
eBayに出品する商品のリサーチが、あなたの悩みの種になっていませんか?
eBay輸出で利益を出し続けるためには、リサーチ力が欠かせません。しかし、リサーチの重要性を理解していない人もよく見かけます。
断言しますが、リサーチ力がなければeBayでは絶対に稼げません。
そこで今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、eBay輸出のリサーチ方法と商品が見つからないときの対処法について、詳しく解説していきます。
この記事を読むと下記のようなメリットがあります。
メリット一覧
- おすすめのリサーチ方法がわかる
- 商品が見つからないときの対処法がわかる
- リサーチ力が爆上がりするコツがわかる
この記事を読めば、リサーチで迷ったり商品が見つからなかったりすることはなくなるはずです!
eBay輸出で稼ぎたいと考えているなら、ぜひ参考にしてみてください。
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。
eBay輸出で利益を出すためには、リサーチが欠かせない
eBay輸出で利益を出したいと思っているなら、リサーチ力を上げていくことが必須になります。
リサーチ力が必要な理由は、利益率が高く、売れやすい商品がわかるようになるためです。
リサーチ力を高める上で特に大切なのが、正しい考え方と方法です。
正しい思考法が身についていれば、リサーチ力は経験を積むだけでどんどん上がっていきます。しかし、正しい思考法を知らなければ、どんなにリサーチしても売れる商品は見つかりません。
利益を出すためには正しい思考法でのリサーチが欠かせないことをよく覚えておきましょう。
eBay輸出でおすすめのリサーチ方法5選
eBay輸出でおすすめのリサーチ方法は5つあります。
- eBayのSOLD履歴(過去に売れた商品)からリサーチする
- 需要のある商品を先読みして情報を入手する
- ライバルセラーからリサーチする
- 派生や深掘りしてリサーチする
- 仕入れ先の金額と比較して利益を確保できることを確認する
詳しく説明していきます。
1. eBayのSOLD履歴(過去に売れた商品)からリサーチする
もっとも簡単なのによく見つかるのが、過去に売れた商品からリサーチしていき、売れる商品を探していく方法です。
eBayでは、過去に売れた商品を「SOLD履歴」から検索ができます。
「限定」や「レア」など、期待値の高いキーワードを入れてSOLD履歴から検索していくと、高値で取引される商品を見つけやすくなります。
検索して見つかった商品から高回転で複数売れているものや、価格帯などに注目しながらリサーチしてみましょう。
SOLD履歴からリサーチする際は、eBayツール「テラピーク」がおすすめです。テラピークの使い方については、以下の記事で詳しく解説しているため、気になる方はぜひご一読ください。


2. 需要のある商品を先読みして情報を入手する
将来的に需要が見込まれる商品を先読みし、積極的に情報を集めて仕入れに活かす方法もあります。
売れそうな商品を先読みするためには、定期的に公式サイトやSNSなどから情報を入手し、誰よりも早く出品するのが売れるコツ。



情報の入手先は、メーカーやブランドの公式サイトや公式SNSです。新作商品をいち早く報じるニュースサイトやプレスリリースなどでも新着情報をチェックできます。
いつどんな形で情報が入手できたかをデータとして残しておけば、翌年以降のリサーチが楽になります。
始めたばかりのころはノウハウが蓄積されていないので大変ですが、いち早く情報を入手できるように、目を光らせておきましょう。
なお、需要のある商品を先読みする方法については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読ください。
3. ライバルセラーからリサーチする
利益を出しているライバルセラーが扱っている商品をリサーチすれば、売れ筋ジャンルや人気商品を把握しやすくなります。
ライバルセラーの扱う商品をただ真似するのではなく、自分なりに発展させて考え、オリジナルの商品を見つけることです。
特に評価の高い日本人セラーが扱っている商品に注目してみましょう。
なお、優秀なセラーの条件には、以下の4つが挙げられます。
- 評価1000以下
⇒ 評価数が多すぎると業者や卸仕入れをしている可能性があり参考になりづらい - 毎日コンスタントに売れている
⇒ コンバージョンが高く、真似することで売れやすいものが見つかる - 利益をとっている
⇒ 利益をとっていて稼げているセラーを探したいので - 販売方法を工夫している
⇒ 無在庫でも写真を加工していたりする、差別化しているセラーは優秀
「なぜこの商品を出品しているか」「なぜこの商品が売れているのか」をしっかり考え、自分なりに検証していけばリサーチに活きてくるはずです。
ライバルセラーの探し方については、以下の記事でも詳しく解説しています。ライバルセラーの活用方法についてもわかるようになっているため、ぜひご一読ください。


