
eBay輸出が軌道に乗ってくると、自分だけでは対応しきれない作業量になってきます。
稼ぐためには出品数を増やすことが重要ですが、一人での作業には限界がありますよね。
自分の負担を減らしつつ売上を伸ばすためには、eBay輸出の外注化が有効です。
出品から発送、在庫管理まで外注化できるので、作業の負担を大幅に減らせます。
売上を拡大するためにも、eBay輸出の外注化を検討しましょう。
今回は副業でも完全外注化に成功した現役輸出プレイヤーであるゆうきが、eBay輸出の外注化について解説します。
この記事を読むことで、下記の知識を得られます。
この記事で分かること
- eBay輸出で外注化できる作業がわかる
- 外注化の具体的な方法がわかる
- 外注化の募集方法がわかる
eBayで作業の負担が増えていてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。
eBayで外注できる作業4選
eBayは、最終的に完全外注化が可能です。
ただし、すべてを一気に外注化してしまうとリスクが高くなるため、段階的に進めていくのがおすすめです。効果が高く、外注化しやすい作業は以下の4つです。
- 出品作業
- 発送作業
- 顧客対応
- リサーチ
おすすめ順に解説していくので、ぜひ参考にしてください。
1. 出品作業
eBayの作業の中で、真っ先に手放したいのが出品作業です。
単純作業で外注化の単価もそれほど高くないため、初心者にも外注しやすく、自分の作業時間をしっかり確保できます。
外注化と同時にツールを導入することで効率よく出品数を伸ばせるので、早い段階で外注化し、浮いた時間を売り上げに直結する作業に使うのがおすすめ。
ツール導入で外注スタッフの作業効率も上がるので、リサーチした商品をどんどん出品していけます。
出品作業におすすめのツールは「【2025年最新】eBayで使える出品ツール7選!選ぶポイントや注意点を解説」で詳しく解説しているので、ぜひ同時に進めてみてください。


2. 発送作業
発送作業は、思ったより手間がかかり意外と時間が取られる作業なので、外注化することで作業時間を大きく確保できます。
外注スタッフに任せず発送代行会社を利用する方法もありますが、細やかな作業に対応してもらえるという点で個人に依頼するのがおすすめ。
発送代行業者に依頼するとスムーズに外注化が進められ、スタッフの教育も不要ですが、コストが高いのが難点です。
逆に、個人に依頼した場合は教育に時間がかかる分、外注費用は抑えられます。
両者のメリット・デメリットをよく理解した上で、予算や時間に余裕があるかを十分検討してから進めていくとよいでしょう。
発送代行会社の利用については「【eBay効率化】発送代行のメリットデメリットを完全解説!代行会社を選ぶ5つのポイント」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。


3. 顧客対応
顧客対応は、出品数や売上が少ないうちは翻訳ツールなどを駆使することで十分対応可能ですが、最終的に完全外注化を考えているなら、段階的に手放ししていきたい作業です。
英語が苦手な人や簡単な作業から外注化したいなら、初期段階から外注化することで負担を軽くできます。
顧客対応はルールやテンプレ対応でかなりスムーズになるため、外注化してもそれほどコストがかかりません。
顧客対応が増えてきたタイミングで外注化するなど、状況に応じて検討していくとよいでしょう。
詳しくは「【eBay輸出】顧客対応を自動化!顧客対応の外注化方法を徹底解説!」の記事で紹介しています。
募集方法なども詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。
4. リサーチ
eBayの完全外注化を目指すなら、リサーチスキルがついた段階でリサーチ作業も外注化していきましょう。
リサーチの外注化はスタッフの教育やマニュアルの作成に時間がかかるなど難易度が高いため、最終的な目標として少しずつ準備を進めていくのがおすすめです。
まずは自分がしっかりリサーチ技術を身につけるところからスタートになるため、外注化を視野に入れて段階的に取り組んでいきましょう。
リサーチ作業を外注するときもツールを導入し、効率よく進めていくことが大切です。
利益商品を探す方法は複数あるため、正しいやり方を身につけてから外注化していきましょう。
リサーチにおすすめのツールは「【2025年版】eBayリサーチで使えるおすすめ無料ツール5選!リサーチがうまくなるコツも解説」で紹介していますのでぜひチェックしてみてください。


eBayで本格的に稼いでいきたいと考えているなら、外注化はいつか必ず取り組まなければならない作業です。
特に副業でeBayに取り組んでいる方は、利益を伸ばしていくためには避けて通れない道なので、いかに初期段階から外注化に取り組んでいくかがポイントになると言えます。
僕だけでなく、僕のコンサル生の多くが外注化に取り組み、売上アップを叶えています。
外注化で成功したコンサル生との対談動画も公開しているので、どの作業を外注化するか具体的に考えてみてください。
また、外注化とツール導入を同時に考えている人には、僕が開発したサポートツール「セルスタ」がおすすめです。
外注管理とツール導入が同時にできるだけでなく、作業の効率化も大きく進められるので、eBayの作業を時短化したい、効率よく外注化を進めたいと思っている人はぜひ検討してみてください。
eBay輸出を外注化するメリット・デメリットをそれぞれ解説
eBay輸出の外注化には、メリットだけでなくデメリットもあります。
外注化が思わぬ負担とならないよう、デメリットも合わせて理解しておくことが重要です。
eBay輸出を外注化するメリット・デメリットを、それぞれ解説します。
メリット
eBay輸出を外注化することで、出品作業にかける時間を減らせます。
自分がこれまでにやっていた作業の大半を外部に依頼することで、商品リサーチのように売上を伸ばすための作業に専念できるようになります。
また複数人で作業を行えば、自分1人ではできなかった数の出品が可能です。
仮に1人で作業した場合に出品できる数が1ヶ月に300品だとすると、外注を2人に依頼すば、単純計算で300品×2人=月600品も出品できます。
出品数が増加すれば売れる商品数も増えるので、必然的に売上アップを狙えます。
デメリット
eBay輸出の外注化では、業務内容をまとめたマニュアルを作成する必要があります。
外注化する作業によってはパワーポイントや解説動画の作成も必要で、負担を感じるでしょう。
また、外注化マニュアルを作成しても、依頼者からある程度の作業手順に関する質問対応は必要になってきます。
特に最初のうちは認識をすり合わせる意味でも、対応にかける時間が多くなってしまうはずです。
依頼する人によっては思ったほどの成果を上げられないこともあるので、誰に依頼するかは慎重に検討しましょう。
eBay輸出の外注を募集する方法を5ステップで解説
eBay輸出の外注化は、クラウドソーシングサイトから募集できます。
特におすすめのクラウドソーシングサイトは「クラウドワークス」「ランサーズ」の大手2社です。
他にもクラウドソーシングサイトはありますが、利用者の多いサービスのほうが人手を確保しやすいです。
ここからは、利用者が最も多いクラウドワークスで募集する場合の流れを解説します。手順は以下の5つです。
- 依頼したい仕事を選ぶ
- 依頼の形式を選ぶ
- 仕事の内容を入力する
- 予算と支払い方法を決める
- 募集期限を決める
順番に確認していきましょう。なお、他のクラウドソーシングでも大まかな流れは同じなので、クラウドワークスを使わない人でも参考になるはずです!
1. 依頼したい仕事を選ぶ
マイページ上部の「新しい仕事を依頼」をクリックします。
カテゴリー一覧の中から「ECサイト・ネットショップ構築」→「ネットショップ運営代行」の順でクリックします。
2. 依頼の形式を選ぶ
依頼の形式は、継続的に仕事を依頼するなら「プロジェクト形式」が良いので、そのまま進みます。
プロジェクト形式とは、ワーカーと相談しながら金額や工程、納品日を決定する依頼方式のことです。
固定報酬制と時間単価制のどちらかを選んで仕事が依頼できます。
3. 仕事の内容を入力する
「依頼タイトル」「依頼詳細」を入力し、募集文を作成します。
事前にクラウドワークス内で、自分が発注したい作業内容と似たような仕事依頼が掲載されていないか探しておくと、募集文の参考になります。
似たような案件が見つからない場合は、テンプレートに沿って必要事項を入力していきましょう。
4. 予算と支払い方法を決める
外注化の支払い方式は「固定報酬制」を選び、募集人数は「2人以上」にしましょう。
実際の契約は1人であっても問題ありません。
予算は「5千円未満」から段階的に選べるので、予算に考えている金額のところを選びましょう。
50万以上など高額過ぎる募集は怪しい仕事ではないかと思われ敬遠されやすいので、適正な価格を選ぶことがポイントです。
外注さんへ渡す報酬の目安相場は以下の通りです。
報酬相場
- リサーチ:40~50円/件+インセンティブ
- 出品:20~30円/件
- 発送:100~200円/件
1件ごとに依頼すると管理が大変なので、金額欄には依頼したい件数分の合計額を入力しておきましょう。
5. 募集期限を決める
最後の募集期限を設定します。期限が短すぎると応募が来ないので、7~14日程度は設けておきましょう。
ここまで終わったら、その後に「オプションを利用しますか?」という項目が出てきますが、こちらは何もしなくて大丈夫です。
