
海外へ荷物を送るときに気になるのが、発送方法や料金です。
国内へ荷物を発送するときよりも手間がかかり、また発送方法も多岐に渡るので、知らないと送料を余計に支払ってしまうこともあります。
今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、海外発送を安く済ませる方法について詳しく解説します。
この記事で得られるメリットは以下の3つです。
メリット一覧
- 海外発送を安く済ませる方法がわかる
- 海外発送の選び方がわかる
- 発送するときの注意点がわかる
ぜひ最後まで読んで、海外に安く荷物を送る方法を取り入れてみてください。
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。
海外発送の費用を安く済ませる5つの方法
国内へ送る場合に比べると海外発送は送料が高いですが、工夫次第で安く抑えられます。
海外発送の送料を安く済ませる方法は、次の5つです。
- 配送に時間がかかるが安い手段を選ぶ
- 小型包装物で送る
- 大きな荷物は分割して送る
- まとめて発送する
- 切手を使う
順番に見ていきましょう!
1. 配送に時間がかかるが安い手段を選ぶ
海外発送を安く済ませるなら、配送に時間がかかる手段を選びましょう。
海外発送が高くなってしまう主な理由は移動距離が長く、短期間で届けるために飛行機を使う必要があることです。
しかし船便やSAL便など、船を利用する発送方法であれば飛行機に比べると日数がかかる代わりに、料金を安く抑えられます。
急ぎの荷物でない場合は船便を使った配送方法を選び、送料を抑えるようにしましょう。
2. 小型包装物で送る
荷物の重量が2キロ未満であれば、小型包装物で送りましょう。30キロ未満の荷物が対象の国際小包よりも、安い値段で送れます。
小型包装物の配送方法は、以下3つから選べます。
- 航空便
- SAL便
- 船便
2キロ未満の小さな荷物であれば、船便の小型包装物が最も安く送れる方法です。
ただし、小型包装物で送れる荷物サイズや重さは細かく決められているので、発送前に規定に収まっていることを確認しましょう。
3. 大きな荷物は分割して送る
大きな荷物は分割して送ると、配送料を抑えられることがあります。
国際小包1個の料金よりも、小型包装物2個に分けて送るほうが安い場合があるからです。
小型包装物で送れる重さとサイズに分割できそうな場合は、どちらが安く済むか比較した上で発送するといいでしょう。
4. まとめて発送する
荷物を複数送る場合は、一度にまとめて発送すると割引が適用されます。
料金後納もしくは現金による別納で支払った荷物のみが対象ですが、10%以上のお得な割引を受けられます。
国際小包やEMSを10個以上送るなら、後述する割引制度を活用して送料をお得に済ませましょう。
5. 切手を使う
割引制度が使えない荷物は、切手を使って送ると送料を少しだけ安くできます。
切手は金券ショップなどで額面よりも安く売られていることがあり、送料に充てれば数百円単位での節約が見込めます。
まとめて発送できずに割引が適用されない場合は、切手を使って送りましょう。



海外発送が安いかどうかは速さで決まる!4つの手段と特徴を解説
海外発送の料金は、配達日数によって変わります。
配送手段を料金が安い順に並べると、以下のようになります。
- 船便
- SAL便
- 航空便
- EMS
それぞれの特徴を、詳しく見ていきましょう。
1. 船便
海外へ最も安く送れる手段は船便です。船便の主な特徴を、以下にまとめてみました。
- 小型包装物、国際小包が対象
- 料金は最も安い
- 到着までに1~3ヶ月かかる
- 追跡がつけられない
船便であれば他の手段よりも送料を抑えられるものの、デメリットとして到着までの時間がかかることが挙げられます。
しかし、海外への発送方法の中で一番安く済ませられるため、急ぎではない荷物を送る場合におすすめです。
「時間はかかっても安く送りたい、たくさん送りたい」そんなときに船便を活用しましょう。
2. SAL便
SAL(サル)便は「エコノミー航空便」とも言われ、日本国内は船便で、海外へは航空便で送る方法です。
場所に応じて配送方法を使い分けているので、航空便より安く船便より早く届けられます。
SAL便の特徴は以下の通りです。
- 小型包装物、国際eパケットライト、国際小包に対応している
- 6日~13日程度で届けられる
- 速さと料金が最もリーズナブル
- 取り扱いのない国や地域があるので注意
SAL便は他の配送方法に比べると、料金と配達日数のバランスが取れていると言えます。
しかし、2022年8月現在ではSAL便の引き受け停止となっている国が多いのが現状です。
そのため、発送先の国がSAL便対応エリアであることを事前に確認してから発送しましょう。
3. 航空便
航空便は飛行機を使って輸送する方法で、以下の特徴があります。
- 小型包装物、国際eパケット、国際小包がある
- 料金はやや高め
- 3~6日程度で届けられる
国内・海外とも飛行機で輸送するため、SAL便よりも高くなる一方で、EMSよりは安く済ませられます。
スピード感にこだわりつつも、料金を少しでも抑えたい場合は、航空便を使うといいでしょう。
4. EMS
海外発送で一番早く相手の元へ届けられる方法がEMS(国際スピード郵便)です。
EMS便は最優先で扱われるので最短で届けられる反面、最も高い送料が取られます。
EMS便の特徴は以下の通りです。
- 国によって送れるサイズが異なる
- 2~4日と最短で届けられる
- 冷凍や冷蔵の荷物も送れる
- 2万円まで無料で補償が付く
送料の高さが目に付いてしまいますが、無料で補償が付くなどのメリットがあります。
ただし、国によってEMSの取り扱いのない地域があるので、事前に確認しましょう。
スピード重視で早く届けたい場合は、EMSの活用を検討してみてください。
EMSについては「【VAT徴収ルールに注意】eBay輸出でEMSを利用する3つのメリットと手順を徹底解説!」の記事で詳しく解説しています。EMS利用時の注意点もわかるようになっているので、ぜひ参考にしてみてください。


海外発送を安く済ませるなら国際郵便!割引で利用する方法3選
海外発送を安く済ませるなら、国際郵便のサービスを利用するのが一番です。
常にたくさんの荷物を発送する場合は、以下3つの割引が利用できます。
- 都度割引
- 月間割引
- 年間実績割引(EMSのみ)
ただし、3つの割引はいずれか1つしか適用されない点には注意が必要です。それぞれの割引について、詳しく見ていきましょう。
1. 都度割引
都度割引は同時に複数の荷物を差し出すときに使える割引です。
対象となる郵便物と割引になる最小差出通数は、以下の通りです。
- 通常郵便物:1,000通以上
- 国際小包:10個以上
- EMS:10個以上
通常郵便物は1,000通以上、国際小包やEMSは10通以上同時に差し出すことで、10~20%割引になります。



2. 月間割引
月間割引は、1ヶ月間の差出通数が一定以上のときに使える割引制度です。
対象となる郵便物と最小差出通数は以下の通りです。
- 通常郵便物:3000通以上
- EMS:50個以上
月間割引は「都度まとめるのは難しいけど、月間ならたくさん送る!」という人におすすめです。
3. 年間実績割引(EMSのみ)
年間実績割引はEMSのみに適用される割引で、過去1年間に差し出した個数に応じて翌年の割引率が決められます。
年間実績割引の差出個数と、適用される割引率は以下の表にまとめてみました。
過去1年間の差出個数 | 割引率 |
6,000個~ | 20% |
8,000個~ | 21% |
10,000個~ | 22% |
15,000個~ | 23% |
30,000個~ | 24% |
60,000個~ | 25% |
120,000個~ | 26% |
過去1年間の差出個数が6,000個未満でも、今後1年間に年間実績割引の条件を満たす見込みがある場合は、特例制度が利用できます。
海外発送の個数が急に増えたときや、今後も続けて多数の発送予定がある場合は、年間割引の利用を検討してみてください。
【重量別】海外発送が安いサービス2選!
海外発送が安いサービスは重量によって異なり、以下の2つに分けられます。
- 2キロ以下なら小型包装物
- 2キロ以上の大型荷物は国際小包
詳しく説明します。
1. 2キロ以下なら小型包装物
2キロ以下の荷物を送るなら、小型包装物が一番安いです。
小型包装物の特徴は以下の通りです。
- EMSや国際小包より安い
- 最大2キロまでの荷物を送れる
- 航空便、船便、SAL便が選べる
小型包装物を送る際は以下のように、規定サイズが決められています。
航空便およびSAL便では410円で書留がつけられ、一部の国に限る追跡ができたり、最大6,000円相当の補償が適用されたりします。
書留をつけた場合は、受取通知サービスも追加できます。
発送する際の最小サイズも決められているので、小型包装物で小さすぎる荷物を送るときは注意してください。
2. 2キロ以上の大型荷物は国際小包
荷物の重量が2キロを超える場合は、国際小包を使いましょう。
国際小包の特徴は以下の通りです。
- 30キロまでの荷物が送れる(国によって制限あり)
- 3辺の合計が90㎝を超える場合でも対象となる
- 航空便、船便、SAL便が選べる
- 保険(有料)をかけられる
国際小包は有料で最高200万円の保険を付けられます。
また+290円で受取通知サービスも追加できます。
最大30キロまでの荷物に対応しており、使い勝手が非常にいいので、海外へ発送する際はぜひ覚えておきたい方法の1つです。
国際小包について詳しくは「【知らなきゃ損】国際小包を安く発送するコツ5選!発送前に知っておきたい注意点もあわせて紹介」の記事で詳しく解説しています。国際小包を利用する際の注意点もわかるようになっているので、ぜひ参考にしてみてください。


