こんにちは!ゆうき(Twitter/@freebizlife) です。

出品の価格設定一つで利益がとれるかどうかは変わりますし、ライバルが多くて中々出品できないという経験もすることがあると思います。
そこで今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、出品時の正しい価格設定や価格競争にならない様な対策もしっかりと解説していきますね。
この記事を読むことで具体的には下記のメリットがあります。
- 価格設定の重要性について知ることができます。
- 出品商品の売れる価格設定をルールに沿ってつけることができます。
- 価格競争を回避するテクニックで利益が上がりやすくなります。
僕自身も価格設定に非常に悩んでいましたが、ルールを作ってからは出品時の迷いが消えていきました。
動画でも詳しく解説していますので合わせてご覧ください!
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。
価格設定の重要性
まずはじめに「価格設定ってめちゃめちゃ大事!」って叫びたいですw
商品が売れない原因には色々な理由があるとは思いますが、その中でも価格が原因で売れないことが非常に多いからですね。
僕らも普段商品を購入する際の決め手として、価格を見ることが多いのではないでしょうか? 最安値や期間限定のセール品なんかはついつい買ってしまいがちです。
バイヤーがセラーから商品を購入する時の心理も同じような感覚だと思ってください。
実際の価格設定は商品やジャンル・ライバル数によっても値付けの基準値が変動しますので絶対の正解こそありませんが、前提として売れやすい売れづらいはもちろんあります。
それでは利益も上がる売れやすい価格設定について徹底解説していきますね!
売れる価格設定を徹底解説!
売れる価格設定のポイントとしては、
fa-check-square-oライバルがいる
fa-check-square-oライバルがいない
この2パターンで考え方を分けることが重要となっていきますよ。
具体的にそれぞれについて解説していきます。
ライバルがいれば最安値を狙う
もしもあなたが出品する商品にライバルがいるのであれば最安値を狙うべきでしょう。理由としては同じ画像や似たようなタイトルの商品が並んでいるのでしたら、やはり価格が安い方が売れやすいからですね。
例えばこちらの商品は92.61$が最安値となっていますので、もしも出品するなら92.61$より安い価格で出品する必要があります。
この時の注意点としては価格を下げすぎてはいけないことです。
ライバルと価格差をつけるのは大切ですが、1~5$下げるだけでも十分商品は売れていきます。逆に下げすぎてしまうと取れたはずの利益の損失や赤字にまで繋がるので、一概に大きく下げることはオススメできません。
仮に100$がライバルの最安値だったのに対して70$で出品して売れたとします。
しかし実際は95$の出品でも売れた可能性が高いわけですので25$も利益分を損していることになるわけで非常に勿体無い…。
そして70$を自分が最安値額として設定したことによって他のライバルも70$より安い価格で出品してきます。自分から価格競争の引き金を引いてしまい市場価格を壊して利益が取れないということにもなりかねません。
基本的に最安値を取るときはライバルより少し安いくらいの価格設定が良いですよ。
Point
では次にライバルがいない場合の価格設定について解説していきます。
ライバルがいなければ暴利価格で攻める
自分の出品した商品にライバルがいない場合は強気な暴利価格で価格設定をしましょう。理由としてはバイヤーはあなたから商品を購入するしかないので、多少高く値付けしても商品が良ければ購入してくれる可能性が高いからです。
例えばこちらの商品は1人の日本人セラーしか出品していない商品になります。
この様な商品であれば自分しか出品していないのでそもそも価格競争になることがありませんよね? 始めから薄利で出品する必要は全くないです。
暴利価格の注意点としてはライバルがいない故に商品の相場が分かりずらいことです。そのため出品後に商品のVeiwやWatchを確認してバイヤーからの反応を見ることが非常に大切ですし、テラピークで過去1年間の落札相場も合わせて確認しておきたいとこですね。
出品後にVeiwもWatchも増えているが売れないのであれば価格が高すぎるのかもしれませんので、価格を下げてみることで購入に繋がる場合もありますよ。
つまり、ライバル不在の一点物商品は出品自体がリサーチになることが多く、出品後の検証をすることが重要だということです。
また、出品時にベストオファーを設定することで落札相場を探れたり、同時に在庫管理することもできるので是非活用してください。


ここまでは一般的な価格設定の考え方でしたが、実際には価格が最安値でなくても売れることがあります。
ライバルとの価格競争を回避するテクニックも合わせて覚えておくと、利益が非常に上がりやすいので覚えておきましょう!
ライバルとの価格競争を回避できるテクニック
価格競争の渦の中でも、差別化していくテクニックをお伝えします。
詳しく説明すると書ききれませんので、今回は効果の高い3つのポイントを紹介していこうと思いますよ。
では一つづず見ていきましょう!
1SOLDを積んでいく
実践していて最も効果的と感じるのがSOLDを積んでいく方法です。
こちらのSwitchを見てもらうと分かりやすいのですが、92Soldしているセラーの方が価格が高いのに圧倒的に売れていますよね。
あれれ?ってなるかと思うのですがもちろん理由があります。
SOLDを積んだ商品には
- 信頼度が増す
- SEOが上がる(上位表示)
こういった特徴があるので一言で売れやすいです。海外のバイヤーは多少価格が高くても信頼性の高い商品を購入したい方が多いです、そのためBest Matchで上位表示されて売れている商品ほど実際に購入率は高くなるわけですね。
fa-arrow-circle-downSOLDを積むには設定が必要なのでこちらから確認をお願いします。


2つめの方法はセールの設定です。
2マークダウンでセールをする
次に効果的なのはeBayのマーケティング機能であるMarkdown(セール設定)を使用する方法です。
出品価格が〇〇%OFFという値下げ表示になるので視覚的にお得感を感じて購入率が上がりますし、セール設定はSEOも上がりやすいと言われているのでBest Matchにおいても効果がありますね。
実際に上の商品の方が若干価格が高いですけど売れていますよね!
出品したけど中々売れない場合はMarkdown Saleでまず5%OFFから値下げして反応を見るのが良いでしょう。
fa-arrow-circle-down設定方法に関してこちらで詳しく解説しております。


3販売価格を「.99」表示にする
この方法は一番簡単に誰でもすぐに実践できます。
販売額を「$00.99」表示にするだけで心理的に安く感じてしまうので落札に繋がる場合が多いです。
例えば150$で出品したい場合は 149.99$ といった価格にして出品するだけでいいので、日頃の出品で意識すると良いと思いますよ!
それでは長くなったのでまとめていきます。
まとめ
売れる価格設定はライバルの状況次第で変わってきますので、まずは出品商品のライバルチェックをすると良いです。
もしもライバルがいた場合にも3つのテクニックを使用して、少しでもライバルとの価格面での差別化をはかりながら適切な価格設定をしましょう!
テクニックを使う際は、マークダウン + SOLDを積むといった様に掛け合わせをするとさらに効果的と感じますね。
ライバルがいない一点物商品を出品していく場合には、カテゴリの相場などを把握した上で俺様価格をつけていけばいいと思います。
売れない原因に価格はかなり影響してきますので、是非この記事を参考に価格設定を見つめ直してください。
売れる価格帯まで意識するとバイヤーの購入率が上がるので、是非こちらも合わせてご覧ください!

