
eBay無在庫輸出で、在庫管理やこまごまとした作業が負担になっていませんか?
作業短縮になるツールを見かけても、どれが自分に合っているのかわからないですよね。
そこで今回は、中古品を1万品以上出品をする現役輸出プレイヤーであるゆうきが、eBay無在庫輸出で役立つツールを徹底的に解説していきます。
この記事を読むことで、下記のメリットを得られます。
メリット一覧
- eBay無在庫販売に役立つツールがわかる
- 在庫管理の必要性がわかる
- ツールを使うときの注意点がわかる
ツールを上手に活用すれば作業時間を短縮でき、空いた時間を売上を上げるために使えるようになります。
僕が実際に使っているツールや手動で在庫管理する方法も紹介しているので、ぜひ最後までご一読ください!
なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。
クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画100本以上の攻略ノウハウ、さらには売上管理&利益計算シートまで提供していますので、ぜひご登録ください。
eBay無在庫輸出で役立つ在庫管理ツール4選
eBay無在庫輸出で在庫管理をする際に、ツールを使う方法があります。
ここでは、在庫管理に役立つツールを4つ紹介します。
- HARU(春)
- MEGAMI(メガミ)
- SAATS COMMERCE(サッツコマース)
- BoostListing(ブーストリスティング)
それでは、順番に見ていきましょう。
1. HARU(春)
HARUは通販サイト内を自動で検索し、eBayに出品している商品の価格変化や在庫状態をチェックできるツールです。
HARUによる自動チェックは6時間おきに行われるので、1日に4回の在庫確認ができることになります。
eBayを連携させると、商品の出品停止や再出品も行える便利なツールです。
一例として、以下にHARUでチェック可能な通販サイトを記載していますので、利用しているサービスがあるかご確認ください。
- ラクマ
- キタムラ
- ハードオフNetmall
- 駿河屋
- PayPayモール
- 楽天市場
- ヤフオク
- Yahoo!ショッピング
- Netsea スーパーデリバリー
- Amazon
HARUを利用すれば自動で在庫チェックを行ってくれるため、手間を省くために活用してみましょう。
2. MEGAMI(メガミ)
MEGAMIは、商品1つあたり複数の通販サイトで在庫状況や価格の変動を確認できます。
最大3種類の通販サイトで在庫状況をチェックできるので、在庫切れの防止に役立つのが嬉しいポイントです。
またMEGAMIを利用すれば仕入れ価格を確認できるため、売れたのに利益がマイナスになってしまうような事態を防ぎやすくなるはずです。
- 日本Amazon
- マ-ケットプレイス
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- ヤフオク
- メルカリ
MEGAMIであれば複数サイトで価格の比較ができるため、活用すれば利益を確保しやすくなるでしょう。
3. SAATS COMMERCE(サッツコマース)
SAATS COMMERCE(サッツコマース)2.0は出品から在庫管理までを一括で対応してくれるツールです。
2022年6月から「SAATSコマース2.0」にバージョンアップし、従来の月額制から月額性+従量課金制に変更されました。
有料ツールですが、以下のようにさまざまな機能が搭載されているため、あらゆる面での効率化が実現できます。
- 21のeBayマーケットプレイスに出品可能
- テンプレートの保存
- 日本郵便国際送料計算機の搭載
- 予約出品機能
- 落札管理機能
- 日本郵便発送ラベルや税関告知書の入力・印刷機能
- バイヤーへの自動通知メール機能
- 再出品機能
- 過去90日間の合計落札額および合計落札出品数の詳細な売り上げ分析
在庫管理だけでなく出品やラベル作成の手間を減らしたい方に、おすすめのツールです。
4. BoostListing(ブーストリスティング)
BoostListingも在庫管理ができるツールです。
在庫切れになっていることがわかった場合、出品停止を簡単にできるのが特徴です。
時間を指定すれば、お好みのタイミングで自動在庫チェックができます。
ただし、WindowsのOS向けに開発されたツールなので、Macで使えないのが難点です。
Windowsのパソコンをお持ちの方は、ぜひBoostListingをチェックしてみてください。
eBay無在庫販売するときにおすすめのリサーチツール4選
煩雑なリサーチ作業も、ツールを使うと作業時間を短縮できます。
おすすめのリサーチツールは次の3つです。
- SKILLHUNT
- テラピーク
- WUANTO
- キーワードツール
順番に紹介していきます。
1. SKILL HUNT
SKILL HUNT(スキルハント)は僕が開発した有料級のリサーチツールです。
ライバルセラーのSOLD商品をリスト化してダウンロードできる機能を搭載しており、なんと完全無料で提供しています!
SKILL HUNTがあればライバルセラーの販売実績が丸見えになり、高利益商品を探しやすくなります。
入手方法は僕のメルマガに登録するだけ。eBay輸出のお役立ち情報も配信しているので、非常に参考になるはずです!
SKILL HUNTの詳細については以下の記事で説明しています。無料で使えるので、ぜひ活用してみてください。