すべて入力したら、最後に「確認画面に進む」をクリックし、内容を確認して間違いなければ「この内容で登録する」をクリックします。
作成した仕事の募集は、クラウドワークスの審査後に順次掲載されます。
審査には最大2営業日ほど時間を要するので、募集期限は余裕を持って長めに設定しておきましょう。
契約成立後は依頼内容の修正ができないので、トラブルの原因にならないためにも募集の際は間違いがないことを必ず確認してください。
eBayの外注化手順
eBayの外注化の手順を確認していきましょう。外注化のマニュアルは大きく3つに分けられます。
- 文章マニュアル
- 視覚マニュアル
- 動画マニュアル
それぞれ、作業別に解説していきます。
1. 文章マニュアル(WordやGoodelドキュメントなど文章形式で作成)
マニュアルは、WordやGoogleドキュメントなどを使って文章形式で作成しましょう。
誰がみても同じ作業が進められるように、できるだけ詳しく記載するのがポイントです。
作業はできるだけ細かく分け、すぐ作業に取り組めるよう落とし込んだマニュアルを作成しましょう。
作業別のマニュアル作りのポイントは以下の通りです。
A. 商品リサーチマニュアル
やること | 利益が出そうな商品を探して記録する |
---|---|
手順例 | 1. Googleスプレッドシートの雛形を作成して、外注さんに共有リンクを送る 2. eBayの「Product Research」で過去30日間の売れ行きを確認 3. 利益が◯%以上出そうな商品を抽出し、共有シートに入力(必須列は空欄にしない) 4. 件数が◯件に達したらチャットで報告 |
B. 出品マニュアル
やること | 商品ページを作って出品・管理する |
---|---|
手順例 | 1. Googleスプレッドシートの雛形を作成して、外注さんに共有リンクを送る シート列サンプル:管理ID|商品名|SKU(任意)|カテゴリ|コンディション|タイトル案|写真枚数|価格(即決orオークション)|送料設定|ハンドリングタイム|公開URL|出品日|担当者|備考 2. 写真を準備(白背景推奨、長辺1000px以上、主要角度+欠点) 3. タイトルは「ブランド+型番+状態+キーワード」で作成 4. カテゴリ・コンディションを設定(ガイドライン順守) 5. 価格:リサーチ結果を基準に◯%上乗せ(根拠を備考に) 6. 公開後、共有シートに記録(公開URL・出品日・担当者など) |
やること | 破損を防ぎ、追跡可能な方法で迅速に発送する |
---|---|
手順例 |
1. Googleスプレッドシートの雛形を作成して、外注さんに共有リンクを送る 2. 以下の注意点を基に対応する |
2.視覚マニュアル(Canvaなどでスライドを作成)
文章マニュアルと同時に、画像を使って視覚的なマニュアルもあると理解が早くなります。
Canvaなど無料で使えるデザインツールを使えば、初心者でも簡単に視覚マニュアルも自分で作ることが可能です。
【リサーチ用動画マニュアルの手順例】
1. Canvaなどで新しいスライド資料を作成(テンプレートは「シンプル」「ビジネス用」を選ぶと見やすい。)
2. 1枚目(イントロ)に業務の概要を書く
例:「このスライドでは商品リサーチの手順を解説します」
3. 2枚目以降で画面キャプチャや写真を挿入
リサーチ画面のキャプチャに矢印を入れる
出品画面に赤枠をつけて「ここに入力」と表示
4. チェックリストを最後のページに載せる
作業の抜け漏れが防げる
「記録用スプレッドシートはこちら」とURLを貼っておく
5. 完成したらPDFやリンクで共有
外注さんはPCでもスマホでも閲覧可能
スライド例
・イントロ(全項目共通):「この業務でやること」
・リサーチ例:検索画面キャプチャに矢印(例:落札相場の見方)
・出品画面例:「ここをクリック」「ここに入力」と赤枠強調
・発送手順:梱包写真、ラベル貼付例
・顧客対応例:定型文スクショ
・チェックリストページ(全項目共通):作業項目を箇条書き+スプレッドシートURLを添付
3. 動画マニュアル(ZoomやYouTubeなどで画面操作を録画)
複雑な作業をマニュアル化するなら、ZoomやYouTubeなどを使って動画マニュアルを作りましょう。
Zoomを使えばPC画面をそのまま録画できますし、スマートフォンで手元を撮影する方法でもOKです。
スマートフォンを使って動画を撮影し、YouTubeで「限定公開」にすれば、外注さんだけに見せられる動画マニュアルが簡単に作成できます。
どちらも簡単な作業でマニュアルが作成できるので、ぜひ取り組んでみてください。
【出品作業の動画マニュアルの例】
1. オープニング(5秒)
「これから出品作業の流れを説明します」
2. 全体像の紹介(30秒)
出品画面をざっとスクロール → 流れを口頭で解説
3. 具体手順(3分)
・写真アップロード(画面キャプチャ+マウス操作録画)
・タイトル入力(強調枠を入れる)
・カテゴリ設定 → 保存
4. まとめ(15秒)
「不明点はWordマニュアルを参照し、必ずチェックリストに記録してください」
eBayの外注をオフラインで探す方法【就労継続支援B型事業所の活用】
eBayの外注スタッフを探す方法は、オンラインだけではありません。身近でスタッフを探すのも一つの手ですが、ここでは「就労継続支援B型事業所」を活用した外注化を紹介します。
eBayで外注する作業は簡単かつ単純作業がほとんどなので、就労継続支援B型事業所に作業を依頼するのもおすすめです。
就労継続支援B型事業所は、病気や障害などで一般企業で働くのが難しい人に対して就労機会を提供している、障害福祉サービスのひとつで、さまざまな作業を依頼できます。
通常よりも外注コストを抑えられるだけでなく、業務の外注とともに社会貢献が可能なのがメリットです。
また、外注募集の手順もオンラインとほぼ変わらず、事業所と直接相談しながら進められて監督もしてもらえるため、納品レベルも問題ないことがほとんどです。
コストを抑えて単純作業を外注化できるので、オンラインでの外注化に不安を感じる人や、安全に作業を外注したいという人におすすめ。
外注できる作業や委託方法は事業所ごとに異なるため、地元のB型事業所を検索した上で、仕事が依頼できないかぜひ相談してみてください。
eBay輸出で外注化するときの注意点3つ
eBay輸出で外注化するときの注意点は、次の3つです。
- 丁寧なマニュアルを作る
- 外注化のリスクも理解しておく
- 外注さんとの信頼関係を築く
詳しく説明していきます。
1. 丁寧なマニュアルを作る
外注する作業は細分化した上で、丁寧なマニュアルを作成しましょう。
ポイントは「作業ごとにマニュアルを作る」こと。大雑把なマニュアルでは外注さんが作業に迷ってしまい、その都度判断を仰がなくてはなりません。
結果としてコミュニケーションコストが増え、生産性の低下に繋がってしまいます。
マニュアルを見ればすべての作業ができるように、判断基準を明確にした上で記載しておきましょう。
基準があやふやであるほど作業が進まず、遅延する原因になります。
丁寧なマニュアルを一度作っておくと、人員を増やしたり外注さんが変更になったりしたときも、引き継ぎがしやすくなります。
中学生でもわかる言葉で、細かい作業ごとに丁寧に明文化することを意識しながら作ってみてください。



2. 外注化のリスクも理解しておく
eBayで作業を外注化することはメリットも複数ある一方で、以下のようなリスクも存在します。
外注化のリスク
- 外注さんの指導や育成に時間がかかる
- 外注さんが定着しない
- ノウハウが流出する可能性がある など
思ったような外注さんが見つからないこともあれば、育て上げた後に辞められるなど、うまくいかないことも多々あります。
外注さんの育成には時間がかかり、人が変わるたびに最初からやり直しになるため、徒労感を感じることもあるでしょう。
また、ノウハウが流出する可能性も十分に考えられます。
特にリサーチ作業を外注化するときは人員の厳選や秘密保持契約の締結など、事前に対策を講じておくと安心です。
3. 外注さんとの信頼関係を築く
どんな作業をお願いするにしても、外注さんとの信頼関係はしっかり築いておきましょう。
信頼関係ができあがっていれば長期的に作業を依頼できるようになり、先述した外注化のリスクを最小限に抑えられるからです。
契約時には面談を行い、作業環境や家族の状況なども確認しておくとトラブルを未然に防げます。



外注さんの置かれた状況を理解した上で、気持ちよく働ける環境づくりを心がけるといいですね。
信頼関係をしっかり築き、お互いに相談や依頼がしやすいWIN-WINの関係を維持できるようにすると、さらに外注化がうまくいくようになるでしょう。
eBay輸出を外注化し売上アップを目指そう
eBay輸出を行う際に生じる工程を外注化することで、売上アップに直結します。
自分で行う作業工程が減っていくので、商品リサーチのような利益に直結する作業を集中的に行えます。
ここまで外注化に関する具体的な方法を解説してきましたが、うまくやれるか不安に感じる方もいるでしょう。
しかし、そもそも最初から要領よくこなせることのほうが少ないです。
まずは無理のない範囲で外注化を始め、少しずつ規模を拡大していきましょう。
以下の記事では、副業でeBay輸出に取り組んでいる人が外注して自動化する方法について解説しているので、こちらも併せてご覧ください。


また、動画「ebay作業を”最新AI”で圧倒的に時短する革命的な方法【ebay海外輸出】【ChatGPT】」ではAIを活用した画期的な効率化の方法も紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください!