完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

eBayの落札相場を調べる方法4選!価格競争を回避するテクニックや売れる価格設定も徹底解説

ゆうき
相場の確認や売れる価格設定はとても重要です!

出品時に相場を調べてから、価格設定をしていますか?

実際に利益が取れるかどうかは、価格設定で大きく変わります。

出品する商品に適切な価格を設定するポイントが、落札相場を調べることです。

今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが出品時の正しい価格設定や、価格競争を回避するテクニックについて解説します。

この記事を読むことで得られるメリットは、以下の3つです。

メリット一覧

  • 落札相場を調べる方法がわかる
  • 価格設定の重要性と売れる価格設定の方法がわかる
  • 価格競争を回避するテクニックがわかる
ゆうき
僕の実体験をもとに詳しく解説していきますよ!

価格設定に悩むことがなくなるので、ぜひ最後までお読みください。

なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。

目次

eBayで過去の落札相場を調べる方法4選

eBayで正しく価格を設定をするためには、過去の落札相場を調べなければなりません。

落札相場を調べる方法は、4つあります。

  1. Terapeak(テラピーク)
  2. eBayのCompletedlistings
  3. オークファン
  4. オークファンプロPlus

詳しく見ていきましょう。

1. Terapeak(テラピーク)

Terapeak(テラピーク)は、相場の確認とリサーチが一度にできる便利なツールです。

商品名を検索するだけで過去の販売履歴が見られるため、売れやすい価格帯がわかります。

最近の値動きも確認しながら仕入れを検討できるので、時間短縮にもなるでしょう。

Terapeakには他にも商品が売れやすい国を調べられたり、ライバルセラーの数を確認したりと、さまざまなことに活用できます。

Terapeakの詳しい活用方法は「【完全無料】テラピークの使い方を実演解説!効果的な使い方とは?」の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
テラピークの使い方を実演解説!注意点や商品がみつからないときの対処法も公開 2019年の春のアップデートから無料になったebayリサーチツール「テラピーク」についての使い方を徹底解説していきます!

2. eBayのSold Items

eBayの検索機能を利用して「Sold Items(売れた商品)」を調べれば過去に販売実績のある商品の金額がわかります。

Sold Itemsの調べ方は簡単で、eBayで検索した後、左サイドバーにある「Show only」から表示させたいものを選ぶだけです。

「Show only」の主な項目は次の通りです。

  • Free Returns
    ⇒送料無料
  • Returns Accepted
    ⇒返品可
  • Authorized Seller
    ⇒認定出品者
  • Completed Items
    ⇒終了した商品
  • Sold Items
    ⇒売れた商品
  • Deals & Savings
    ⇒お買い得商品&割引
  • Authenticity Guarantee
    ⇒真贋保証

「Sold Items(売れた商品)」を表示させれば、落札された商品だけを絞り込めます。

落札された商品とされなかった商品の価格差を比較すれば、自ずと設定すべき価格帯が見えてくるはずです。

しかし、eBayで検索できるのは過去1~2ヶ月程度とされているため、ごく最近の相場しかチェックできない点には注意しましょう。

3. オークファン

「オークファン」はヤフオクやeBayなど、国内外のオークションの相場情報を調べられるサイトです。

無料でも利用可能ですが、月額998円のプレミアム会員に登録することで以下のメリットがあります。

  • 月20回まで落札データのダウンロードができる
  • 最大10年間の落札相場を調べられる
  • 利益計算ツールを使える

商品相場を無料で調べる方法もあるので、無理してプレミアム会員になる必要はありません。

しかし、プレミアム会員になれば作業効率も格段に上がるので、ある程度利益を出せるようになったら利用を検討してみてください。

4. オークファンプロPlus

本格的に相場検索やデータ分析機能を使いたい場合は、オークファンの最上級プランである「オークファンプロPlus」がおすすめです。

月額11,000円とかなり高額なツールですが、価格相場やデータ分析したものがCSVでダウンロードできるようになります。

画像検索やトップセラー検索、ランキング分析ができるなど、無料会員やプレミアム会員と比べると豊富な機能を利用できます。

利益計算は商品ごとに対応しており、リサーチ時間も短縮できること間違いなし。

高機能なツールが欲しい人や、相場や競合チェックなども一緒に行いたい人におすすめです。

eBayで相場を調べるときの注意点

eBayで相場を調べるときは、以下の2点に注意してください。

  1. 仕入れの相場も調べておく
  2. 国内の相場も調べる

詳しく解説していきます。

1. 仕入れの相場も調べておく

eBayで落札相場を調べるときは、仕入れ値の相場も把握しておくことが大切です。

仕入れ値が高騰している場合、落札相場の価格帯で販売したとしても仕入れたところで赤字になる可能性があります。

赤字リスクを防ぎ確実に利益を上げるためには、仕入れ値も考慮した上でeBayの相場をチェックすることが重要です。

特に販売価格の変動が大きい商品を扱うときは、仕入れ相場の確認を怠らないようにしましょう。

2. 国内の相場も調べる

eBay以外の国内転売も検討している場合は、国内の相場も調べておきましょう。

商品によってはeBayよりも国内転売したほうが利益を取れる場合もあるため、販路を複数持っている人は特にチェックが必要です。

特に限定品などは日本でも高い人気があるため、商品によっては国内で販売したほうがリスクも少なく、高値で売れるケースがあるからです。

ゆうき
販路を複数持っていると、こういうときに有利ですね!

他にも円安や海外情勢など、さまざまな理由で国内販売のほうが適しているケースがあります。

利益を出すために国内の相場もチェックし、柔軟に対応できるようにしておきましょう。

eBayでは相場も大事だが価格設定も重要

ゆうき
「価格設定ってめちゃめちゃ大事!」って大声で叫びたいです!

商品が売れない原因はいくつかありますが、特に多いのが価格設定が間違っていることです

普段の買い物でも商品を購入する決め手が価格である人は、多いのではないでしょうか?

バイヤーがセラーから商品を購入するときの心理も同じような感覚だと思ってください。

実際の価格設定は商品やジャンル・ライバル数によっても値付けの基準値が変動するので、絶対の正解はありません。

しかし、価格によって売れやすさは大きく変わってきます。

ぜひ、先述した内容を参考に適切な価格設定で出品してみてください。

eBayの落札相場を参考にしながら売れる価格設定にする方法を徹底解説!

商品が売れやすくなる価格設定のポイントは、以下の2つです。

  1. ライバルがいれば最安値を狙う
  2. ライバルがいなければ暴利価格で攻める

1つずつ解説します。

1. ライバルがいれば最安値を狙う

ライバルが多い商品を出品する場合は、最安値を狙いましょう。

同じ画像や似たようなタイトルの商品が並んでいる場合、どうしても価格勝負になってしまいます

例えば、以下の画像の商品は92.61$が最安値となっているので、さらに安い価格で出品しないとバイヤーの目に留まらない可能性があります。

最安値で出品する際の注意点は、価格を下げ過ぎないようにすることです。

ライバルと価格差をつけるのは大切ですが、$1~$5下げるだけでも十分に商品は売れていきます。

逆に下げすぎてしまうと本来取れたはずの利益を確保できず、損失や赤字にまで繋がる恐れがあります。そのため、大幅な値下げはおすすめできません。

仮にライバルの最安値が$100だったのに対して、$70で出品して売れたとします。

しかし、実際は$95の出品でも売れた可能性が高いので、$25も利益分を損していることになってしまいます

また、$70を最安値額として設定したことによって、他のライバルも$70より安い価格で出品してきます。

自分から価格競争の引き金を引いてしまい、市場価格を壊して利益が取れないことにもなりかねません。

基本的に最安値を取るときは、ライバルより少し安いくらいの価格設定がおすすめです。

ゆうき
仕入れ元の在庫数が少ない時や、過去の落札相場が安い場合には大きく価格を下げて早めに売り切ることもあります

2. ライバルがいなければ暴利価格で攻める

自分の出品した商品にライバルがいない場合は、強気な暴利価格で設定しましょう。

高値に設定されたとしても、バイヤーはあなたから商品を購入するしかありません。

例えば下の画像の商品は、1人の日本人セラーしか出品していない商品です。

自分しか商品を出品していない状態なので、はじめから安値で出品する必要はありません。

とはいえ、ライバルがいない故に商品の相場がわかりづらく、価格設定が難しいことがあります。

相場を確認できない商品の場合は出品後にVeiwやWatchを確認し、バイヤーからの反応を見ることが非常に大切です。

ゆうき
テラピークで過去1年間の落札相場を確認しておくと、より効果的です!