海外発送を安い値段で送るときの注意点
海外へ荷物を送るときには、以下の5点に注意しましょう。
- 送れる荷物かどうかを確認する
- しっかり梱包する
- 国際郵便はマイページサービスを使う
- SAL便は対応していない国がある
- 書留や保険を付ける
詳しく説明していきます。
1. 送れる荷物かどうかを確認する
海外発送の場合、荷物の中身によっては送れない物品があります。
以下に該当する物品は禁制品に該当し、全世界共通で国際郵便では送れないので注意しましょう。
- スプレー缶
- 花火
- クラッカー
- マニキュア
- 電子タバコ
- モバイルバッテリー
- アルコール濃度24%を超える以下のもの
- 日焼け止め
- ヘアトニック
- アルコール飲料 など
禁制品以外にも各国の法律や条例によっても異なるため、その都度確認が必要です。
実際にお酒やたばこ、食品は国によって制限がかかっている場合が多いため、事前に確認しましょう。
また、段ボール箱に描かれている絵が禁制品に該当する場合も、間違えられて送れない場合があります。



国ごとの禁制品は日本郵便の「国・地域別情報(国際郵便条件表)」で確認できます。送る前に必ず確認しましょう。
海外へ送れない物品については「海外転売で合法・違法となるケースを詳しく解説!注意すべきポイントや疑問もまとめて解決」の記事で詳しく解説しています。海外転売を行う人向けの記事ですが、発送時に合法か否かがわかる内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。


2. しっかり梱包する
海外発送するときは、国内で荷物を送るときよりも丁寧に梱包する必要があります。
特に壊れ物を送るときは、注意が必要です。
日本のように丁寧に扱ってもらえる可能性は低いため、放り投げられても壊れないくらい丁寧に包む必要があります。



海外発送の際は、以下の点に注意して梱包しましょう。
- 厚めのしっかりした段ボールを選ぶ
- 中身が動かないように緩衝材で埋める
- 液体は口を締め直して固定する
- 紙や書籍など濡れると困るものはあらかじめ水濡れ処理をしておく
- 封筒で送る場合は緩衝材付きのものを選ぶ
液体やビンに入ったものは万が一に備えて二重に梱包しておくと、破損したときの被害を最小限にできます。
ただし、厳重に梱包するほど重くなってしまうため、重量がギリギリの場合は注意が必要です。



3. 国際郵便はマイページサービスを使う
海外発送するときは、国際郵便マイページサービスを使いましょう。



国際郵便マイページサービスであればアドレス帳や内容品のデータ登録ができる他、必要なラベルや書類をすべて印刷できます。
国によっては手書きのラベルでは受け付けてくれない場合があるため、最初からマイページサービスを使っておくと安心です。
ラベル印刷はパソコン版なら自宅で、スマホ版なら郵便局にある「ゆうプリタッチ」でできます。
4. SAL便は対応していない国がある
SAL便は国によっては対応していないため、配送先国が対応エリアであることの確認が必要です。
2022年8月現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの国がSAL便の取り扱いをストップしています。
各国の差出可能状況は、日本郵便の「国・地域別の差出可否」のページで確認できます。
国の方針は都度変わるので、必ず確認してから発送するようにしましょう。
5. 書留や保険をつける
海外へ荷物を送るときに多いトラブルが、紛失や破損です。



大切な荷物を送るときは補償や書留、保険を追加するなどして、自衛することが大切です。
追跡サービスや補償を追加した場合、内容によっては国際eパケットを使ったほうが安くなる場合もあります。
国際eパケットであれば最大6,000円分の補償が付いているだけでなく、一部の国で追加料金なしで追跡が可能です。
万が一の紛失および破損に備えて、書留や保険を付けておきましょう。
海外発送は工夫次第で安くできる!速さや重さで使い分けよう
海外発送は発送方法などを工夫することで、料金を節約できます。
小さくて軽い、急ぎでない荷物は特に安い値段で送れます!
海外へ発送する際の注意点としては、破損や紛失などのリスクが国内よりもかなり高いことです。
配送中に破損してしまうリスクを防ぐために丁寧に梱包し、丈夫なダンボールを使って送りましょう。
また、万が一紛失した際に迅速に対応できるように、追跡サービスを付けるなどの対策も必要です。
送料を下げれば補償や追跡サービスなどのオプションを付けやすくなります。
ぜひ、海外へ発送する際は安く、かつ安心して送れるように工夫してみてください。