4. 派生や深掘りしてリサーチする
すでに見つかっている商品を派生させたり深堀したりして、新しい商品をリサーチする方法です。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば最も効率よく見つけられる方法です。
派生や深堀りでリサーチする方法は、普段から情報収集ができているかや、正しいリサーチの考え方ができているかも影響してきます。
メーカーや色、型番違いといった簡単な特徴だけでなく、その商品ならではの要素から派生できるようになると、独り勝ちできる商品が見つかることもあります。
派生や深掘りはリサーチの経験量が大きく影響するため、どんどんリサーチしてノウハウを積み重ねていきましょう。
5. 仕入れ先の金額と比較して利益を確保できることを確認する
日本で安く仕入れられるのにeBayで高値で取引されているなど、仕入れの金額と比較し、利益が確保できることを確認していく方法です。
仮にこのような条件の商品を見つけたとします。
- eBayの取引価格:20,000円
- 仕入れ価格:10,000円
- 送料や手数料:5,000円
「利益=販売価格ー(仕入れ価格+仕入れ価格+送料+手数料 )」より、上記の場合だと1つ販売できれば、5000円の利益が出る商品だとわかります。
このように取引価格と仕入れ価格、送料などの手数料を確認しながら、利益が取れる商品をリサーチしていきます。
実際に仕入れ価格や手数料が想定よりも高かったために、売れても利益が出ない商品はよくあります。効率よく稼ぐために、仕入れ先金額との比較は忘れずに行うようにしましょう。
【注意】eBay輸出のリサーチをするときは販売禁止商品を把握すること
eBayでリサーチをする前に、出品禁止商品リストを必ずチェックしておきましょう。いくら利益が取れる商品でも、出品できなければ意味がありません。
eBayではこちらから出品禁止商品リストを閲覧できます。
また、出品しようとしている商品が、日本および販売先の国の法律で許可されていることも併せて確認しましょう。
eBay規約や国の法律に抵触してしまうと、ペナルティを受けてしまう恐れがあります。「知らなかった」では済まされないため、アカウントを守るためにも必ず確認しておいてください。
eBayでリサーチしても良い商品が見つからない時の対処法4選
eBayでリサーチしてもなかなか良い商品に巡り合えなかったり、うまくみつからなかったりする場合もあるでしょう。最初は何を売っていいのか、どんな商品が売れるのかまったくわかりないものです。



リサーチしてもうまく商品が見つからないときの対処法は、次の4つです。
- 作業量を見直す
- 出品してリサーチする
- 売れやすいものから探す
- 正しいリサーチ方法を学ぶ
詳しく説明していきます。
1. 作業量を見直す
「リサーチがうまくいかない」「商品がなかなか見つからない」という人の多くは、単純に作業量が足りていません。
リサーチは経験がものを言います。初心者のうちはひたすらリサーチに時間を費やし、とにかく経験を積むことを心がけましょう。
空き時間のすべてをリサーチに費やして、丁度いいくらいです。
「1日5品はリサーチする」などルールを決めてリサーチ時間を確保し、毎日コツコツとリサーチしていきましょう。
きちんと経験を積めば「商品が見つからない」と悩むことがなくなるはずです。
2. 出品してリサーチする
売れそうだと感じたときは、とりあえず出品してみることもリサーチ方法の1つです。
「商品が見つからない」と悩んでいる人の多くが、売れることの確信がなくて出品ができていないことです。
実際に出品してみることでViewやWatch数の計測ができるため、リサーチが正しかったかどうかの検証ができます。
出品した商品のデータは貴重なリサーチの情報源となるため、忘れずに記録しましょう。
売れるかどうかは売ってみないとわからないので、悩んでいる時間はもったいないです。
売れなかったとしても、次回のリサーチに活かせれば無駄にはなりません。どんどん出品してデータを蓄積していきましょう。
3. 売れやすいものから探す
頑張ってリサーチしても商品が見つからない場合は、売れやすいジャンルに絞り込んでみましょう。eBayで売れるジャンルや商品は、だいたい決まっているからです。
まずは売れ筋やトレンドからリサーチし、小さくてもいいので利益の出る商品の特徴を肌で感じ取っていくことが大切です。
うまく見つけられるようになれば、リサーチ力が上がった証拠。高利益商品も難なく見つけられるようになるはずです。
4. 正しいリサーチ方法を学ぶ
高利益どころか低利益の商品でさえ見つからない場合のほとんどは、リサーチ方法が根本的に間違っています。
eBayはリサーチ力の有無で売上が大きく変化します。リサーチの成否はeBay輸出の成果に比例すると言っても過言ではありません。
早めに正しいリサーチ方法を学び、軌道修正をしましょう。遠回りに思えても誰かから正しいリサーチ方法が学べるなら、結果的に時間短縮となり、より早く稼げるようになります。
頑張っていても成果が上がらないと感じている方はぜひ、コンサルなどを検討してみてください。



【初心者必見!】eBay輸出のリサーチ力が爆上がりする3つのコツ
初心者でもeBay輸出のリサーチ力を爆上げすることは可能です。
リサーチ力を爆上げするコツは以下の3つです。
- 最初は量、次に質をUPさせる
- 仮説を立て検証していく
- ツールを上手に使う
順番に説明していきます。
1. 最初は量、次に質をUPさせる
リサーチは質ではなく量を積み上げたほうが、結果につながりやすい傾向にあります。最初はとにかく量を意識し、しっかりリサーチの経験を積むことに集中しましょう。
ある程度経験値を積んで、利益商品がうまく見つかるようになってきたら、次はリサーチの質を上げて高利益商品を探すことに注力します。
段階を踏むことでリサーチに必要な基礎力がしっかりつくことで、利益商品を見つけるコツが掴めるようになります。結果として、難易度の高い高利益商品も難なく見つけられるようになるでしょう。
リサーチ力を上げたいなら、最初はとにかく量をこなし、経験を積むことを優先するのがおすすめです。
2. 仮説を立て検証していく
リサーチを行う際は、仮説を立てながら繰り返し経験していくことも大切です。机上の空論ではなんの力も付きません。実際に出品しながら検証していくことで、リサーチ力が爆上がりします。
仮説を立てる際は、検証とともにデータを取っていくようにしましょう。考え方やアプローチ方法を次のリサーチに活かすためには、検証データは必須です。
自分のSOLD履歴についても丁寧に記録をつけ、時間を取って分析していくようにしてみましょう。
3. ツールを上手に使う
ツールをうまく使えば、少ない時間でも効率良くリサーチできるようになります。経験を積むためにも、リサーチの基礎がしっかり身についたら積極的にツールを活用し、作業を効率化させていきましょう。
ツールのおかげで浮いた時間をさらにリサーチに使うようにすれば、短い時間でもしっかり経験を積めるようになります。
今でこそ高利益商品を見つけられている人たちも、最初は何時間もかけて利益商品を探していた経験があるものです。



リサーチに慣れたら、ツールを使ってどんどん効率よく作業を進めていきましょう。
おすすめのeBayリサーチツールを簡単に紹介
リサーチツールを使えば効率よくリサーチを進められますが、どれを使えばいいのかわからない方は多いでしょう。そこで、おすすめのeBayリサーチツールを5つ、簡単に紹介します。
ツール名 | 特徴 |
SKILL HUNT(スキルハント) | ライバルセラーのSOLD商品データを簡単に抜き出せるツール。セラーの分析や売れている商品を手っ取り早く探したいときに役立つ。 |
Terapeak(テラピーク) | セラーハブの設定だけで使える簡単なのに使えるツール。SOLD商品データを確認したいときや回転率が良い商品を探したいときに使いたい。 |
WUANTO(ワウント) | ウォッチ数から商品をリサーチしたいときに役立つツール。スマホやタブレットを使って思い立った時に気軽にリサーチできる。 |
PicClick(ピククリック) | 画像でSOLD履歴を見たいときや、画像から商品をリサーチしたいときに役立つツール。文字で検索するよりさらに多くの情報が集められる。 |
eBay Keyword Tool(イーベイキーワードツール) | バイヤーが実際に検索したキーワードを拾えるツール。売れる商品につながるキーワードを洗い出せるため、無料で物足りない場合は買い切りの有料版の導入も検討したい。 |
各ツールの特徴などは以下の記事で詳しく解説しています。ツールを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。


eBay輸出で稼ぐにはリサーチ力は必須!初心者こそ正しい方法で経験値を積もう
eBay輸出で効率よく稼ぐためには、リサーチは必須です。
リサーチ力は一朝一夕で身につくものではありませんが、初心者でも正しい方法で経験を積めば、必ず向上します。
リサーチしてもなかなか高利益商品が見つからない場合は、作業量やリサーチ方法を初心に戻って見直してみてください。きっと改善点が見つかるはずです。
それでもうまくいかないときは、コンサルなどを利用して自分のリサーチ方法が正しいかどうかを確認してもらいましょう。
リサーチは努力次第でどんどんスキルアップできます。時間を見つけてコツコツ作業していきましょう!