になるケースもあることは事実です。例えば、チケットや偽ブランドなどの販売は禁止されており、罰則も定められています。

中古品に関しては無許可で扱うことも禁止されているため、ルールに則ってせどりを行うことが大切です。

Q2. 副業でも本当に稼げる?

せどりを副業として始めて、しっかり稼いでいる人はたくさんいます。

ただし、正しい方法でせどりに取り組み、作業時間をしっかり確保して真面目に取り組むことが大切です。

稼げる額は使える資金や作業時間、扱う商品のジャンルによって差が生まれます。

毎月数万円といったお小遣い程度なら、正しく取り組めば比較的短期間で達成できるはずです。

副業から稼げるようになった実例については「【eBay輸出】4回のアカウント停止(MC011)を乗り越えたしんごさんが月利100万円突破!」の記事で紹介しています。月100万円を突破するまでのリアルな体験談も掲載しているので、ぜひご一読ください!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【eBay輸出】4回のアカウント停止(MC011)を乗り越えたしんごさんが月利100万円突破! こんにちは!ゆうきです😊 コンサルコミュニティHOW TO GOに参加されたしんごさんが、コンサル開始丁度1年で月利100万円を達成することができました!!   ...

Q3. 開業届や確定申告は絶対に必要?

開業届や確定申告は、副業でもきちんと提出しておきましょう。開業届を出すことで青色申告ができるようになり、最大で65万円の所得控除が受けられるからです。

ゆうき
要するに納めるべき税金額が減る、と言うことです!

また、年間の利益が20万円を超えた場合は、確定申告が必須となります。

確定申告は毎年行わなければいけない作業のため、事前準備から申告方法まできちんと理解しておき、期限内に申告するようにしましょう。

せどりは副業におすすめ!最初は低資金から始めてみよう

せどりは初心者でも比較的始めやすく、成果が出やすいビジネスのため、副業として取り組むのに最適です。

低資金から取り組めるので最初は小さく始め、作業に慣れてから徐々に規模を大きくしていくといいでしょう。

副業としてお小遣い程度に稼ぐやり方もありますが、本気で取り組めば本業以上に稼げる可能性も大きいビジネスです。

使える時間や資金などを考慮しながら、自分のペースやライフスタイルに合わせて取り組んでみてくださいね!



最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる