
週に5日も働きたくないと考えている方は、非常に多いのではないでしょうか。
その一方で会社員として働く場合、勤務日数を週4日以下に抑えるのは現実的ではありません。
そこでおすすめしたいのが、副業に取り組んで生計を立てられるところまで事業化した後に、独立して自分の時間を確保する方法です。
今回はせどりに取り組んだ結果、自分の自由な時間を手にしたゆうきが、今よりも労働日数を減らすために副業を事業化する方法を解説していきます。
この記事を読むことで、以下のメリットが得られます。
メリット一覧
- 週5日も働かない生活を手に入れる方法がわかる
- 在宅でできる仕事がわかる
- eBay輸出のメリットとデメリットがわかる
週5日もフルタイムで働きたくない方は必見の内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。
週5日も働きたくないなら「好き」仕事に!まずは副業から始めよう
「毎日同じ時間に会社に行って仕事をして、人間関係にも気を使わないといけない生活から抜け出したい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
しかし、週に5日も働きたくないという願望を持っているとしても、生活が成り立たなければ意味がありません。
週5日も働く生活から抜け出したいのであれば、いきなり仕事をやめるのではなく、副業から始めるのがおすすめです。
本業を続けながら他の仕事をすることで、収入を維持した状態で稼ぐ方法を模索できます。
副業の段階では今以上に自由時間を削る必要がありますが、軌道に乗れば会社を辞められるだけでなく、週5日も働かない選択も可能になります。
せっかく新しく仕事を始めるなら「好き」「向いている」を仕事にしてみるのはいかがでしょうか。
特に在宅でできる仕事なら出勤が不要な分、いつでも好きな時間に働ける生活が手に入りやすいです。
まずは、好きなことや自分に向いていそうなことから始めてみましょう。
週5日もフルタイムで働きたくない方必見!在宅でできる仕事7選
週5日もフルタイムで働きたくないなら、在宅でできる仕事を始めてみましょう。
ここでは、以下の7つの仕事を紹介します。
- せどり
- ブログ・アフィリエイト
- Webライター
- YoutTube
- 動画編集
- ハンドメイド販売
- イラスト販売
それでは、順番に見ていきましょう。
1. せどり
せどりとは、簡単に言うと転売のことです。
通販サイトやフリマサイトから仕入れた商品を販売するので、売上と仕入れ値の差額が利益になります。
せどりで稼ぐには、豊富な商品の中から高値で売れそうなものを探し出す必要があります。
そのため、長時間商品をリサーチするのが負担にならない方におすすめです。



当メディアではせどりおよびeBay輸出に関するさまざまなコンテンツを用意しているので、気になる方はぜひご覧ください。
2. ブログ・アフィリエイト
ブログやアフィリエイトはパソコンさえあれば隙間時間に気軽に取り組めるため、おすすめできる副業の1つです。
ブログやアフィリエイトで収入を得る方法はいくつかありますが、最もメジャーなのはWebサイトに張った広告を読者が閲覧および購入することで発生した収益を得ることです。
ただし、ブログの立ち上げやサイト運営のノウハウの習得が必要なため、勉強することは数多くあります。
さらに収益化までに時間がかかるため、そこに至るまでに数多くの人が挫折してしまう事実も知っておくべきことです。
しかし、立ち上げたブログが軌道に乗れば、何もしなくても収益が発生することがあります。



パソコン1つで場所を選ばない副業に取り組みたい方に、ブログやアフィリエイトがおすすめです。
3. Webライター
「パソコン1つで場所を選ばずに働く」仕事として、Webライターもおすすめです。WebライターはWebに掲載する記事を執筆して収入を得ます。
記事を書くという点ではブログやアフィリエイトと共通していますが、Webライターの場合はクライアントから仕事をもらう点で大きく異なります。
クライアントありきの仕事になるため、ブログやアフィリエイトよりは自由な働き方ができない可能性があります。
しかし、記事を執筆する本数は自分で調整できるだけでなく、書いた分だけ収入が増えていくので、会社に通勤するよりは自分のペースで働きやすいでしょう。
またブログやアフィリエイトと違って、即金性に優れていることもWebライターのメリットです。すぐに収入が欲しい場合におすすめの副業です。
4. YouTube
動画撮影や人前で話すのが好きな方は、YouTubeに投稿してみましょう。
投稿したYouTube動画をたくさん見てもらえるようになると、広告による収益が発生します。
ただし、動画の再生回数が多くないと収入が発生しないので、ニーズのある内容を発信するのが重要です。
動画編集と聞くと文章を書くことに比べると難しく感じる方は多いのではないでしょうか。
しかし近年はYouTubeブームもあり、初心者でも簡単に動画編集ができるソフトが販売されているので、経験を積めばそれなりのクオリティで投稿できるようになるはずです。
YouTube投稿はお手持ちのスマホから始められます。撮影機材を購入するのもいいですが、その前にまずはスマホで撮影した動画を投稿することから始めてみましょう。
5. 動画編集
動画編集を仕事として受注することも、収入を増やす方法の1つです。
クライアントが用意した動画を編集するのが仕事なので、撮影のために時間を使う必要はありません。
ただし、動画編集スキルの習得や案件獲得などさまざまな準備が必要なので、すぐに収入に繋げるのは難しいでしょう。
しかし、YouTubeやTikTokなどで動画投稿者の増加に伴い、動画編集スキルの需要が高まっているので、スキルを身につければ十分に稼げる可能性があります。
6. ハンドメイド販売
雑貨やアクセサリーなどを作るのが趣味の方は、それらを商品として販売してみるのがおすすめです。
趣味を仕事することになるため、他の副業よりは楽しく取り組めるでしょう。
ただし、手作りの商品で収入を得るには、質の高い作品を制作する必要があります。
また、競合に劣らないような独創的な作品を制作することも重要になります。
作った作品が継続的に売れたり人気が出てきたりすると高単価で販売できるようになるので、会社を辞めることを選べるようになるはずです。
7. イラスト販売
イラストを描くのが好きな方は、それを販売してみるのもいいでしょう。
任意のイラストを商品として販売したり、似顔絵やアイコンなどクライアントの希望に合わせたものを作成して報酬を得たりと、さまざまな方法で稼げます。
ハンドメイド販売と同様に人気の作家になれば、単価を高めていくことも可能です。
普段からイラストを描いている方は趣味を仕事にするチャンスなので、作品を制作してフリマサイトなどで販売してみましょう。
【筆者おすすめ】週5日も働きたくないならeBay輸出をしよう
週5日働かない生活を手に入れるためには、まず会社で働きながら何らかの副業で生計を立てられるくらいの収益を得る必要があります。
副業の選択肢はいくつかありますが、その中でも特におすすめなのが「せどり」です。



