
こんにちは!ゆうき(Twitter/@freebizlife) です。

一度つけた発送通知を取り消せるのはご存知でしたでしょうか?
そこで今回は発送通知の取り消し方を現役輸出プレイヤーであるゆうきが丁寧に解説していきます。
この記事を読むことで具体的には下記のメリットがあります。
- 発送通知の送り方が分かります。
- 発送通知の取り消し方が分かります。
発送数が増えてくると頭がパニックになって送ってもない商品の発送通知を「ポチッ」とやってしまうことも。
そんな時は発送通知を取り消すことで問題を解決することができますね!
発送通知の送り方も一緒に解説しますので、是非最後までご一読をよろしくお願いします。
発送通知の送り方と取り消し方を一挙解説
eBayでは商品を発送した後に発送通知をすることでバイヤーに連絡が届く仕組みとなっています。
商品だけを発送して終わりではないので、もし知らなかった人は注意をしてくださいね!
それではまず発送通知の方法を説明していきます。
発送通知の送り方
発送通知をするのは本来商品を発送してからになりますが、もしもハンドリングタイム内での発送が難しければ先に発送通知だけしてしまうのも手です。
商品代金が入金されてから発送をするまでの期日のこと。
1日・2日・3日・4日・5日・10日・15日・20日・30日から自分で設定を決めれる。
無在庫の場合は5日か10日に設定をするのが一般的。
自分で発送をしていた当時は仕事で遅くなりハンドリングタイム内の発送が間に合わないなんてことも…。
そんな時には先に発送通知だけすることで、期日内の発送という扱いにできます。
というのもハンドリングタイムを過ぎての発送はセラーの評価項目を下げる原因にもなるので、無理やりでも期日内で通知をするのがベストなんですね。
ではSeller Hub画面から発送通知の仕方を解説します。設定ができない方はこちらの記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
ホーム → Sellをクリックします。

プルダウンの項目からMark Shippedをクリック。
Confirm statusをクリックして発送通知が完了になります。
商品を発送をした際は必ずこの手順で発送通知をしてください。これを忘れると未発送の扱いになってしまいますからね!
Point
では次に紹介する方法は、
という発送通知を取り消したい場合の操作方法ですね!
発送通知の取り消し方
間違って押してしまった発送通知も簡単に取り消しができるので安心してください。
それでは手順を見ていきましょう。
Ordersをクリックして発送通知をしたい商品の「▼」をクリックします。
プルダウンの項目からView sales recordをクリック。
画面下の方のShipping Infomationから → Shipped onのチェックを外す → Saveで完了
以上で発送通知のキャンセルが可能になります。
万が一の場合もこれで応急処置ができるので忘れずに覚えておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
発送通知の仕方と取り消しの方法についてはこれでマスターしていただけたかと思います!
eBayからの発送通知って結構面倒なので、Shipping toolなどのラベル発行サイトから発送通知をするのが効率的でいいですね。
ハンドリングタイムについても、期日内での発送が難しければ10日に設定して余裕を見てもいいと思います。
他にも有益な設定方法を解説していますので合わせてご覧ください。
最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
何か不明点やご相談があれば、LINE@もしくはお問い合わせよりご連絡ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さらに今ならLINE@の登録で無料サポートもついた3大プレゼントを取得できますので、良ければ登録をよろしくお願い致します。