
古物商許可を取得せずに中古品を販売すると、罰則を受けることになるので要注意です。
eBayでは希少価値の高い中古品で利益の拡大を目指せるため、取り扱う可能性があるなら今すぐ許可を申請しましょう。
今回は、現役輸出プレイヤーであるゆうきが古物商許可について解説します。
この記事を読むと、下記のメリットがあります。
メリット一覧
- 古物商許可の取得方法
- 古物商許可で必要な書類と書き方
- eBayで中古品を販売して稼ぐコツ
中古品販売で売上を伸ばしたい人は必読の内容になっています。
必要書類や手数料など、古物商許可の申請に重要な情報をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。
古物商許可とは?
古物商許可とは、中古品を取引する事業者が、古物営業法に基づいて都道府県公安委員会から取得しなければならない許可です。
中古品を販売する際は古物商許可を取得しないと違法営業となり、罰則が適用されることがあります。
eBayで中古品を販売する際に取得しておくべきライセンス
eBayで中古品を販売する際、古物商許可が必須となります。
以下の内容の物は中古品扱いになります。
- 一度でも使用された物
- 未使用で新品だが使用目的で一度でも取引された物
ただし卸問屋やメーカーからの直接新品を仕入れた場合や、自身の不用品を販売する場合は古物商許可が不要です。
古物商許可を取得するとeBayで利用できる市場が多くなります。



違反した場合罰則あり
古物商許可を取得せずに古物を販売した場合、古物営業法第31条に基づいて罰則が科せられます。
- 3年以下の懲役
- 100万円以下の罰金
上記のうちのどちらか、もしくは両方の罰則を科せられてしまうので、古物商許可の取得は必須です。
eBayで商品を販売する際は中古品を扱うことも多いので、可能な限り早く古物商許可を取得しておきましょう。
古物商許可の取得方法8ステップ
古物商許可は、以下の手順で取得できます。
- 取り扱う品目を決める
- 事前確認する
- 必要書類を用意する
- 予約をする
- 質問に備える
- 申請する
- 古物許可証を受け取る
- 標識を掲示する
順番に解説します。
1. 取り扱う品目を決める
古物商取引で取り扱う品目は、以下の13品目です。
- 美術品類
- 衣類
- 時計・宝飾品類
- 自動車
- 自動二輪車及び原動付自転車
- 自転車類
- 写真機類
- 事務機器類
- 機械工具類
- 道具類
- 皮革・ゴム製品類
- 書籍
- 金券類
13品目の中からメインで取り扱う品目を1つ決めます。
メイン以外で取り扱う品目も決めておくと申請の際にスムーズです。



おもちゃ・フィギュア・ゲーム機本体やソフト、楽器、スポーツ用品などは道具類に含まれます。
また、トレーディングカードや切手、株主優待券などは、内容や用途によって金券類・道具類・書籍にまたがるケースがありますが、実務上は道具類としてまとめるのが一般的です。
選んだ品目は「古物商許可証」に記載されるため、事前にしっかり整理しておくことが大切です。
2. 事前確認する
古物商許可の申請をする前に、欠格事由に該当していないことを確認しましょう。
古物営業法第4条に規定されている欠格事由は、以下の通りです。
- 破産手続開始の決定を受け、復権を得ていない
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行後あるいは執行を受けることのなくなった日から起算して5年を経ていない
- 暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為をとるおそれがある
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の規定により、命令または指示を受けてから3年が経過していない
- 住居が定まっていない
- 古物営業の許可を取り消され、取消日から5年が経過していない
- 古物営業の許可を取り消され、その取消しから5年を経過しない者等
- 心身の故障により古物商または古物市場主の業務を適正に実施できない
- 営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者
参考:古物営業法
また、古物商許可を法人で取得する際に、所属している役員が欠格事由に該当している場合も取得できません。
欠格事由に該当するケースは稀ですが、古物営業をするために重要な内容なので、しっかり確認しておきましょう!
3. 必要書類を用意する
古物商許可の申請をする際は、以下の書類が必要です。
- 許可申請書
- 略歴書
- 本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し
- 誓約書
- 身分証明書
- URLの使用権限があることを疎明する資料
参考:警視庁|古物商許可申請
法人の場合は、定款と登記事項証明書も用意しましょう。
自分で必要書類の用意が難しかったり面倒だったりする場合は、行政書士への依頼がおすすめです。
4. 予約をする
事前に管轄警察署の生活安全課の防犯係に電話して予約することをおすすめします。



予約の際には、提出する書類の種類と希望する日時を明確に伝えましょう。
複数の候補日を用意しておくと、予約がよりスムーズです。
予約の際には、以下の確認事項も忘れずに行うようにしましょう。
- 管轄はあっているか
- 書類のコピーが必要か
- 手数料はどのように支払うか
上記のことを確認しておけば、訪問時のトラブルを未然に防げます。
必要な書類は記事の後半「古物商許可の取得に必要な6つの書類」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
5. 質問に備える
担当者に書類を提出する際、以下の質問をされる可能性があります。
- 仕入れ先
- 販売方法
- 古物商の経験
- 防犯対策について
- 営業開始日
担当者によって質問事項が変わるので、想定される内容に答えられるように準備してください。
質問に答えられない場合は、正直にわからないというとよいでしょう。
虚偽の回答をすると、場合によっては罰則が課せられることがあるので注意してください。
6. 申請する
必要書類が用意できたら、警察署に出向いて古物商許可を申請します。
営業所の所在地を管轄する警察署に行けば、申請可能です。
手数料として19,000円かかるので、必要書類と併せて用意しましょう。
7. 古物商許可証を受け取る
古物商許可の審査が終わると、警察署から連絡がくるので日程調整をしてください。
訪問する際は、以下の持ち物をもって受け取りに行くことをおすすめします。
- 印鑑
- 身分証
- 筆記用具
古物商許可証の受領書に署名の際、印鑑が必要なので準備してください。
受け取りの際、担当者から説明があるのでメモするために筆記用具があるとよいでしょう。
8. 標識を掲示する
古物商許可の標識は、一般の人が見やすいように営業所に掲示する義務があります。
eBayを利用して中古品を販売する場合は「営業所」の定義が実店舗とは異なり、「営業所=サイト上の販売ページ」になります。
古物営業法の規定により、商品ページやプロフィール欄に以下の表示をしなければいけません。
- 古物商許可証番号
- 管轄する公安委員会名および氏名または法人名称



実店舗で営業する場合は、標識(プレート)を入口やレジ付近など目立つ場所に掲示する必要があります。
標識はAmazonや楽天でも「古物商 標識」などで検索すると、記載内容を指定して注文できる既製品が簡単に購入できます。
営業所やネットショップ名、許可番号を指定して作成してくれるサービスも多いため、早めに準備しておくと安心です。
表示の仕方は、以下を参考にしてください。
記載例
古物商許可証番号 第〇〇〇〇〇〇〇〇号
〇〇県公安委員会
〇〇商店 代表者:〇〇〇〇
古物商許可に必要な6つの書類の書き方と取得方法
古物商許可の取得に必要な書類について、詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。
ここでは、個人が古物商許可を取得するのに必要な書類の詳細情報や、取得方法について解説します。
- 許可申請書
- 略歴書
- 住民票の写し
- 誓約書
- 身分証明書
- URLの使用権限があることを疎明する資料
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 許可申請書
許可申請書とは、古物商許可を取得する個人やお店の情報を記載する書類です。
許可申請書は、3枚記入する必要があります。
書類はネットからもダウンロードが可能です。
申請に必要な「別名様式第1号その1、その2、その4」の書き方を詳しく説明します。
まず、その1には以下の内容を記入しましょう。
- 古物商に〇を記入
- 管轄の公安委員会
- 提出日
- 申請者の氏名・住所(住民票と同様の記載)
- 許可の種類を選択
- 氏名または名称
- 生年月日
- 行商するかの選択
- 古物の区分を選択
⑥は個人の場合は個人名、法人の場合は代表者を記入してください。
⑧の「行商」とは、営業所や店舗を持たずに、お客さんのところへ出向いて商品を売ったり仕入れたりする販売形態のことです。
ネットでの販売のみの場合は「しない」を選択しましょう。
⑨の「主として取り扱おうとする古物の区分」は、メインの商材の区分のみを選択してください。
その2には、以下の内容を記入します。
- 形態の選択
- 名前・名称
- 住所・電話番号
- 取り扱う古物を全て選択
- 管理者の名前・住所・電話番号(個人の場合は、申請者と同様でよい)
その4には以下の内容を記入してください。
- 閲覧方法の選択
- 自分ネット販売サイトのURL
- URLのフリガナ
申請時にURLがない場合は「2.用いない」を選択し、取得後に変更届を提出すると変更できます。



やり方は「URLの使用権限があることを疎明する資料」で後述しているので、参考にしてみてください。
2. 略歴書
略歴書は直近5年以内の学歴や職歴を記載する書類です。
許可申請書と同様に、ネットからダウンロードできます。
注意点として、書き出しは5年以上前に遡って記載することが多いです。
例えば、5年前時点で会社員として働いている場合、入社年から記載していきます。
また、無職の期間は空欄にせずに「無職(転職活動中のため)」のように、理由まで記載する必要があります。
3. 住民票の写し
古物商許可の申請をする際には、本籍が記載されている住民票の写しが必要です。
居住地の市区町村役場へ行き、取得する際に「本籍記載の住民票の写しが欲しい」と伝えればOKです。
コンビニ交付に対応している市区町村であれば、マイナンバーカードでいつでも取得できます。
ただし、2025年の時点でコンビニ交付の導入率は約58%と、それほど多くないようです。



役所の窓口で請求するとだいたい300円、コンビニ交付だと200円程度の手数料がかかります。
4. 誓約書
誓約書は古物商許可を取得できない条件に当てはまっていないことを確認するための書類です。
内容を確認して相違がなければ、記載日と住所氏名を記入すればOKです。
個人が提出する場合には、個人用と管理者用の2種類の誓約書を記載して提出しましょう。
5. 身分証明書
身分証明書は破産者名簿に記載されていないことや、後見登記の通知を受けていないことなどを証明するための書類です。



身分証明書は本籍地にある役所で取得します。
本籍地が遠方にある場合には、郵送での取得も可能なので対応する役場に確認してみてください。
6. URLの使用権限があることを疎明する資料
古物商許可を取得する個人が、申請するネットショップを利用する権利があることを証明するための書類です。



1枚目は以下の手順です。
ebay.comへアクセスしログインし「Hi 〇〇!」の名前部分を選択します。
Seller IDの部分をクリックし「Hi〇〇」にカーソルを合わせた状態でトップ画面のスクリーンショットしたものを提出してください。
2枚目の手順は以下のとおりです。
まずeBayにログインし、My eBayのSummaryをクリックします。
次に、Accountをクリックしてください。
Personal infoの、以下の画面をスクリーンショットしてください。
eBayで中古品を販売して稼ぐ6つのコツ
eBayで中古品を販売して稼ぐためには、以下のコツを押さえることが重要です。
- リミットアップする
- 海外で人気の高い商品を販売する
- 希少価値が高い商品を販売する
- 評価を稼ぐ
- 外注する
- 在庫管理を徹底する
それぞれ解説するので、ぜひ実行してみてください。
1. リミットアップする
eBayで大きな利益を得るためには、リミットアップする必要があります。
リミットアップとは、出品数と販売額にかけられている制限を緩和させることです。
アカウントを作成したばかりのセラーは、1ヶ月間に3品200ドルまでしか出品できません。
そのため、利益を増やしたいならリミットアップすることが重要です。



リミットアップの方法について詳しくは「eBayリミットアップの手順を解説!条件や申請のポイント・注意点を紹介」の記事で解説しています。
初回リミットアップで売上金額の上限が250倍に跳ね上がった実績もあるので、ぜひ参考にしてみてください。


2. 海外で人気の高い商品を販売する
売上を伸ばしたいなら、海外で人気の高い商品を販売しましょう。
eBayは多くの海外ユーザーが利用しているので、世界中の人々をターゲットにすることで利益の拡大を狙えます。
海外ユーザーに人気の商品は、以下のとおりです。
- ブランド品( 腕時計・バッグなど)
- カメラ商材
- トレーディングカード
- 楽器
- レアなおもちゃ
- 骨董・アンティーク品
ただし、eBayは中古のブランド品に対して厳しく規制されている傾向にあります。
ブランド品の規制については「【徹底解説】eBay輸出で出品できない時の対処法3選!中古ブランド出品の規制も併せて紹介」の記事で解説しています。
ブランド品の出品ルールだけでなく、違反したときのペナルティもわかるようになっているので、ぜひご覧ください。


3. 希少価値が高い商品を販売する
希少価値が高い商品を販売すると、熱烈なファンが高値で購入してくれます。
eBayでは、海外ユーザーに向けて日本でしか手に入らない商品を販売するのがおすすめです。
日本で簡単に手に入る商品でも、海外ユーザーにとっては入手困難な場合があるためです。
強気の価格設定でも売れる可能性があるので、海外に向けて日本の商品を販売してみましょう。
4. 評価を稼ぐ
eBayでバイヤーから信頼を得るためには、評価を稼ぐことが重要です。
バイヤーの中には「購入した商品がイマイチだったらどうしよう…」と懸念する人も一定数います。
セラーの好評価が多ければ、バイヤーが抱える心配ごとを軽減できるので、商品を購入するまでのハードルが下がります。
評価を得たいなら出品数を増やし、販売実績を積み上げましょう。
また対応の仕方によっても、バイヤーから評価を得られます。



初期アカウントで評価が少ない場合は、評価稼ぎのために商品を購入することもおすすめです。
評価稼ぎの方法について詳しくは「【2025年版】eBayの評価稼ぎ決定版!商品購入後1分で高評価をもらう方法と注意点を解説」の記事で解説しています。
注意点や評価をもらえなかったときの対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。


5. 外注する
利益の拡大を継続させる有用な手段として、外注することも挙げられます。
外注が有効な理由は、利益率の向上に直結する商品のリサーチに注力できるからです。
リサーチに多くの時間が使えるようになれば、希少価値の高い商品が手に入るチャンスが増えます。
ただし、外注に依頼すると費用がかかるので、個人である程度利益を上げてから考えましょう。
外注化について詳しくは「【eBay輸出】作業自動化!?副業サラリーマンでも稼げる外注化の全体図を大公開!」の記事で解説しています。
外注すべき業務も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。


6. 在庫管理を徹底する
適切な在庫管理ができないと在庫不足や過剰在庫が発生し、コスト増加や販売機会の損失につながります。



在庫管理にはセルスタの活用が便利です。
操作が簡単でサポートも充実しており、初心者にも使いやすいツールです。
セルスタについては、関連動画「【今すぐ使える】ebayの最強ツールでめんどくさい作業から解放されよう【ebay海外輸出】 – YouTube」で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
古物商許可を取得してeBay販売での利益拡大を目指そう
eBayで中古品を販売するためには、古物商許可を取得する必要があります。
古物商許可を取得せずに中古品を販売してしまうと罰金や懲役が科せられるので、早めに許可申請することが重要です。
許可を得ることで信頼性の高い取引が可能となり、仕入れや販売の幅が広がります。
古物商許可を申請して、eBayでの利益拡大を目指しましょう。