せどりにはさまざまな種類がありますが、特にeBay輸出が週5日も働きたくない方に向いています。
eBay輸出の最大のメリットは、世界中のバイヤーを相手に転売ができることです。
またeBay輸出であれば0円から始められるので、資金をかけずに副業を始めてみたい方におすすめです。
eBay輸出の始め方については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。


eBay輸出のメリット3選
eBay輸出のメリットは、主に以下の3つです。
- 市場の規模が大きい
- ライバルが少ない
- 副業から始められる
それでは、順番に解説していきます。
1. 市場の規模が大きい
eBay輸出なら、全世界に商品を販売できます。
メルカリやラクマなど日本人に馴染みのあるプラットフォームなら手軽に参入できますが、日本国内に限られてしまうことから、小さい市場でしか戦えません。
eBay輸出であれば世界60億人がターゲットになり得るため、商品を見てもらえるチャンスが高まります。
数あるせどりビジネスの中でも、eBay輸出ほど世界中の人を相手にできるものはないため、ぜひ参入しましょう!
2. ライバルが少ない
eBay輸出はライバルが少ないことも、魅力の1つと言えます。
eBay輸出を始めたばかりの時期は、出品数や売上価格の上限が設けられています。



実際にせどりビジネスは少ない出品数では稼げないので、eBayの出品上限を乗り越えられずに辞めてしまう人が多いです。
反対にeBay輸出を継続してたくさん取引していけば、出品数や売上価格の上限が上がり、利益を増やしやすくなります。
またライバルが少ないことで、他のセラーから影響を受けるリスクが低くなるので、収入が安定しやすくなるでしょう。
3. 副業から始められる
eBay輸出は副業からでも問題なく取り組めます。



しかし、副業のeBay輸出では時間が限られてしまうために、稼げなさそうだと考える方も多いでしょう。
確かに、会社で働きながら他の仕事をするのは大変ですが、仕組み化さえできれば普段忙しくてもeBayで稼げる可能性は十分にあります。
副業でeBay輸出をして稼ぐ方法については、詳しくは以下の記事をご覧ください。


eBay輸出のデメリット3選
eBau輸出には、今すぐ始めたくなるようなメリットもあれば、参入障壁になりかねないデメリットもあります。
具体的なデメリットは、以下の3つです。
- 英語が必要
- 軌道に乗るまで時間がかかる
- 赤字になるリスクがある
始めてから後悔することがないように、ここで確認しておきましょう。
1. 英語が必要
eBayは元々が外国のプラットフォームであるため、取引する際は英語が必要不可欠です。
世界中のバイヤーがターゲットになるので、英語を使えないとコミュニケーションを取るのが困難になってしまいます。
そう聞くと「英語を勉強したことはあるけれど、コミュニケーションを取れるほどではないから無理だ…」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、eBay輸出をするために英語を勉強し直す必要はありません。
英語に自信がない方でも翻訳サービスを活用すれば、外国の方とやり取りしやすくなります。
以下の記事で制度が高い翻訳サービスを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。


2. 軌道に乗るまで時間がかかる
eBay輸出は軌道に乗るまでに時間がかかるので、稼げない状態が続いてしまいます。
eBayのアカウントを作ったばかりの頃は、出品数や売上価格の制限がかかっているので、売上を伸ばすのがかなり難しいです。
しかし、eBay輸出を継続していれば制限を緩和でき、売上を伸ばしやすくなります。
そのため、いつまでも出品数を増やせずにもどかしい思いをすることはありません。
ただし、制限を緩和するには条件があるので、詳しくは以下の記事からチェックしてみてください。


3. 赤字になるリスクがある
eBay輸出でせどりを行う場合、赤字になってしまうリスクがあります。
例えば、不良在庫を多く抱えた場合、合計の売上よりも仕入額の方が高くなってしまうことがあります。
また、商品が売れてから仕入れを行う無在庫販売でも、赤字になるリスクはゼロではありません。
無在庫販売で赤字になってしまう要因は、商品が売れた後に仕入れ先の商品価格が変動して高くなっていた場合です。
そのため、赤字のリスクを下げられるように、商品のリサーチや仕入れ価格のチェックを入念に行うことが大切です。
週5日も働きたくないなら副業を成功させよう
週5日働く生活から抜け出したいなら、副業に力を入れましょう。
副業が軌道に乗れば、会社員をやめて自由な働き方ができるようになります。
副業でできる仕事にはさまざまな種類があるので、自分に合っていそうなものから始めてみるのがおすすめです。
僕の場合はeBay輸出が軌道に乗ったことを機に、会社を辞めました。
そのため、このブログではeBay輸出で成功するためのノウハウを余すことなく紹介しています。
eBay輸出に興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。

