完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

【eBay輸出】関税トラブル発生!バイヤーへの対処法は?評価は?例文付きで徹底解説!

ゆうき
関税はセラーとバイヤーのどちらが支払うべきでしょうか?

販売数が増えていけば関税トラブルは必ず発生します。

そこで、事前に関税クレームの対処方法を知っておけば、万が一の時でも大きく損害を減らして利益を守ることができるので安心です。

今回現役輸出プレイヤーであるゆうきが、関税クレームに対する正しい知識と対応方法を紹介していきます。

この記事を読むと下記のようなメリットがあります。

メリット一覧

  • 関税が発生する理由がわかる
  • 関税トラブルの対応方法がわかる
  • 関税トラブルの対策が学べる
  • 関税理由の悪い評価への対処法がわかる

関税という言葉自体聞き慣れないかもしれませんが、eBay輸出を継続していく上では避けて通れない問題です。

これからあなた自身で関税トラブルの対応ができるように参考例文も用意していますので、最後までご一読をよろしくお願いします!

なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。

目次

海外販売では避けて通れない「関税」とは?

関税とは、商品を輸入する際に国が商品にかける税金のことを指します。

関税の目的としては、安い外国製品から高い国内製品を守るためにあります。

例えば、外国の安い革製品を大量に輸入して、市民の間でそれが評判になれば国内の革製品産業は商品が売れずらくなります。すると徐々に国内の産業が衰退していき、日本の経済にとっても打撃となりますよね…。

そういったことを防ぐために、輸入商品に関税をかけて国内産との価格差を抑えているのです!

関税について理解していただけたと思うので、次に関税が発生する流れを確認していきましょう。

関税トラブルは何故発生するのか?その流れを確認していこう!

商品を発送してから関税トラブルが発生するまでのステップはこの様になります。

  1. 売れた商品の発送をする
  2. バイヤー宅に商品が届く
  3. 商品受け取り時に関税が発生する
  4. 関税トラブルに発展する

商品がバイヤーの元に到着した際、受け取りの条件として関税が発生する場合がほとんどです。

関税は日本郵便・FedEx・DHLなどの配達会社が立て替えて支払いをしている事が多いので、バイヤーは配達員に立て替えていただいた代金を支払うことになります。

このタイミングで関税について理解していないバイヤーは、「関税を払うなんて聞いてない!」とヒートアップして、受取拒否をしたり関税の返金を求めて、関税トラブルへと発展していきます。

それでは次に関税額についての確認方法も覚えておきましょう。

関税額の確認方法!便利サイト「Duty Calculator」をご紹介

関税額については発送国によって税率が違うため、一概に「〇〇$発生します」と言うのは難しいです。

ただし、関税は内容品の申告額に左右されます。

分かりやすく言いますと、

  • 内容品額が高ければ税率が上がる
  • 内容品額が安ければ税率は下がる

内容品額に比例して関税料金も変動することが多いです。

そのため、バイヤーによって「内容品額を安く明記して欲しい」という、いわゆるアンダーバリューを求めてくることもありますね。

アンダーバリュー(Under Value)は、輸入時に実際の取引価格よりも申告価格を低くして、関税や消費税などの税金を安く抑えようとする不正取引になるため、どの国のバイヤーでも断るようにしましょう!

発送先の地帯によっても大きく関税額は異なりますので、アメリカの様な北米に送った際はほとんど関税は発生しないが、イタリア・フランスなどヨーロッパに送った際は20%以上の関税が発生することもあります。

ちなみにブラジルなどの南米は30%以上関税がかかるとも…。

そこで国ごとの関税を調べる方法として、Duty Calculatorというサイトを使うのが便利です。

Duty Calculator

Duty Calculatorで発送先の国と商品の金額や内容品を入力すれば、詳しい関税額が分かるので良ければ活用してみてください!

また、日本郵便の場合は内容品額が20万円を超えると税関への輸出申告が必要になるので、通関委任状という書類を別途添付して発送します。

これには発送費と別に代行料金も発生してしまいますが、郵便局が自分に変わって通関手続をしてくれるので非常に楽ですね。

それではいよいよ、本題の関税トラブルに発展した場合の対処方法を見ていきましょう!

これで安心!関税クレームに対する対応方法(例文付き)

まず結論からして、関税は商品を購入したバイヤーに支払い義務があります。

eBay側のルールとして関税はバイヤーが支払うべきと明記されているので、関税が高いと言われたからといってセラーに支払い義務は一切ありません。

間違っても慌てて関税代金をバイヤーに返金する様なことはしないでください!
一度返金してしまうと、お金戻ってきません…!
関税トラブルに対応するステップは下記の通りです。
  1. 関税ルールをバイヤーに伝える
  2. eBayに状況を報告する
  3. 場合によって一部返金を提案

 

例文付きで丁寧に解説していきます。

1.関税ルールをバイヤーに伝える

発送後に「関税が高い!」と商品を受け取らない場合には、関税の支払い義務はバイヤーであることがルールだと堂々と伝えてください。

例文は下記を参照しましょう。

「関税クレームに対する文章」

Thank you for your purchase the other day.

As for the problems of the custom duties,the buyer has an obligation to pay it.
Please check the item page about the custom duty. I feel that I want to help you but the obligation to pay the tax belongs to buyers according to an eBay rule.
Please understand that and pay the tax and get the item.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先日は購入ありがとうございました。

関税についての問題ですがバイヤーに支払いの義務があります。
関税については商品ページにも記載していますので再度確認をお願いします。
あなたを助けたい気持ちはありますが、バイヤーの支払い義務はebayでも定められたルールなのでご理解をよろしくお願いします。
関税を支払いして商品を受け取ってください。
よろしくお願いします。

それでもクレームを言って商品を受け取らないバイヤーに対しては次の対応をとっていきます。

2.eBayに状況の報告をする

関税ルールを伝えてもトラブルが解決しない場合、eBay.comまたはeBayジャパンに状況の報告をするようにしてください。

関税理由の受取拒否であることが証明できれば、eBayから商品代金の返金義務がないというアドバイスをもらえます。

これによって万が一受取拒否で強制返送になっても、セラー保護の対象となりセラーはバイヤーに商品代金の返金をする必要がなくなります。

勿論ケースオープンされても、セラー有利で勝利することができます。

返送料はセラー負担になりますが、商品と商品代金が戻ってくることで結果的に利益がプラスになることもあります。

ただし、状況によっては一部返金で受け取ってもらうことも可能です。

3.場合によって一部返金を提案する

どうしても商品を受け取って欲しい場合、仕方なく関税の一部代金をセラー側で負担してあげるのも方法の一つです。

残る利益と作業の手間を考えて、下記例文を参考に交渉してみてください。

「一部返金で処理する文章」

I am sorry that you cannot solve the problem about the custom duty.
I hope you get the item but if you cannot do that I have a suggestion.
Please let me know the amount of the custom duty. And I will pay ●●$.it’s a very special case just for you.
Would you accept my offer?
Again this is a very special case.
Let me know your answer.thank you.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

関税についての理解が得られなくて残念です。
商品を受け取りして欲しいですが、どうしても無理だと言うのなら私から提案があります。
発生した関税額を教えてください。そのうちの●●$を今回は特別に私が負担します。
本当に特別なので受け入れてくれませんか?
良い返事を聞かせてください。
ありがとう。

●●の金額を変更後に送信していただき、交渉が成立した場合は一部返金で関税額分をお支払いします。

これで関税のクレーム処理はほぼ大丈夫だと思いますが、関税トラブルに事前対策する方法もあわせて紹介します。

自分自身でできる関税対策をご紹介!

関税トラブルへの対策としては、発送前に以下の行動が大切になります。

  • 出品ページに関税についての注意事項を記載する
  • 発送前に関税についての注意をメッセージで伝える

それぞれを深掘りしていきましょう。

出品ページに関税についての注意事項を記載

eBayの出品ページのDescriptionには関税についての注意事項を記載しておきましょう。

関税ルールの記載があるだけでも、クレーム発生後にバイヤーに立ち向かえる証拠となります。

下記の例文を参考にして、コピペしてDescriptionに入力するようにしてください。

「出品ページに記載する関税文章」

International Buyers – Please Note:

·Import duties, taxes and charges are not included in the item price or shipping charges. These charges are the buyer’s responsibility.
·Please check with your country’s customs office to determine what these additional costs will be prior to bidding/buying.
·These charges are normally collected by the delivering freight (shipping) company or when you pick the item up – do not confuse them for additional shipping charges.
·We do not mark merchandise values below value or mark items as “gifts” – US and International government regulations prohibit such behavior.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・輸入関税、税金および料金は、商品価格または配送料に含まれていません。これらの料金は購入者の責任です。
・入札/購入前にこれらの追加費用がどのようになるかは、あなたの国の税関に確認してください。
・これらの料金は通常、配送貨物(配送)会社によって収集されるか、アイテムを選択するときに追加の送料がかかると混同しないでください。
・商品価値を価値未満にしたり、商品を「贈り物」としてマークしたりすることはありません。米国と国際政府の規制により、そのような行為は禁じられています。

発送前に関税について再度注意を促す

Description内に関税ルールを記載しても、確認していないバイヤーは非常に多いです。

そこで、商品を発送前に再度関税について直接メッセージで理解を求める方法もあります。

毎回メッセージを送るのは大変なので、関税が高額になりやすい販売額1000$以上の商品だけに送るのが個人的にはオススメです。

例文は下記を参考にして送ってください!

「発送前に送る関税の注意文」

Thank you for your purchase.

I confirmed your payment for the item.
I am grateful to you.

“Regarding on Tariffs”

Regarding on receiving an expensive item, it can be assumed the Tariffs will be charged depending on each countries.
Regarding on Tariffs, it’s buyer’s responsibility to pay for it as I written in the item explanation page.
The tax law differs in each countries, and I can’t control the law in your country.
If you don’t pay the tax, you can’t receive the items from abroad.
This is a necessary money so we can transact between different countries.
For details, please check your Tariffs in your country.

Can you accept it?

If there is no declaration, I will consider you agreed with it and make a shipment, so please be careful.

thank you very much.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご購入いただきありがとうございます。
私はその商品の支払いを確認しました。
私はあなたに感謝しています。

「関税について」

高価な物品を受け取ることに関しては、各国によって課税されると見なすことができる。
税関については、商品説明ページに書いた通り、それを支払うのは買い手の責任です。
税法は各国によって異なり、あなたの国の法律を支配することはできません。
税金を払わなければ、海外からのアイテムを受け取ることはできません。
これは必要なお金であり、異なる国間で取引することができます。
詳細は、あなたの国の習慣を確認してください。

あなたはそれを受け入れてくれますか?

宣言がない場合は、同意したとみなして出荷しますので、ご注意ください。

どうもありがとうございました。

発送前にこちらのメールを送っても連絡がなければ、関税についての支払いは同意してくれたものとして発送します。

こういった対策をするだけでも、バイヤーからの関税クレームは減少する傾向にあります。

 

最後に関税問題で悪い評価を貰った時の対応方法をチェックしていきましょう。

関税理由のネガティブフィードバックは消せる?

悪い評価(ネガティブフィードバック)を貰ってしまっても、コメントが関税に対する理由であればeBay側で削除をしてもらえます。

そのため悪い評価を貰ったら、まずはeBayにメールで削除の問い合わせをしてください!

もしもコメントによりeBay側での削除が難しければ、バイヤーに評価変更をお願いするのが理想です。

ネガティブフィードバックの変更方法についてはこちらを確認してください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【もう怖くない】eBayでネガティブ評価を受けたときの対処法!変更依頼のやり方や例文も紹介 ネガティブフィードバックは変更依頼できます。正しい手順を理解していましょう!

まとめ

今回は関税トラブルに対する対処法を丁寧に解説させていただきました。

関税に関しては、eBay輸出で海外にモノを販売をしている限りどうしても避けられない問題です。

 

関税はバイヤーに支払い義務があり商品が返送されても返金しなくて良いので、本日紹介したステップで対応をするように心掛けてください。

 

他にもeBay輸出で発生するトラブルについてまとめているので、良ければあわせてご覧ください。

あわせて読みたい

あわせて読みたい
eBay取引のキャンセル方法や注意点を解説!未払いを防ぐ方法についても紹介 いざ売れた商品が未払いだった!そんな時の対応を徹底解説します。キャンセル?ケースオープン?その流れをしっかり覚えましょう。
あわせて読みたい
【eBay輸出】破損時の補償と対応方法を徹底解説!ダメージレポートを依頼するときの例文も公開 発送後に商品が破損した場合は非常に困りますよね。しかし!正しい手順で対応すれば補償が返ってくる可能性があります。そこでダメージレポートの対応方法を丁寧に解説していきます。



最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる