
eBayで1番避けたいのは、アカウント停止(サスペンド)です。アカウントが停止されてしまったら、eBayでの販売ができなくなります。
突然アカウント停止になれば、今までの努力も水の泡となってしまいます。
ただしアカウント停止になってしまったとしても、対応次第で復活することは十分に可能です。
そこでこの記事では、現役輸出プレイヤーであるゆうきが、アカウント停止の原因と解除方法について解説していきます。
この記事を読むことで得られるメリットは、具体的に下記の通りです。
メリット一覧
- アカウント停止になる10個の原因を知れる
- アカウント停止になった場合の対処方法を実践できる
- アカウント停止を防ぐ方法を把握できる
動画でも詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。
サスペンド(アカウント停止)とは?
サスペンドとは、自分のアカウントが停止して販売ができなくなることをいいます。
eBayは比較的アカウント停止にはなりづらいプラットフォームで、それほど規制は厳しくありません。
しかし場合によってはアカウント停止になるので、そうなってしまった場合は原因を把握し、適切な対応を取る必要があります。
アカウント停止の通知は、eBayからメールで送られてきます。
件名に “MC011” という文字が入っている場合は一時的なサスペンドを意味し、受け取った人はアカウント停止となります。
通知が来た際は、メールの内容を必ず確認しましょう!



eBayでアカウント停止になる10の原因
eBayでのアカウント停止を避けるには、原因を把握しておくことが重要です。
eBayでアカウント停止になりやすい原因は、以下の10個です。
eBayでアカウント停止になる原因
- 初期アカで高額商品の出品をする
- 新規ユーザーが複数アカウント作成
- 登録情報の不一致
- ブランド商品の出品
- 禁制品の出品
- ポリシー違反
- アカウントレベルの悪化
- 急に売上が上昇した
- 無在庫商品の出品
- 予約販売をしている(30日以上)
ひとつずつ詳しく解説します。
1.初期アカで高額商品の出品をする
初期アカウントの段階で高額商品の出品をするのは、避けるようにしましょう。
eBayでは出品制限が設けられており、アカウント開設時点での1ヵ月で出品できる商品数は3品または200ドルまで、と定められています。
取引を重ねていけば制限数はある程度緩和されますが、リミットギリギリの高単価商品を販売してしまうと、アカウント停止につながりかねません。
eBayを開始して間もないアカウントの場合は、1,000$以上の商品を出品してしまうと警告がきやすいリスクもあります。
そのためアカウントリミットが1,000$を超えたとしても、ある程度実績ができるまでは1,000$までの単価でアカウント運用していくのがおすすめです。
2. 新規ユーザーが複数アカウントを作成
eBayの出品制限の対策として、複数アカウントを作成し、出品しようと考える人もいます。
しかしeBayでは、登録後すぐの複数アカウントの所持は認められていないので、アカウント停止の対象になります。
永久停止になる事例が非常に多いため、登録間もないうちはアカウントを複数作成することは避けましょう。
まずは1つのアカウントで、しっかりと販売実績を上げるのがおすすめです。
単月で10,000ドル以上の実績が出ていれば、次のアカウントを作成しても、停止されにくい傾向にあります。
もしくは追加でアカウントを作っても問題ないか、eBayに問い合わせて確認するのも有効です。
3. 登録情報の不一致
eBayに登録する個人情報に不一致があると、アカウント停止の対象になります。
例えば日本国内に住んでいるのに、国外の住所で登録している場合は危険です。
海外の転送会社を使って発送しようと、登録住所をアメリカにしたとします。
それにも関わらず実際の発送が日本からだと、IPアドレスから足が着いて、eBay側が疑いを持つようになります。
登録住所と発送元が異なることをeBay側が把握した場合、本人確認書類の提出を求められるため、適正に対処しましょう。
また、自分の名前を間違えて登録した場合にも、本人確認をされた際に情報の不一致が起こりえます。
登録情報は正しい個人情報を入力するようにしてください。
個人情報の変更はeBayジャパンでも対応してくれるので、問題があれば一度相談しましょう。
4. ブランド商品の出品
ルイヴィトン・グッチのようなハイブランド商品は偽物の流通量が多いので、信用のない新規セラーが販売すると、アカウント停止になるリスクが高いです。
経験の長いセラーに対しても「90日以上の出品停止」という厳しい措置が取られるくらいなので、なるべくハイブランドは出品を控えるようにしましょう。



ハイブランド商品を警告を受けずに販売する方法については、下記の記事で詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。


5. 禁制品の出品
禁制品関係の商品販売は一発退場のリスクは少ないですが、アカウント停止の対象にはなりえます。
禁制品には一例として、以下のカテゴリが該当します。
- アダルト専用カテゴリ
- 生きた動物
- 偽造通貨
- 薬物
- タバコ
- ミリタリーアイテム



対策としては禁制品リストを作成して、知識をしっかり把握した上で商品を出品することです。
万が一警告が来た場合は、出品の取り下げを早急に行い、データを削除してください。
6. ポリシー違反の関連
ポリシー違反の代表例は、知的財産権の侵害(VeROプログラム)です。
例えばCASIOやSEIKOなどの商品は、ヨーロッパでの商標を侵害する関係で販売が禁じられています。
僕自身も何度もVeROプログラムで、出品取り下げになってきました。
何度も警告を受けると出品停止期間が徐々に延びていき、最終的にアカウント停止になるリスクがあります。



VeROプログラムを受けた商品に関しては、ヨーロッパを発送地域から除外して販売するか、出品自体をしない等の対策を取らないといけません。
他にも写真やタイトルが同一であると、重複出品での警告が多いです。大量出品する際は、注意しましょう。


7. アカウントレベルの悪化
eBayのセラーには「評価基準」という信用を測る指標があり、下記3段階に分類されます。
- Top Rated:良い評価
- Above Standard:平均的な評価
- Below Standard:悪い評価
悪い評価を表す「Below Standard」になってしまうと、検索順位が下位になったり、出品数が制限されたりしてしまいます。
それだけでなく「Below Standard」のままケースを放置したりと、販売パフォーマンスがさらに下がっていくと、アカウント停止を受けるリスクもあります。
そのため、定期的に自分のアカウント状況を確認しましょう。
「My eBay」のSeller Dashboardから確認ができるので、販売基準を下回っている項目については対策を講じてみてください。
8.急に売上が上昇した
急激に売り上げが上昇した場合、eBay側から「不正なアカウント操作をしている」と疑われる恐れがあります。
とはいえ、正当に取引をしているにもかかわらず、急に売り上げが上昇するケースは出てくるでしょう。
もし売り上げが前月比で急上昇しそうな場合は、意図的に販売ペースを落として、健全な運用を心がけるようにしてみてください。
特に初期アカウントは、急な売り上げ上昇に対して監視が厳しいため、注意が必要です。
9. 無在庫商品の出品
無在庫商品の出品をする際は、在庫切れキャンセル・ネガティブフィードバックが一定期間で大量に発生すると、eBayからアカウント状況の確認が入ることがあるので注意が必要です。
確認が入るとeBay側が本物の商品かを確かめるために、レシートや領収書の提示を求めてくる場合もあります。
eBayの指示に従って商品が本物だと証明できればいいですが、認められなければアカウント停止になることも…。
一方で無在庫販売は、eBay輸出で効率よく稼ぐための有効な手段です。
そのためeBay登録初期はなるべく無在庫販売の管理を念入りにしたり、在庫商品を多めに扱うなどして、バイヤーに商品をしっかりお届けできるようにしましょう。
無在庫販売が悪いのではなく、バイヤーに良い購入体験を与えられるのかが大切です。
以下の記事では無在庫販売のメリットについて、詳しく解説しています。気になる方はぜひご参考ください。


10.予約販売をしている(30日以上)
eBay登録したての初心者の頃は、予約販売自体しないほうが良いです。
特に発売日30日以上先の予約販売は、ルール違反の対象となってしまいます。
その結果、eBayから「不審なアカウント」と判断されてしまい、停止処分を下されてしまうのです。
予約販売は利益を上げやすい手法ですが、最初からあまりリスクをとった販売はしない方が身のためです。
販売実績を積んでいく過程で、30日以内の予約販売を検討していくのが良いですよ。
eBayのルールに沿って、アカウントを停止されないように健全に販売しましょう。
eBayでアカウント停止を防ぐ方法
eBayを使うなら、アカウント停止は避けたいものです。
eBayでアカウント停止を防ぐには、以下の方法があります。
- eBayでの評価を高めておく
- 知的財産権を守る
- むやみにアカウントを複数作らない
順番に見ていきましょう。
1. eBayでの評価を高めておく
eBayで取引を重ね、評価を高めておきましょう。
評価が低い状態だと、eBayから不審なアカウントと見られやすいです。
そのため、思わぬ形で突然アカウント停止になってしまうリスクがあります。
アカウントの評価が低い=停止ではないですが、eBayでの評価は取引を行う上でも重要です。
アカウント停止対策だけでなく利益向上にもつながるので、評価が上がるように販売方法を改善していくのがおすすめです。
初期アカウントはまず購入で評価を20〜30貯めてから出品しましょう。