出品後にVeiwもWatchも増えているのに売れないのであれば、価格が高すぎることが考えられます。

価格が高い商品は値段を少し下げるだけで、購入に繋がる可能性が高まるはずです。

つまり、ライバル不在の一点物商品は出品自体がリサーチになることが多く、出品後の検証が重要であると言えます。

また出品時にベストオファーを設定することで落札相場を探れたり、同時に在庫管理をしたりできるので、ぜひ活用してみてください。

ベストオファーについては「【eBay輸出】ツール代・外注費0円!中古品の在庫管理はベストオファーを活用せよ!」の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【eBay輸出】ツール代・外注費0円!中古品の在庫管理はベストオファーを活用せよ! 悩ましい無在庫販売の在庫管理方法について、Best Offer(ベストオファー) を設定するといいです。その理由と設定方法も紹介していきます。

ここまでは一般的な価格設定の考え方でしたが、実際には価格が最安値でなくても売れることがあります。

ライバルとの価格競争を回避するテクニックも合わせて覚えておくと、利益が非常に上がりやすいので覚えておきましょう!

ライバルとの価格競争を回避できるテクニック3選

価格競争の中でも差別化を図るポイントは、以下の3つです。

  1. SOLDを積み上げる
  2. マークダウンでセールをする
  3. 販売価格を「.99」表示にする

順番に見ていきましょう。

1. SOLDを積み上げる

実践していて最も効果的と感じるのが、SOLDを積んでいく方法です。

下画像のSwitchのコントローラーを見てもらうとわかりやすいのですが、92Soldしているセラーのほうが価格が高いのに、圧倒的に売れていますよね。

SOLDを積んだ商品のほうが売れる理由は、以下の特徴があるからです。

  • 信頼度が増す
  • SEOが上がる(上位表示)

海外のバイヤーは、購入する際に価格の安さよりも信頼性の高さを重視している傾向にあります。

そのため、Best Matchで上位表示されている商品ほど売れやすく、購入率が高くなります。

SOLD積み上げの数値を表示させる方法については「【eBay輸出】複数量出品は売れる!SOLDを積み上げてBest Match表示させる設定方法」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【eBay輸出】複数量出品は売れる!SOLDを積み上げてBest Match表示させる設定方法 SOLDを積み上げる複数量出品は売れる!その効果やBest Match表示させる設定方法を詳しく解説します。

2. マークダウンでセールをする

eBayのマーケティング機能であるMarkdown(セール設定)を使うことも効果的な方法です。

出品価格が〇〇%OFFという値下げ表示がされることで視覚的にお得感を表示でき、購入率が上がります。

また、セール設定はSEOも上がりやすいと言われているので、Best Matchにおいても効果があります。

ゆうき
実際に上の商品のほうが価格がやや高めにもかかわらず、売れていますよね!

出品していても中々売れない場合は、Markdown Saleで5%OFFから値下げして、反応を見てみるといいでしょう。

セール機能の設定方法や効果的な使い方は、以下の記事で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
eBayのセール機能で売上アップ!設定方法や効果的な使い方5選を徹底解説 ebay輸出で売れない時はMarkdown Managerでセール設定をするのが効果的です!セールの設定方法や売れる使い方を解説します。

3. 販売価格を「.99」表示にする

販売価格を「.99」表示にすることも、視覚的にお得に見せられる方法です。

ゆうき
実際の買い物でも「4,980円」「19,800円」になっていることは多くないですか?それと同じことです!

$150で出品したい場合は$149.99にして、出品するだけです。

ほぼ同額でありながら視覚的に安く見せられるので、日頃の出品で意識してみてください!

eBayでは相場や売れる価格設定が大切!ライバルと差をつけてどんどん売っていこう

売れる価格設定はライバルの状況次第で変わってくるので、まずは出品する商品のライバルチェックを行いましょう。

ライバルがいた場合はSOLDを積み上げたりセール表示を出したりして、自分の商品がバイヤーの目に留まるように差別化を図りましょう。

ライバルがいない一点物商品を出品する場合には、カテゴリの相場などを把握した上で、暴利価格に設定するのがおすすめです。

商品が売れない主な原因が、価格設定です。

eBay無在庫輸出で売れない原因は価格帯!売れる価格帯の考え方とリサーチ方法とは?」の記事では、価格設定次第で商品が売れない理由について、解説しています。

売れる価格帯まで意識するとバイヤーの購入率が上がるので、ぜひご覧ください!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
eBay無在庫輸出で売れない原因は価格帯!売れる価格帯の考え方とリサーチ方法とは? 売れない原因シリーズ!価格帯もめっちゃ大切です。売れる価格の考え方とリサーチ方法も丁寧に解説していきます。


最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる