
中国輸入ビジネスは物価が安い中国から仕入れて、国内で販売するせどり手法です。
物価が安いので仕入れ値が抑えられ、高い利益率を目指せます。
とはいえ、誰でも簡単に稼げるわけではなく、上手くいかずにやめてしまう人も少なくありません。
今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、中国輸入をやめてしまう人の特徴について解説します。
この記事を読むメリットは、以下のとおりです。
メリット一覧
- 中国輸入をやめた人の特徴や体験談がわかる
- やめずに稼ぎ続けるコツを理解できる
- 稼げる商品の特徴を理解できる
中国輸入ビジネスに取り組むべきか考えている人や、稼げずに悩んでいる人におすすめの内容です。
中国輸入をやめた人の理由を理解すれば、稼ぐために必要なコツが見えてくるので、ぜひご一読ください!
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。
中国輸入をやめた人の特徴7選
中国輸入せどりで稼ぎ続ける人がいる一方で、継続できず辞めてしまう人も一定数は存在します。
ここでは、中国輸入をやめた人の特徴を7つ紹介します。
- 需要のある商品を見つけられず売れない
- 作業量が多く時間が足りない
- お金が増えているのか分からない
- 作業がつまらない
- 検品作業が嫌になる
- トラブルが多い
- ライバルが多すぎる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 需要のある商品を見つけられず売れない
中国から手間と時間をかけて仕入れた商品が売れずに在庫として残ってしまったために、中国輸入をやめてしまう人がいます。
そもそも中国輸入に限らず、物販ははじめから結果が出るほど簡単ではありません。
SNSなどでは物販初心者が月に数万円を稼いでいる様子も見られますが、ごく一部の人だけにすぎません。
彼らも他のせどり手法で失敗を経験し、ようやく成功を掴んだという背景があります!
多くの人は仕入れる商品や販売方法を工夫し、地道に利益を増やしています。



物販は「簡単に利益が出せる」と勘違いされやすいものですが、たとえ結果が出なくても落ち込まずに継続していきましょう。
2. 作業量が多く時間が足りない
中国輸入せどりには以下のような作業があり、時間に追われている人が多いです。
- 売る商品を決めるためにリサーチをする
- 商品を仕入れるための輸入手続きをする
- 商品が届いたら検品をする
- 商品画像を撮影する
- 商品のタイトルや説明文を考え出品する
- 商品が売れたら梱包して発送する
- 帳簿をつけて確定申告をする など
とくに梱包発送はスピード感が大切で、平日残業後も作業が必要です。
梱包発送などの作業に追われて時間が足りなくなり、次第に嫌になってやめてしまいます。
3. お金が増えているのか分からない
中国輸入は仕入れにお金を使うため、実際にお金が増えているのかわからないと感じてしまい、辞めてしまう人もいます。
しっかり利益計算をしないと、商品は売れているのに実は赤字だったという場合もあります。
また、販売して利益を出していたとしても、次々と仕入れをしていると口座残高は増えていないどころか減っていることも。
作業をしているのにお金が増えていないと感じてしまうと、モチベーションを保てずにやめてしまうのです。
4. 作業がつまらない
中国輸入せどりは単純な作業が多く、つまらないと感じてやめてしまう人もいます。
梱包や発送作業は手間と時間がかかり、同じことの繰り返しで嫌気が差す人も多いです。
商品が売れても、梱包と発送手続きのことを考えると嬉しさよりも「めんどくさい」という考えが、前面に出てしまうのでしょう。
つまらない作業は工夫によって簡略化したり外注化したりすれば、めんどくさいという気持ちをかなり抑えられます。



5. 検品作業が嫌になる
中国輸入せどりは国内仕入れよりも丁寧な品質チェックが必要なため「検品作業が面倒くさい」「辛い」と感じるケースも多いです。
- 商品によっては臭いがきつい場合がある
⇨検品作業がきついだけでなく、臭いを取る作業が必要 - 商品がしわだらけでぎゅうぎゅう詰めになっている
⇨アイロンがけやたたみ直しの作業が必要
- 商品の袋が汚れたり傷んだりしている
⇨新しい袋への入れ直しが必要
- ジーンズなどのホックが穴あけされていない
⇨穴あけ作業が必要
国内仕入れではあり得ない状態で届くこともあるため、大きな戸惑いを感じることもあるでしょう。
検品作業が辛いと感じる場合は、作業を外注したり信頼できる業者からのみ仕入れたりすることで回避できます。



6. トラブルが多い
中国から輸入した商品は、不良品や粗悪品が含まれることがあります。また、約束した期日に商品が納品されないといった輸送トラブルも多く発生します。
品質や輸送問題以外にも、ビジネスの習慣や言語の違いなどによるトラブルが発生する可能性もあります。
トラブルが多発することで嫌気がさし、中国輸入をやめたという人も実は多いのです。
こうしたトラブルを避けるためには、中国の文化や商習慣などを理解することが大切です。



7. ライバルが多すぎる
中国輸入は稼げる!と大きく注目されましたが、参入する人が増えライバルが増加した結果、稼ぎにくくなってしまったのも事実です。
中国のセラーが直接日本で販売を始めていることも、要因のひとつです。
ただ中国から仕入れて日本で売るだけでは稼げなくなってきてしまったため、他のセラーとの差別化や仕入れる商品の工夫などが欠かせません。
簡単に稼げると思ってよくリサーチせずに参入してしまうと、大きな後悔につながるかも知れません。
【体験談】中国輸入をやめた人の失敗事例
実際に、中国輸入で失敗した人の体験談を見ていきましょう。
- 春節の影響で仕入れがストップした
- 代行業者とトラブルになった
- Amazonのアカウントが停止された
詳しく見ていきましょう。
1. 春節の影響で仕入れがストップした
中国には、春節という旧暦のお正月を祝う慣習があります。2025年は1/28〜2/4までの8日間が大型連休でした。
春節の期間中は工場や輸送、代行業者の大半が休業するため、前後1〜2週間ほど物流がストップします。結果、中国からの輸入が1カ月ほど止まってしまったのです。
また春節明けは物流が混乱し、輸送の遅延や配送ミスが多発します。
春節後に届くダンボールは、何度も投げられたのか角が丸くなっており、商品も当然破損していました。
長期間販売できる商品が揃わなかったため顧客が離れ、出品を再開しても売上は回復しませんでした。



2. 代行業者とトラブルになった
各サイズの靴を大量に仕入れた際、数量の間違いに気づいて代行業者に指摘しました。
しかし、中国人の業者は「画像が荒くて確認できない」などと言い逃れをして非を認めません。
何度もやり取りを重ねて最終的に返金対応にいたりましたが、その過程で時間・労力・気力を大きく消耗しました。
こうしたトラブルが何度も続いたことで業者への信頼は完全に失われ、「代行業者選びは慎重にすべきだ」と痛感させられました。



3. Amazonのアカウントが停止された
仕入れたオーバーオールのサイズがXLもSも同じサイズだったため、大量のサイズ違いが発生し顧客からの大量返品が発生。
セラーの信用が大きく下がっただけでなく、顧客対応に追われることになりました。
代行業者を信じて商品の検品を十分せず、Amazon倉庫に送ってしまったのが原因です。
あり得ないミスが重なった結果、最終的にAmazonのアカウントが停止され、事業を撤退せざるを得なくなりました。



中国輸入をやめずに稼ぎ続けるコツ5選
中国輸入せどりをやめてしまう原因は多々ありますが、工夫次第で継続して取り組めるようになります。
中国輸入で稼ぎ続けるコツは、以下の5つです。
- 資金が少ない時は少しずつ仕入れる
- リサーチを徹底する
- 外注化して作業負荷を軽減する
- 販売戦略を見直す
- 目標設定をして緩く取り組む
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 資金が少ない時は少しずつ仕入れる
中国輸入せどりで稼ぎ続けるには、ある程度の資金が必要です。
資金を準備せずに始めると仕入れられる商品が少なく、売るチャンスが減るため稼ぎにくくなります。
まずは貯金やアルバイトで資金を貯めてから、中国輸入に取り組みましょう。



資金が多いほど商品をたくさん仕入れられ、便利ツールや自己投資にも投じることができます。
クレジットカードを利用する場合は、資金をすぐに回収できなくても支払い可能な範囲で仕入れることが大切です。
「小さく仕入れて小さく販売」を繰り返すことで仕入れ資金を徐々に増やしていきましょう。
なお、融資を受けて借金をして始める人もいますが、失敗すると生活が破綻して人生を棒に振ることもあるのでおすすめできません。
せどり資金の調達方法については「【理解必須】せどりを始めるために必要な資金とは?8つの使い道と注意点も解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


2.リサーチを徹底する
リサーチは物販において最も重要な作業なので、時間をかけて取り組みましょう。
リサーチで需要のある物を仕入れられなければ、集客や販売方法を工夫しても稼ぎ続けることは難しいです。
継続的に稼ぐのであれば、需要があり、かつライバルセラーが少ない商品を販売しましょう。
SNSやニュースサイトなどでトレンドを把握したり、人気商品を参考にしたりして売る商品を探すようにしてみてください。
リサーチツールを活用すれば、商品を効率的に見つけられるでしょう。
おすすめのリサーチツールについては「【2025年版】せどりに使えるおすすめリサーチツール11選!メリット・デメリットも解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


3. 外注化して作業負荷を軽減する
せどりの作業が「つまらない」「辛い」と感じる人は、外注化をしましょう。
外注化することで自分の時間が増え、重要なリサーチ作業や趣味の時間に充てられます。
梱包発送や輸入手続きなどの単純作業は外注化しやすいので、初心者の方でも依頼しやすいでしょう。
また、輸入代行業者を利用すれば検品や不良品の返品手続きまで対応してくれることもあります。



外注スタッフをゼロから育てるのではなく、すでにノウハウのある人に依頼したい場合は、輸入代行業者がおすすめです。
4. 販売戦略を見直す
中国輸入せどりで継続して稼ぐには、販売戦略をこまめに見直すことも大切です。
例えば、OEMに挑戦することで、ライバルセラーとの差別化が図れます。
OEMというと難しく感じるかもしれませんが、アクセサリの梱包方法を変えたり、眼鏡ならミニクロスを同梱したりするなどの簡単な工夫でOK。
オリジナルのロゴシールを用意して貼るだけでも差別化になるので、どんどんチャレンジしてみましょう。
他にも、AmazonだけでなくBASEやメルカリなどに販路を広げてみるなど、できることから取り組んでみるのがおすすめ。
販売戦略を定期的にブラッシュアップすることで、より顧客の細かなニーズに応えられるようになり、販売チャンスも増えるでしょう。
5. 目標設定をして緩く取り組む
中国輸入せどりで達成したい目標を設定して、無理せず継続して取り組むことを意識しましょう。
やめたいと感じる人の中には目標を高く設定したものの、達成できずにやめてしまう人が多いです。
最終的に稼ぐ金額を決めたら、以下のように毎日無理せずに取り組める目標を設定してみてください。
- 毎日リサーチを10分以上行う
- 1週間に商品を5つは出品する
- 週に3つは商品を仕入れる など
自分が行動さえすれば達成できる簡単な目標を続けることで習慣化され、今まで以上にストレスなく継続できるようになります。
日々の目標達成がモチベーションの維持につながるため、ぜひ取り入れてみてください!
中国輸入転売で儲かる商品リスト
中国輸入転売では儲かりやすい商品が決まっており、一例を以下にピックアップしてみました。
売れやすい商品の例
- アパレル
- ペット用品
- アクセサリー
- ベビーキッズ用品
- インテリア など
アパレルやファッションは日本にはないデザインも多く、国内商品との差別化も可能です。
ベビーキッズ用品やペット用品などは、使える期間も短いので安く購入したいと考える人がいます。
安く仕入れられる中国輸入との相性が良いです。
興味のあるジャンルからリサーチして仕入れ、販売していきましょう。



中国輸入をやめたい人が知りたいQ&A
中国輸入をやめようと考えている人は、多くの悩みを抱えているものです。
ここでは、中国輸入をやめようか悩んでいる人が抱えている疑問を紹介します。
- 中国輸入した商品のAmazon販売はオワコンなの?
- 中国輸入ビジネスに正しいやり方はあるの?
- 中国輸入した商品をメルカリで出品しても売れなかったけど原因は?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Q1. 中国輸入した商品のAmazon販売はオワコンなの?
中国輸入した商品をAmazonで販売する方法はオワコンではなく、まだまだ稼ぐチャンスはあります。
SNSなどでオワコンと言う人の多くは間違った方法で取り組んでいたり、継続できなかったりして稼げなかった人です。
どんなビジネスでも、ライバルが増えたり規制がかかったりして、稼ぐのが難しくなることはあります。
しかし、ライバルとの差別化や取り組み方を工夫すれば、中国輸入ビジネスをこれから始めても稼げるようになります。
Q2. 中国輸入ビジネスに正しいやり方はあるの?
中国輸入ビジネスで利益を出すまでの流れは、以下のとおりです。
- 仕入れる商品をリサーチする
- 商品の利益率を計算する
- 仕入れをする
- 商品を検品する
- 商品を出品する
- 売れたら梱包し発送する
- 再度リサーチから繰り返していく
中国輸入せどりの仕入れ先はアリババやAliExpressなどがあります。中国製の商品は品質が悪いこともあるので、検品は細かく行いましょう。
商品を販売する際は、以下のプラットフォームを活用してみてください。
- Amazon
- ヤフオク
- メルカリ
- ラクマ など
まずは一通り作業をしてみましょう。
わからないことがあれば、その都度Google検索やYouTubeなどを使って解決していきましょう。



Q3. 中国輸入した商品をメルカリで出品しても売れなかった原因は?
中国輸入した商品がメルカリで売れない場合、以下のような原因が考えられます。
- ライバルと差別化ができていない
- 商品リサーチができていない
- 出品価格が相場より高い
- ユーザーに業者だと思われている など
ライバルと差別化ができていないと価格競争を余儀なくされ、利益を得るのが難しくなります。
また、自分が得られる利益を高くし過ぎた結果、出品価格を高くなっている商品も決して少なくありません。
リサーチの時点で、ライバルの数や販売されている商品の価格帯などは理解しておきましょう。
中国輸入した商品がメルカリで売れない場合の対処法については「メルカリで中国輸入した商品が売れない原因6選!対処法や売れる商品を紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


中国輸入をやめる理由を理解して稼げるようになろう!
中国輸入をやめる人の多くは、取り組み方や特徴を理解していないものです。
やめてしまう人の原因を理解すれば、継続して取り組めるように対策を取れるようになります。
とはいえ、中国輸入ビジネスにも向き不向きがあるため、誰でも稼げるわけではありません。
中国輸入が難しいと感じたらeBay輸出ビジネスもおすすめです。
eBayは190カ国以上の1.8億人以上が利用しているため、大きな市場で販売ができます。
海外にはない日本の物品を販売していくので、他セラーとの差別化も図りやすいです。
中国輸入ビジネスの経験があれば海外の人と取引した経験を活かせるので、取り組みやすいでしょう。
eBay輸出の始め方については「【初心者必見】eBay輸出の始め方9ステップ!準備物と注意点についても解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


この記事を参考に中国輸入をやめた人の理由を理解して、継続して取り組めるようになりましょう!