2. 知的財産権を守る
eBayでの取引は、知的財産権を守った上で行いましょう。
知的財産権とは、著作物や商標といった無体物に対して与えられる独占権のことです。
eBayでは、知的財産を侵害する物品の取引が禁じられています。
具体的には、以下のものです。
- 偽ブランド品・偽キャラクターグッズなどの商標権侵害物品
- スマートフォンのグリップ・スタンドなどの特許権侵害物品
上記のような知的財産侵害物品の取引を行うと、eBayの違反行為に該当します。
また、eBayは「知的財産保護プログラム」を採用しています。
このプログラムにより、eBayで知的財産権が守られていなければすぐに見つかり、繰り返しの規約違反でアカウント停止になりかねません。
eBayで扱う商品は、知的財産権の侵害に当たらないか注意した上で決めましょう。
3. むやみにアカウントを複数作らない
eBayではアカウントいくつも作ると、eBay側から詐欺をしようとしていると疑われる恐れがあります。
そのためアカウントを無闇に複数作らないようにしましょう。
確かにユーザー名およびメールアドレスを使い分ければ、複数アカウントを簡単に作成できます。
そのため、実際にeBayで詐欺をする人はアカウントを複数作成し、短期間で多くの商品を出品しようとします。
初心者のころは信用も少ないので、詐欺と疑われないように複数アカウントの作成は避けた方が無難です。



eBayでアカウント停止を解除できるケース
eBayでアカウント停止になっても、場合によっては解除できることもあります。
eBayのアカウント停止は、以下の2つに分けられます。
- 一時的なアカウント停止 → 解除の可能性が高い
- 永久的なアカウント停止 → 解除の可能性が低い
アカウント停止(MC011)では、本人確認・販売確認で求められる資料を提出したり、Below Standard評価を改善した場合、アカウント停止が解除されることが多いです。
一方で永久サスペンドになってしまった場合、解除の見込みは低いです。
ただし、永久サスペンドから復活した事例もあるので、すぐに諦めてしまうのは勿体無いですよ。
それでは実際にサスペンドになってしまった場合の対応方法を解説していきます。
eBayでアカウント停止を受けてしまった時の解除方法
もしアカウント停止になっても、落ち着いて対処すれば解除できる可能性があります。
そこでここからは、eBayでアカウント停止になった際の対処法についても解説していきます。
落ち着いて状況を確認する
アカウント停止になったら、まず落ち着いて状況確認から始めましょう。
アカウント停止になった場合、eBayからメールが送られてくるので、その内容を元に原因を把握しましょう。
アカウント停止には「ポリシーに違反した」「アカウントを複数開設した」などの理由が考えられます。
メールに本人確認の書類や領収書などの提出を求められている内容があれば、指示に従って対応しましょう。
それだけでアカウント停止が解除されることも多いです。
特にMC011のサスペンドでは書類の提出が間違いなく求められるので、2〜3週間は復活までに必要な時間と考えて対応をしてください。
eBayにメールで問い合わせをする
アカウント停止の対処方法が分からない場合は、eBayにメールで交渉してみるのも有効です。
アカウント停止になった際に送られてくるメールに返信するか、Help & ContactからEmail USに進みeBayカスタマーに連絡してみましょう。
英語の翻訳サイトは、DeepL翻訳を使用するのがおすすめです。
非常に翻訳精度が高いので、英語の参入障壁を乗り越えられます。
また担当者によって回答が変わることもあるので、諦めずに何度も交渉することが重要です。
2〜3回でダメでも10回以上交渉を続ければ、アカウント停止が解除される可能性が高まります。
もう一度言いますが、何度も交渉することでアカウント停止は復活することがあります。
例え永久サスペンドになってしまっても、諦めずに交渉してください。
最終手段はeBayアカウントを再登録して0スタート
永久などにより一向にサスペンドを解除できなければ、最終手段としてアカウントを再登録して0から始めることになります。
単純にeBayアカウントを作り直せばいいと思えますが、eBayの利用にはPayoneerの再登録も必要です。
Payoneerは登録完了までに時間が必要なので、再開に時間がかかることは覚悟しましょう。
そのため、eBayを作り直して始めるなら、再開まで最低1ヶ月は見ておいたほうがいいです。
いずれにしてもeBayでアカウント停止にならないように、規定を守って正しく運用していくのが一番大切なことだと言えます。
まとめ
eBayでアカウント停止を受けてしまっても、解除する方法はあるので、冷静に対処しましょう。
- アカウント停止になると、eBayで販売できなくなる
- 規定違反や不審なアカウントと思われることが原因として多い
- アカウント停止されても対処次第で解除できる可能性がある
アカウント停止はいつ誰の身に降りかかるか分からないので、万が一にも備えて対処法を覚えておきましょう。
特に登録をしたばかりの初期アカウントの状態では、アカウント停止になる確率が上がるので、慎重に取引を進めてみてください。
他にもトラブル関係は以下記事でまとめているので、あわせてご覧いただければと思います。



