
せどりには興味があるけど、始め方がわからないと最初の一歩を踏み出せない人は、多いのではないでしょうか。
慣れるまでは大変なこともありますが、難しいことは少ないので誰にでも始められます。
今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、せどりの始め方や注意点を詳しく解説していきます。
この記事を読むことで得られるメリットは、次の3つです。
メリット一覧
- せどりの始め方がわかる
- メリットやデメリットが理解できる
- 稼ぐためのポイントや注意点がわかる
「これからせどりを始めたい」「スムーズにせどりで稼いでいきたい」と考えているなら、まずは正しい方法を知ることが大切です。ぜひ最後までお読みください。
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。
せどりとは
せどりとは、簡単にいうと「安く仕入れて高く売る」ことで利益を確保するビジネスです。
「転売」と呼ばれることもあるので、なんとなく嫌なイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、せどり自体はインターネットが普及する前から行われてきたビジネスで、違法性はまったくありません。



「転売ヤー」と呼ばれる人達が嫌われている理由は、商品やチケットを買い占めて相場を上回る金額で売るなどの迷惑行為が目立つからです。
常識の範囲内で商品を仕入れ、仕入れ値より高い価格で売ることは何ら問題なく、これまでも行われてきたビジネスです。
せどりの始め方を5ステップで解説
せどりを始めてから商品が売れるまでの流れは、以下の5ステップです。
- 準備
- リサーチ
- 仕入れ
- 出品
- 発送
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 準備
せどりを始める前に、入念な準備を行いましょう。事前にすべきことは以下の3つです。
- 資金の準備
- 使用するプラットフォームや商品ジャンルを決める
- 開業届などを出す
どのプラットフォームで何を売るかは、せどりを始める上で非常に大切です。商品を仕入れるためには資金が必要なので、可能な範囲で用意しておきましょう。
また、開業届や古物許可証など、必要な手続きや取得しておかなければならない書類等の準備も大切です。
未経験からスタートする場合はせどりについての基本的な知識や、各プラットフォームの特徴も把握しておくとスムーズです。



2. リサーチ
販売する商品を安価に仕入れ、かつ仕入れ値より高く売るためにリサーチは欠かせません。
リサーチの具体的な作業内容は、以下の通りです。
- ライバル調査
- 需要などの市場調査
- 利益計算
需要の有無やライバルの取り扱い状況、販売価格や過去の実績など、商品を出品したときの売れやすさを調べていきます。
また、仕入価格や販売時に必要な費用を洗い出し、利益を計算することも欠かせない工程です。
リサーチは出品後にも行い、随時商品価格に反映していきます。
3. 仕入れ
リサーチで取り扱う商品が決まったら、仕入れを行います。
商品の状態や価格をしっかり確認した上で、仕入れていきましょう。
特に中古品は状態のいいものから使えなさそうなものまでピンキリなので、入念なチェックが求められます。
また、仕入れ先が個人の場合も慎重に確認するようにしましょう。
商品を仕入れる際は、資金額に応じて計画的に行うことが大切です。特に初期は、キャッシュフローをしっかり考えて仕入れなければなりません。
実店舗やネットショップなど、仕入れ先は商品のジャンルによってさまざまです。自分に合ったところを選ぶといいでしょう。
4. 出品
仕入れが完了したら商品を検品し、出品していきます。出品時に注意すべき点は以下の通りです。
- 注目されやすいタイトルにする
- 商品がわかりやすい画像を使う
- 商品説明は丁寧に記載する
どんなにいいものでも、購入者の目に留まらなければ商品が売れることはありません。
特にタイトルや商品画像、説明文などは商品を売る上で重要な要素です。
プラットフォームのルールを守りながら取引をすることも、忘れないようにしてください。
5. 発送
商品が売れたら、発送作業に取りかかります。発送で大切なことは以下の通りです。
- 丁寧に梱包する
- 期限内に発送する
- 追跡番号などの発送情報を知らせる
送料を抑えるほど利益アップに繋がるため、商品のサイズや重さに応じて適切な方法で発送することが大切です。
配送料が安いサービスや安価なプランを駆使して、できるだけ送料を抑えて発送するようにしましょう。
また、eBayなど海外向けに発送するときは、配送トラブルに対する準備も重要です。
海外発送は未着や破損などが起こりやすく、事前に対応しておかないとトラブルに発展することが多々あります。
国内発送であればそれほど心配いりませんが、商品に合った適切な方法で発送するように心がけましょう。



せどりが副業や初心者に向いている理由3つ
せどりは副業や初心者におすすめのビジネスの1つです。その理由は3つあります。
- スキルがなくても始められる
- 少額からスタートできる
- 自分のペースで取り組める
順番に詳しく見ていきましょう。
1. スキルがなくても始められる
せどりは商品を安く仕入れて高く売るだけで、特に高度なスキルを必要としないので初心者でも始めやすいです。
副業ビジネスを選ぶポイントの1つが、スキルがなくても始められることです。
せどりでやることは、仕入れ・出品・発送など誰でもできる作業で、いずれもスキルは必要ありません。



また、PCやタブレットなどで作業でき、技術を習得しなければできないような仕事でもありません。
以上のことから、せどりは副業や初心者が取り組むのに向いており、始めやすい仕事だと言えます。
2. 少額からスタートできる
ビジネスを始めるときに、大きな障害になるのが初期費用などの資金です。
例えば飲食店などを経営する場合は店舗の賃料や備品など、多くの資金が必要です。資金がないとビジネスを始められず、準備に相当な期間がかかることも少なくありません。
一方のせどりは資金が少なくても始められ、副業や初心者に向いています。
少額からスタートできることでリスクが少ないので、初心者でも安心して取り組めるでしょう。
3. 自分のペースで取り組める
副業や初心者向けのビジネスはたくさんありますが、自分のペースで取り組めるものはそれほど多くありません。
例えばせどり同様に副業で人気の高いライターの場合、仕事を請けるクライアントの都合を優先する必要があります。
時には、納期に間に合わせるために徹夜しなければならないこともあるとか・・・。
しかし、せどりならインターネットにつながる環境さえあれば、いつでもどこでも好きなタイミングで作業ができます。
時間の融通がつきやすいので本業との両立もしやすく、自宅で自分の空いた時間を有効に利用できることもメリットです。
「毎日忙しいけれど1時間だけ副業したい」という人でもせどりなら無理なく取り組めるため、最初の副業としても向いていると言えます。
せどりのメリット・デメリット
せどりを始める前に、メリットやデメリットはしっかり理解しておきましょう。
せどりのメリット
せどりの主なメリットは以下の通りです。
- 即金性がある
- すきま時間で作業できる
- 初心者でも稼ぎやすい



せどりは即金性が高く、少額から取り組めるのが魅力です。
売る物を厳選すれば仕入れ・出品・発送といった一連の作業を高速で回せるため、少ない資金を短い時間で増やせる可能性があります。
また各作業が独立しているため、すきま時間を活用しやすいことも、せどりならではの特徴と言えます。
初心者でも正しい方法でやれば稼げる可能性は十分にあるので、ぜひ挑戦してみてください。
せどりのデメリット
一方で、せどりのデメリットとなる点は以下の通りです。
- 初期費用が必要
- 稼ぐまでに時間がかかる
- 在庫管理や発送など手間やスペースが必要
- 中古品を扱うなら古物許可証が必要
無理して用意する必要はありませんが、せどりを始めるには初期費用が多いほうが有利です。
また即金性が高いとはいえ、スキルなしの初心者が稼ぐためにはある程度の時間が必要となります。
どうしても1日に割ける時間が少ない場合は、1年2年と長期視点が求められるでしょう。
他にも在庫管理のスペースが必要になったり、古物商許可を取得しなければならなかったりする点も見逃せません。
しかし、デメリットは事前に知っておけば対策も可能で、考え方次第ではメリットになることもあります。
稼ぐまでに時間がかかる点は他のビジネスでも同様なので、トータルで考えることが大切です。
せどりで稼ぐための3つのポイント
ビジネスとしてせどりで取り組むなら、利益を出せなければ意味がありません。
せどりで稼ぐためのポイントは、以下の3つです。
- 稼げるプラットフォームを選ぶ
- 需要や購入者の心理を理解する
- 十分な時間を確保する
詳しく見ていきます。
1. 稼げるプラットフォームを選ぶ
せどりでは、稼げる場所を選んで売ることが大切です。
稼げるプラットフォームの特徴を以下にピックアップしてみました。
- 知名度や集客力がある
- 見込み客がたくさん集まっている
- システムが使いやすい
- 初期費用が少ない
個人が小規模でせどりをするのにおすすめのプラットフォームは、eBayやAmazonです。
すでにシステムが整っており、知名度や集客力も抜群なので、初心者でも十分に勝負できます。
利用者が少なければそもそも売れませんし、初心者のハードルが高いプラットフォームは稼げるまでに時間がかかります。
初心者のうちは、知名度や使いやすさを中心にプラットフォームを選びましょう。
2. 需要や購入者の心理を理解する
ユーザーの需要や購入時の心理を把握し、商品に反映させていきましょう。
購入者に寄り添った取引をするために押さえるべきポイントが、以下の通りです。
- 季節に応じたものやトレンド商品などを売る
- 商品情報を詳しく記載する
- 顧客対応を丁寧に行う
せどりで稼ぐためには「需要があり利益が出るもの」を扱うのが一番です。
また、購入者の気持ちになって出品することも大切です。商品情報をできるだけ詳しく記載し、商品の魅力が伝わりやすい写真を掲載することで、より購入につなげやすくなります。
質問に丁寧に答える・アフターフォローを充実させるなど、丁寧に顧客対応をすればお店の評価が上がり、リピーターも増えます。
細かい工夫を重ねていけば、将来的に利益に繋がっていくでしょう。
3. 十分な時間を確保する
せどりで稼ぐためには、まとまった時間をしっかり確保することが大切です。
せどりはいつでもどこでも仕事ができるので、すきま時間を活用しやすいビジネスです。とはいえ、片手間やすきま時間だけで、簡単に利益を出せるビジネスではありません。
しっかり稼ぐためには、すきま時間を含め十分な時間を確保し、少なくとも半年は腰を据えて取り組みましょう。
また、稼げるようになるまでには時間がかかることを理解し、余裕を持って取り組むことも大切です。
せどりを始めるときの5つの注意点
せどりを始めるときは以下の5つに注意し、リスクやトラブルをできるだけ避けていきましょう。
- プラットフォームのルールを理解しておく
- 中古品を扱うなら古物許可証を取得する
- 開業届や確定申告など必要な手続きを行う
- 事業の拡大は少しずつ行う
- 自分に合った方法を選ぶ
1つずつ見ていきます。
1. プラットフォームのルールを把握しておく
商品を出品する前に、利用する予定のプラットフォームのルールを確認しておきましょう。
禁止事項や出品禁止商品、出品時のルールなど、せどりを始めるうえで知っておかなければならないことはたくさんあります。
あらかじめ規約を読んでおけば、知らずにルール違反することもなく、アカウント停止などのトラブルに繋がることもありません。
稼ぐためにはプラットフォームのルールを守ることは必須です。
アカウントを危険にさらすだけでなく売上金を没収されるなど、取返しのつかない事態になることもあるため、必ず事前に把握しておきましょう。
2. 中古品を扱うなら古物許可証を取得しておく
せどりで中古品(古物)を扱う場合は、事前に申請が必要です。
申請してから許可が出るまでに時間がかかるため、準備の段階で済ませておくと効率よくビジネスに取り組めます。
中古品は利益が出やすいので、現時点で扱う予定がない人でも取っておくとスムーズに展開できます。
許可なく古物を扱うと無許可営業になり、懲役刑や罰金が科せられる恐れがあります。
また、古物許可証の申請が5年間禁止される場合もあるため、ペナルティを避けるために前もって取得しておきましょう。
自分で申請するのが難しい場合は、行政書士などに書類の作成を依頼する方法もあります。
3. 開業届や確定申告など必要な手続きを行う
せどりを行うときは、開業届や確定申告など、必要な手続きを怠らないことも大切です。
開業届は出さなくても罰則等はありませんが、提出すれば青色申告ができるようになり、節税効果が得られるなどのメリットがあります。
開業届は副業でも出しておきましょう。開業にかかった費用も経費として申告できるので、初年度から税金面で優遇されます。
なお、確定申告は年間所得が20万円以上になった場合は義務となる点に、注意が必要です。
確定申告は申告時期が決められているほか、準備に時間がかかるため、制度をよく理解した上で適切な手段を講じることが大切です。



4. 事業の拡大は少しずつ行う
せどりが「資金が少額からでも始められる」という強みを生かして、最初は小さく始めて、少しずつ事業規模を拡大するようにしましょう。
少額ならたとえ失敗したとしても損害を最小限に抑えられ、やり直しが効きます。
いきなり大きな金額を投入すると、失敗したときの再建が難しくなってしまいます。
身の丈に合った金額から始めて、少しずつビジネスを拡大するほうが成功に繋がるでしょう。
5. 自分に合った方法を選ぶ
せどりといってもどこで売るかや在庫の有無など、進め方や手法はさまざまで、扱う商品も十人十色です。
初期費用やせどりに使える時間、持っている知識やスキルなど、さまざまなことを考慮しながら自分に合った方法を選びましょう。
はじめからリスクの大きい手法を取ったり、十分な時間がないのにビジネスを広げ過ぎたりすると失敗します。
せどりに取り組む環境や自らの状況を正確に把握し、自分に合った方法でせどりを始めていきましょう。
せどりは副業や初心者にもおすすめ!まずは小額から始めてみよう
せどりは少額で始められることから、副業や初心者にもおすすめのビジネスです。
高度なスキルや専門知識がなくても始められるだけでなく、未経験でも稼ぎやすいなどのメリットがあります。
そのためせどりが気になっている人は、まずは少額から取り組んでみるといいでしょう。
特に僕が取り組んでいるeBayせどりは世界中のユーザーを相手に取引できる強みがあるので、初心者でも稼げる可能性が十分にあります。
有料級のリサーチツールも公開しているので、ぜひ手に入れてせどりを始めてみてくださいね!