完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

【体験談あり】eBay輸出でよくあるトラブル事例4選!被害を最小限に抑える相談先も解説

ゆうき
eBay輸出はトラブルが多いため、対処法を知っておくと良いです!

eBay輸出は海外に商品を販売するため、トラブルが発生すると不安ですよね。対処法や相談先がわからないために、多くの人が損をしているのが現状です

しかし、過去に起きたトラブルと対処法を理解しておけば、未然に回避できます。

そこで今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、eBayのトラブルについて解説していきます。

この記事を読むことで得られるメリットは、下記の3つです。

メリット一覧

  • eBayでよくあるトラブル事例と対処法がわかる
  • ゆうきの失敗談の事例から対処法を参考にできる
  • トラブルに遭遇した時の相談先がわかる

実際の失敗例と対処法も紹介しているので、参考にしてeBayでのトラブルに正しく対処してみてください!

なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。

目次

eBayでよくある4つのトラブル事例と対処法

海外のバイヤーと取引をするeBayでの販売は、国内では考えられないようなトラブルが発生します。

こちらでは、eBayでよくあるトラブル事例と対処法を4つ紹介します。

  1. 購入後に未払いが発生
  2. 商品が届かない
  3. 発送した商品の破損
  4. バイヤー都合でのキャンセル

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.購入後に未払いが発生

eBayで商品を購入したのに、なかなか代金を支払わないバイヤーは一定数います。

入金が確認できなければ発送作業に取り掛かれないので、商品をそのまま保管することになります。

待っているだけ時間の無駄なので、商品代金が一向に支払われないときはバイヤーへメールにて催促しましょう。

もし、メールを送って反応がなければ「Unpaid Item Case」してみてください。4日以内に反応がなければ、強制的に取引を終了できます。

未払いを防ぐ方法については「eBay取引のキャンセル方法や注意点を解説!未払いを防ぐ方法についても紹介」にて詳しく解説しています。

自動キャンセルの方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
eBay取引のキャンセル方法や注意点を解説!未払いを防ぐ方法についても紹介 いざ売れた商品が未払いだった!そんな時の対応を徹底解説します。キャンセル?ケースオープン?その流れをしっかり覚えましょう。

2.商品が届かない

商品を発送したにもかかわらず、バイヤーから「商品が届かない」とクレームが来ることがあります。

一定期間が過ぎても届いていない場合は、バイヤーにもう少し待ってもらうようにメッセージを送りましょう。

商品に追跡番号がある場合は、現時点での場所を確認できます。海外に荷物がある場合でも郵便局へ依頼すれば、追跡を行えます。

もし商品の行方がわからなくなってしまった場合は再発送するか、事の経緯を話した上でバイヤーに謝罪しましょう。

保険に入っていれば補償を受けられるので、内容を確認してみてください。

セラー側に問題がない場合でも対応を間違えると、低評価を受ける恐れがあるので注意しましょう。

配送トラブルを避けるために、荷物の追跡ができない国には発送しないのがおすすめです。

商品が届かないときの対処法については「【eBay輸出】商品が届かない未着のケース対応を例文付きで徹底解説!補償申請の流れも紹介」にて詳しく解説しています。

対処時の例文も併せて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【eBay輸出】商品が届かない未着のケース対応を例文付きで徹底解説!補償申請の流れも紹介 送った商品が届かない!こんな経験は誰しもが一度はするかと思います。 未着によるクレームにも冷静に対処できるように対処方法を解説していきます。

3.発送した商品の破損

商品が無事バイヤーの元へ届いた後に「破損している」とクレームが来ることがあります。

配送の過程で大きな衝撃を受けたり雑に扱われたりすると、商品が壊れてしまうことがあります。

ゆうき
海外では日本以上に、荷物を雑に扱われることがあります…

破損の報告を受けた場合は、まず商品写真を送ってもらいましょう。悪質なバイヤーの中には、壊れていないのに返金を要求してくる人もいます。

やり取りの中で破損や動作不良などの確認ができたら、返金などの対応をしましょう。

セラー側に非がなくても誠実に対応しなければ、悪い評価を受けて今後の販売にも影響してしまいます。

eBayで送った商品が破損していた場合の対処法については「【eBay輸出】破損時の補償と対応方法を徹底解説!ダメージレポートを依頼するときの例文も公開」の記事で詳しく解説しています。バイヤーにダメージレポートを出してもらうポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【eBay輸出】破損時の補償と対応方法を徹底解説!ダメージレポートを依頼するときの例文も公開 発送後に商品が破損した場合は非常に困りますよね。しかし!正しい手順で対応すれば補償が返ってくる可能性があります。そこでダメージレポートの対応方法を丁寧に解説していきます。

4.バイヤー都合でのキャンセル

商品購入後にバイヤー都合でキャンセルをされることもあります。

気が変わったり他に安いものを見つけたりと、理由はさまざまです。

商品を発送した後にキャンセル連絡を受けた場合は、返品してもらいましょう。

バイヤー都合によるキャンセルの場合は返品代金を支払ってくれるので、余計な費用がかかりません。

しかし、販売する際にフリーターン設定にしていると、キャンセル理由にかかわらずセラーが返品代金を支払うことになります。

フリーターンにすることで商品の検索順位が上がりやすくなるメリットはあるものの、キャンセルリスクを考えるとおすすめできない方法です。

悪質なバイヤーへの対処法については「eBayの悪質バイヤーはブラックリストに登録しよう!購入制限やトラブル回避の方法も解説」にて詳しく解説しています。

ブラックリストへの登録および削除の方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
eBayの悪質バイヤーはブラックリストに登録しよう!購入制限やトラブル回避の方法も解説 僕も色々な悪質バイヤーに出会ってきましたが、クレーマーは即ブロックするのが得策です!そのためにバイヤーをブラックリストに入れる設定方法を解説します。

eBay輸出で実際に体験したトラブルや失敗事例4選

これまでにたくさんの取引をしてきましたが、僕には小さなミスを含めると数えきれないほどの失敗談があります。

ここからは、僕が実際に体験した印象深い失敗やトラブルについて紹介します。

  1. アメリカでEMSの高額商品が盗まれた
  2. 同一バイヤーに荷物を2つ送ってしまった
  3. 1ヶ月で30品以上のキャンセルが発生した
  4. リミットの消費量が2倍になるバグが発生した

順番に見ていきましょう。

1.アメリカでEMSの高額商品が盗まれた

郵便事情のいいアメリカで高額商品が盗まれましたことがあります。

しかも調査請求で詳しく調べると、盗んだと思われるのはなんと税関の職員です。

アメリカでもファンの多い人気商品だったのですが、盗んだ犯人が職員だったことは想定外でしたね。

ゆうき
さすがに驚きを隠せませんでした…

幸いにも良心的なバイヤーさんでダメージレポートを提出してくれたので、盗難補償は受けられたことが唯一の救いです。

しかし、アンダーバリューで発送していたので全額補償は受けられず、4万円ほどの赤字を被ってしまいました。

この出来事から、高額商品を発送する際は価格を正確に明記するように徹底しています。

2.同一バイヤーに荷物を2つ送ってしまった

送り先が異なる2つの商品を、同一バイヤーに送ってしまったこともありました。

ゆうき
仕事帰りで疲れきった状態で発送したのですが、見事にやらかしていました…

すぐにバイヤーに連絡をしたものの、音信不通になり商品は返送してもらえず、仕入れ分7万円の大赤字に終わりました。

たった一つのミスで本来の利益が赤字になるのは本当に悔しいです…。

この出来事を機に、今はラベル発行サイトのShipping Toolなどで、発送先住所を自動出力しています。

国際マイページからラベル出力する場合は、必ず発送先住所を確認しましょう。

発送先の間違いは発送量が増えてくると起きやすいミスなので、皆さんも十分に注意してくださいね!

3. 1ヶ月で30品以上のキャンセルが発生

在庫切れと価格設定のミスなどが相次ぎ、1ヶ月で30件以上のキャンセルを起こしたこともありました。

すべてバイヤー都合でキャンセルをしてもらったのでアカウントへの悪影響はなかったものの、対応に追われて本当に疲弊したことを今でも覚えています。

当時はあまり在庫管理に力を入れていなかったとはいえ、30件以上のキャンセルはさすがに予想外でした。

このときにネガティブフィードバックをもらわない方法を死ぬ気で考えた結果、悪い評価を1件も付けることなく乗り切っています。

ネガティブ評価の対処法については「【もう怖くない】eBayでネガティブ評価を受けたときの対処法!変更依頼のやり方や例文も紹介」にて詳しく解説しています。

変更依頼の方法や例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【もう怖くない】eBayでネガティブ評価を受けたときの対処法!変更依頼のやり方や例文も紹介 ネガティブフィードバックは変更依頼できます。正しい手順を理解していましょう!

4.リミットの消費量が2倍になるバグが起きる

eBayで出品をしているある日、何故かリミットがすぐに埋まってしまう感じがありました。

そこでしっかり調べてみると、リミットの消費量が倍になっていることが判明。

  • 100$出品 → 200$消費
  • 100品出品 → 200品消費

つまり、リミットに対して半分程度しか出品できない状況です…。

バグを治すためにGoogleなどで検索してみたものの、同じ事例は見つかりませんでした。

eBayに連絡をしても明確な対処法は記載されておらず、一向に解決の兆しが見えません

ゆうき
まだアカウントも若くリミットが必要な時期だったので、本当にきつかったです…

結局eBayに連絡し続けてから2ヶ月くらいでようやく直りました。

日頃からバグが多いと感じていましたが、このときは怒りと悲しみで本当に辛かったです。

【番外編】eBay輸入転売で低利益で消耗した

余談となりますが、実はeBay輸出をやる前にeBay輸入に手を出していた時期があります。

当時はeBayからビンテージ系のヘルメットを数個仕入れて、ヤフオクで必死に転売をしていました。

↑ビンテージ系ヘルメットのイメージ

海外から届くヘルメットは本当に汚くて、清掃から念入りにやっていたことを覚えています。

  1. 専用のクリーナーを何種類も購入
  2. クリーナーを使って1時間以上の清掃
  3. 一眼レフで綺麗に写真撮影
  4. 商品説明を考えてから出品

しかし、どれだけ手間をかけても1個あたり300円程度の利益にしかならなかったので、2ヶ月ほどで辞めました。

薄利多売で消耗する事態を避けるために考え、心機一転「輸入が無理なら輸出だ!」ということで、eBay無在庫輸出を始めたことが、僕の副業物販の幕開けです。

ゆうき
当時の作業はいい思い出です!

eBayでトラブルに遭遇した時の相談先

eBayでトラブルに遭遇して対処法がわからなかった場合、以下3つの相談先を利用しましょう。

  • eBay公式サイト
  • Twitter
  • セラーポータル

eBayに直接相談することで、解決方法を提案してくれます。

トラブルが起きている相手と連絡が取れない場合でも、eBayが直接指導をしてくれる可能性もあります。

公式サイトを開いて左上にある「Help &Contact」から問い合わせが可能です。

英語での対応に不安を感じる人は、日本語に対応しているセラーポータルへ相談してみてください。

eBayでトラブルに遭遇したら焦らずに冷静に対処しよう!

数多くの失敗とトラブルを通して感じたことは、起きたときほど冷静に対処することが大切だということです。

当時は落ち着いていられなかったこともありましたが、冷静に対処することが解決への一番の近道です。

なんとかしようと焦って行動するとさらに事態が悪化してしまい、解決するまでに多大な労力を要してしまいます

トラブルに見舞われたときに原因や状況を見てみると、さほど大きな問題ではなかったり、ちょっとしたことで対処できる内容だったりします。

そして自分で招いたミスなら次回以降は繰り返さないように、対策をすることが非常に重要ですね。

失敗にも上手に付き合えると、日頃のストレスも減って行動できる体質に変わります。

ぜひこの記事を参考に、eBayのトラブルの回避や対処に役立ててみてください!



最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる