
稼げると聞いて物販ビジネスを始めたけど、思うように儲からない…と悩む人は少なくありません。
多くの場合、正しい方法を知らずに始めていたり、儲からない方法で物販を行ったりしています。
今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、物販ビジネスで儲からない原因や対処法を詳しく解説します。
この記事を読むメリットは、以下の3つです。
メリット一覧
- 物販ビジネスで儲からない原因がわかる
- 具体的な対処法がわかる
- 稼ぐためにやるべきことがわかる
今すぐ儲からない状態から脱却し、物販ビジネスで稼ぎたいと思っているなら、ぜひ最後までお読みください。
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。
物販ビジネスで儲からない5つの原因
物販ビジネスで儲からない主な原因は、次の5つです。
- リサーチが不十分
- 販売方法が適切でない
- 利益計算が不十分
- 価格設定が間違っている
- ユーザーのニーズが把握できていない
詳しく見てしていきましょう。
1. リサーチが不十分
物販ビジネスで儲からない原因はリサーチを十分にしておらず、稼げない商品を扱っているからです。
例えば、以下のようなリサーチや仕入れを行っていませんか?
- いい商品が見つからなかったので妥協した
- ライバルセラーがこぞって出品していたので仕入れてみた
- 話題になっている商品を適当に仕入れた
物販ビジネスはリサーチが命です。適当にリサーチした商品を販売して稼げるほど、甘いものではありません。
市場の動向やライバルの状況など、リサーチ時にチェックしなければならないことはたくさんあります。
正しいリサーチ方法や手順を知らないケースもありますが、多くは手抜きや作業時間の不足が原因です。
稼ぐためには正しいリサーチ方法に基づいて、十分な時間を確保しましょう。
2. 販売方法が適切でない
物販ビジネスは適切な方法でないと売れません。
ユーザー数の多いプラットフォームで売る、目に留まりやすい商品ページを作るなどの工夫が重要です。
あなたのところで即購入を決断してもらうために、最低でも以下のポイントは押さえておきましょう。
- 目に留まりやすいタイトル
- 商品の状態が伝わりやすい画像
- 魅力が伝わる商品説明
販売ページで特に大切な画像については「eBayで売れる商品画像の特徴や撮影のコツを解説!知っておくべきルールも紹介」の記事でも詳しく解説しています。記事の内容はeBayにおける話ですが、他の販路でも応用できるのでぜひ参考にしてみてください。


3. 利益計算が不十分
商品が売れていても思うような利益が出ない場合は、利益計算が正しくできていない可能性があります。
送料や手数料などの経費も考慮したうえで、利益が確保できていることを確認しましょう。
利益が出ていない商品の販売によくあるパターンは、以下の通りです。
- 手数料が価格に反映できていない
- 高額ツールなど経費がかかりすぎている
- 手数料計算が間違っている
プラットフォームによっては複数の手数料が発生することもあるため、利益を確保するためには正しく計算し、価格に反映させなければなりません。
利益計算をどんぶり勘定で行っていると思うように儲からないばかりか、赤字になる可能性もあるため、丁寧に行う癖をつけるようにしましょう。
4. 価格設定が間違っている
価格設定が間違っていると商品が思ったように売れないため、稼げなくなってしまいます。
相場より安くしすぎると利益を確保できず、値崩れを起こす原因にもなりかねません。
また、相場より高めにしても売れないため、市場を見ながら適正価格に設定する必要もあります。
相場は日々変動しているため、販売後は定期的な見直しも欠かせません。
特に価格は利益や販売数に大きな影響を与えるため、丁寧にリサーチして決めましょう。
5. ユーザーのニーズが把握できていない
物販ビジネスで稼ぐためには、ユーザー層やニーズの把握が必須です。
ニーズが把握できていないとユーザーが求めていないものばかりを販売してしまい、売上を伸ばせなくなります。
ユーザー層やニーズのある商品が把握できていれば、あわせ買いやリピーターなども増え、自然と売上を伸ばせるようになります。
ユーザーの目線に立って商品のラインナップ等を見直し、利便性やユーザーの利益も考えた商品販売を行うようにしていきましょう。
物販ビジネスで儲からない人がやっていること5選
物販ビジネスで儲からない人に共通しているのは、以下の5つです。
- 売りたい商品を売っている
- 目標設定をしていない
- 改善や継続ができない
- 独学で進めている
- 資金が少ない
1つでも当てはまってしまったら、稼げない予備軍とも言えます。詳しく見ていきましょう。
1. 売りたい商品を売っている
自分が売りたい商品や売れれば儲かる商品ばかりを取り扱っている状態は危険です。
物販で稼ぎたいなら、ニーズのある商品を中心に取り扱っていくのが基本だからです。
出品する理由として高利益だったり早く売り切ったりしたいなど、セラー側にも事情はあるでしょう。
しかし、セラーの事情をユーザーに押し付けても、利益にはなかなか繋がりません。
特に物販ビジネスを始めたばかリの頃は取扱い数も少ないため、売りたい商品ばかりを並べていると利益が頭打ちになってしまいます。
利益を安定させるためには、ニーズのある商品と回転率の高い商品をバランスよく出品するのがおすすめです。
2. 目標設定をしていない
目標設定をせずにダラダラと物販を行っている人も、稼げない人の特徴の1つです。
結果に繋げるために、月間の売上額や利益額など具体的な販売目標を決めてから取り組むようにすると効果的です。
目標が決まればやるべきことも明確になるため、稼ぐための正しい行動ができるようになります。
最短で稼ぎたいなら、具体的な数字に基づいて目標を設定しましょう。
3. 改善や継続ができない
稼げない人の特徴として、改善や継続のための行動ができていないことも挙げられます。
改善するためには現状の把握や分析が欠かせません。
改善に向けて行動してみたら効果の有無を検証し、より適切な行動が取れるようにすれば、いずれ稼げるようになります。
物販ビジネスで稼いでいる人は必ずと言っていいほど、改善や継続のための行動に取り組んでいます。
現状を冷静に把握できれば、問題点や改善点は自ずと見つかるはずです。まずは現状分析から始めてみてください。
4. 独学で進めている
物販ビジネスを独学で進めているなら、有識者のアドバイスを受けるのが効果的です。
独学だから稼げないというわけではありませんが、デメリットとして視野が狭くなったり気づきが少なかったりします。
有識者のアドバイスを受けるメリットはビジネスの方向性や改善のための手段など、稼ぐためのトリガーになるヒントをもらえることです。
「儲からない」「うまくいかない」など、足踏みしている状況であれば、アドバイスや指導を受けることも検討してみるといいでしょう。
5. 資金が少ない
物販ビジネスを始めたばかりで資金が少なく、増やすための行動を取れていない人も少なくありません。
資金が少なくてもやり方次第で取り組めるのが物販の魅力ですが、やはり資金力があるほど有利に進められます。
資金に余裕があれば外注を雇ったり大量仕入れができたりするなど、稼ぐための行動が取れるようになります。
ビジネスの規模を大きくしたいなら、資金調達するなどして資金力の確保にも積極的に取り組みましょう。
物販ビジネスで儲からないときの対処法5選
物販ビジネスで儲からないときの具体的な対処法は、次の5つです。
- 作業時間を確保する
- ツールを活用する
- 商品情報を充実させる
- 仕入れを見直す
- 回転率を意識する
一つひとつ確認していきましょう。
1. 作業時間を確保する
丁寧なリサーチやニーズの把握、魅力的な商品ページ・ストア作りなど、稼ぐためには多くの行動が必要です。
作業時間は多めに確保し、コツコツ継続して取り組める環境を整えましょう。
作業時間をしっかり確保できれば、それだけ利益商品が見つかるようになり、販売数も増やせます。
作業に慣れないうちは想定よりも時間がかかってしまうため、特に意識して作業時間を確保するようにしましょう。
2. ツールを活用する
リサーチや出品などの場面では、作業の効率化に繋がるツールは積極的に活用しましょう。
近年では高機能な無料ツールもたくさんあるため、費用をかけずに効率化を図れます。
ツールを賢く活用し、浮いた時間をさらにリサーチなどの売上に直結する作業に費やせば、最短ルートで稼げるようになるはずです。
3. 商品情報を充実させる
商品情報を充実させれば販売数が増え、売上の向上に繋がる可能性があります。
商品情報を充実させるポイントは、以下の通りです。
- 魅力的なタイトルにする
- 複数枚の画像や動画を用意する
- 商品説明はわかりやすく、丁寧に行う
一品ごとに丁寧に行うのは手間も時間もかかりますが、その分ライバルと差をつけられます。
ユーザーからの信頼度も上がって購入されやすくなるため、わかりやすく丁寧な商品情報を提供することを心がけましょう。
4. 仕入れを見直す
利益を確保するためには仕入れ額を抑える方法がないか、考えてみてください。
仕入れ額を抑えるにあたって、比較的取り組みやすいのは以下の3つです。
- 支払い方法を工夫して節約する
- 新たな仕入れ先を開拓する
- 直接交渉して安くしてもらう
支払い方法の工夫や新たな仕入れ先の開拓は、情報を駆使することも大切です。
一つひとつの取り組みで抑えられる金額は少額でも、まとまれば大きな利益に繋がります。小さなことからでもまずは取り組んでみましょう。
5. 回転率を意識する
どんなに高利益な商品でも売れなければ在庫になってしまうため、物販ビジネスを行うときは回転率を意識することも大切です。
特に資金力が乏しいときは回転率を意識した仕入れ・販売を行わないと、黒字倒産してしまう自体も十分にあり得ます。
不良在庫を大量に抱えてしまうとリカバリーするのが大変になるため、未然に防げるように売り切ることが大切です。
物販ビジネスを行うなら回転率を意識しながら、仕入れや販売を行うようにしましょう。
物販ビジネスで稼ぐためにやるべきこと3選
物販ビジネスで稼ぎ続けたいなら、以下の3つに取り組みましょう。
- 正しいノウハウを入手する
- 稼ぐための環境を整える
- 稼げるまで続ける
詳しく解説していきます。
1. 正しいノウハウを入手する
物販に取り組むなら正しいノウハウを入手し、必要に応じてアップデートさせていきましょう。
最新の情報を入手しておくのはもちろんのこと、国内外の情勢もビジネスに影響を及ぼすケースがあるため、把握しておくことが大切です。
安定して稼げるようになるためには、正しいノウハウの入手と実行が必要不可欠です。
メンターを持つ、ビジネス仲間を作るなど、積極的に行動していきましょう。
2. 稼ぐための環境を整える
稼ぐためには、稼ぎやすい環境づくりを行うのも効果的です。
例えばノートパソコンや有料ツールを購入するなど、作業の効率化に欠かせないものを導入するのも環境づくりの1つ。
環境を整えるのは設備面に限らず、精神的にも成長できる場所づくりも含まれます。
作業仲間を作ったり、コンサルを受けたりするなど、稼ぐために必要なものはどんどん取り入れていきましょう。
3. 稼げるまで続ける
稼げないからと言ってすぐに諦めないことも、稼ぐためには重要です。
逆に言うと続ける人が少ないからこそ、稼げる人が一握りと言い換えられます。
物販ビジネスに取り組むと決めたのなら、稼げるまで続けましょう。
しかし、何も考えずにただ続けるだけで、稼げるようになることはありません。
正しい方法で継続すれば「物販ビジネスで稼げない…」と悩まなくても済むはずです。
物販ビジネスで儲からないのは対処できる!1つずつ原因を探り対処しよう
物販ビジネスで儲からない原因は必ずあるので焦らず1つずつ探り、正しく対処していきましょう。
正しい方法で継続できていれば、稼げるようになるはずです。
「儲からない」と嘆いている人の多くが、実は稼げるための正しい行動ができていません。
そのため、やるべきことをやるだけで改善でき、売上アップに繋がります。
頑張って取り組んでいても儲かっていない場合は、一旦落ち着いて原因を探し、行動を改めて適切な行動を取ることから始めてみましょう!