2. テラピーク
テラピークは、eBayのアカウントを持っていれば誰でも使える無料ツールです。
セラーハブから簡単な設定をするだけで、ライバルセラー数や回転率の良い商品を見つけられます。
商品価格や相場を調べたり、直近の販売状況を確かめたりするときにも役立ちます。
テラピークの詳しい使い方は「【完全無料】テラピークの使い方を実演解説!効果的な使い方とは?」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


3. WUANTO
WUANTO(ワウント)は、eBayでウォッチがついている商品を調べられる無料ツールです。
各国のeBayに対応しており、人気検索キーワードも簡単に調べられます。
ただし、過去の販売データを調べられない点には注意が必要です。



WUANTOの使い方は「eBayのリサーチはWUANTOを利用しよう!3つのメリットや効果的な使い方を徹底解説」の記事でも詳しく紹介しているので、まだ使ったことがない人はぜひチェックしてみてください。


4. eBayキーワードツール
「eBayキーワードツール」はバイヤーの検索数が多いキーワードを調べられるツールです。
検索数が多いキーワードを出品情報に組み込めばバイヤーの検索結果に表示する機会が増えるので、出品した商品が注目されやすくなります!
eBayで商品を売るためには、バイヤーに見られることから始まります。
eBayキーワードツールを活用すれば多くのバイヤーにリーチできるようになり、売上アップのきっかけになるでしょう。
eBayキーワードツールについて詳しくは「【eBay輸出】売れる商品が見つかる!?リサーチが簡単になるキーワードツールを紹介」の記事で詳しく解説しています。使い方も画像付きで説明しているので、ぜひ参考にしてみてください!


その他おすすめのリサーチツールや売れ筋商品の調べ方は「【人気商品発見】eBayの売れ筋商品の調べ方5選!リサーチに役立つツールも併せて紹介」の記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!


eBay無在庫販売するときにおすすめの出品ツール3選
何かと手間がかかる出品作業も、ツールを使うことで楽になります。
おすすめの出品ツールは以下の3つです。
- Seller Hub Reports
- オークタウン for eBay
- inkFrog
詳しく見ていきましょう。
1. Seller Hub Reports
Seller Hub Reports(旧FileExchange)は、eBayの新規出品および出品済商品の修正が簡単にできる出品支援ツールです。
無料で使えるので、簡単に導入できます。
大量出品するときほど作業を簡略化できるので、どんどん使って慣れていきましょう。
ただし、Seller Hub Reportsは日本語に対応していないので、英語で操作する必要がある点には注意が必要です。
Seller Hub Reportsの詳しい使い方は、「【完全版】eBay FileExchange(ファイルエクスチェンジ)の使い方を実例付きで徹底解説」の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。


2. オークタウン for eBay
オークタウン for eBayは、大量出品ができるeBay認定の出品ツールです。
日本語に対応しているため、Seller Hub Reportsが使いづらいと感じている人におすすめです。
オークタウン for eBayは導入が簡単で、会員登録後にeBayのアカウントと連携するだけです。
個別出品や一括出品ができるほか、出品中の商品の一括修正もできます。
日本語で操作できるので、安心感は抜群です。ぜひ使ってみてください。
3. inkFrog
inkFrogは出品作業を効率化できる海外の出品ツールです。
商品情報のテンプレートを使いまわすことで出品作業を効率化でき、海外でもよく利用されています。
10品までの無料プランがあるので、まずはお試しで導入してみるといいでしょう。
Professionalプラン以上は複数アカウントにも対応しているため、出品数やストア数が増えても使えます。



ただし、inkFrogは英語表記になっているので、翻訳ツールと併せて活用しましょう。
その他、出品作業を効率化するツールについては「【厳選】eBayで使える出品ツール4選!メリット・デメリットや選び方・導入のタイミングを解説」の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。


eBayで無在庫輸出を行う際に在庫管理ツールを使うべき理由3つ
eBayで無在庫輸出を行う際に、在庫管理は徹底して行いましょう。
在庫管理はツールを利用すれば効率よく、かつ抜け漏れなく行えます。
在庫管理ツールを使うべき理由は、以下の3つです。
- 在庫切れを防ぐ
- 赤字を防ぐ
- 作業時間の短縮
順番に説明します。
1. 在庫切れを防ぐ
在庫管理ツールを使えば、在庫切れを防ぎやすくなります。
在庫管理を怠ると取引をキャンセルせざるを得ず、ネガティブフィードバックをもらったり、ポリシー違反で処分されたりする恐れがあります。
2022年現在、eBayでは無在庫販売でのキャンセルによる処分は厳しくなっており、実際にポリシー違反になる事例も出てきているくらいです。
アカウントを危険に晒さないためにも、在庫はツールを使ってしっかり管理しておきましょう。
在庫切れになったときやネガティブ評価を受けたときの対処法については「eBayで在庫切れになったときの対処法を解説!ネガティブ評価を受けないキャンセル文も公開」の記事をご覧ください。


2. 赤字になるのを防ぐ
在庫管理をしっかり行えば、赤字を未然に防げる可能性もあります。
仕入れ元の値段が高騰していることに気づかないまま売れてしまうと、赤字になってしまいます。
在庫管理のときに仕入れ値の変化に気づければ即座に販売価格に反映できるので、赤字を避けられるはずです。
無在庫販売で利益を出すために、在庫管理は欠かせない作業だと言えるでしょう。
3. 作業時間の短縮
在庫管理ツールを使えば、作業時間の短縮に繋がります。
無在庫で販売する商品の数が増えていくと、手作業での在庫管理はとても大変な作業です。
そこで在庫管理ツールを使えば膨大なチェック時間を短縮でき、手動と違って見落としや勘違いといった過ちも起きません。
また、在庫管理に追われてしまうとリサーチや出品など、売上を上げるために必要な作業時間が確保できなくなってしまいます。
出品数が少ないうちは手動でも対応できますが、早めにツールを導入して作業時間を短縮し、売上アップに繋がる行動を増やしましょう。
eBay無在庫輸出でツールを使うときの注意点
eBay無在庫輸出はツールを使うと楽になりますが、以下の点には注意が必要です。
- レベルに合ったツールを使う
- 費用に注意する
- 必要な時期に導入する
詳しく説明します。
1. レベルに合ったツールを使う
eBay無在庫輸出で使えるツールはたくさんありますが、自分のレベルに合ったものを導入することが大切です。
中には高額なツールもあり、使いこなせないと費用や時間を無駄にしてしまいます。
効率化のために導入したツールをでも使いこなせないようでは本末転倒、成果に繋がることはありません。



ツールを導入するときは、使いこなせなかったとしても損失が少ない無料ツールからスタートするといいでしょう。
2. 費用に注意する
有料ツールを使うときは、費用対効果を十分に検討してから導入するようにしましょう。
特に月額費用がかかるツールは大きな負担になりやすく、便利だからといってあれもこれも導入すると失敗します。
有料ツールは収益が安定してから導入するのがおすすめです。
資金繰りを安定させるために、有料ツールの導入は慎重に検討しましょう。
3. 必要な時期に導入する
ツールを導入するときは、時期についてもしっかり検討しましょう。
まだ不要な時期に導入してしまうと使うタイミングがなく、費用を無駄にしてしまうだけです。
ツールを導入する前に、直近で使い道がちゃんとあることを確認すれば失敗せずに済みます。
せっかく購入したツールが無駄にならないように、冷静に検討してから導入しましょう。



eBayの在庫を手動で管理するならPastyがおすすめ
eBayに出品した商品の在庫を管理するなら、PastyというChromeの拡張機能がおすすめです。
手動で在庫管理する際は、エクセルやスプレッドシートに入力した商品の仕入れ元URLを一つずつ開いて確認する必要があります。
在庫切れだった商品に関してはeBayのListing画面から出品停止するのですが、出品数が多いとこのやり方では時間が足りません。
Pastyを使えばエクセル上のURLを一気に開けるので、効率よく在庫管理ができます。
実際に1万品以上ある場合でも、3日もあれば十分に終わらせられます。
Pastyで管理するメリットは、下記のようなあらゆるサイトから仕入れる場合でも在庫確認ができることです。
出品数が増えてきて在庫管理が大変に感じた時は、Pastyの導入を検討してみましょう。
eBayの在庫管理を効率化できるPastyの導入方法
eBayの在庫管理の効率アップを図れる、Pastyの導入方法を紹介します。
Pastyは、以下のサイトから取得できます。
先ほどのリンクからサイトに飛ぶと、下記のような画面となります。
画面の右上の「Chromeに追加」をクリックします。
以下のような表示がされるので「拡張機能を追加」を選択しましょう。
「拡張機能を追加」をクリックしたら、以下のように表示されます。
Chromeに追加されたら、Pastyを使えるようになります。
Pastyを使用したeBay輸出の在庫管理方法【1万品以上の無在庫販売も可能】
Pastyを使用したeBay輸出の在庫管理方法を紹介します。在庫管理は以下の順番で行っていきます。
- 商品を出品する
- 商品データをダウンロードする
- Pastyを使用して在庫を管理する
- 在庫切れ商品を削除する
1万品以上の無在庫販売でも問題なく在庫管理できる方法なので、ぜひ参考にして見てください。
1. 商品を出品する
まずは商品を出品していきましょう。
商品を出品する際、Custom labelの欄に仕入れ先の短縮化したURLを入力します。 短縮するには、Biltyというサイトを活用するのがおすすめです。
これによって商品が売れた際や出品取り下げの際の作業が、グーンと楽になるでしょう。
準備はたったこれだけなので、あとは通常通り出品をしてください。
最近はCustom Labelに仕入れ元URLを入力することで、無在庫の規制を受ける可能性も出ていきます。
従って、Custom Labelには管理番号などを入れておき、仕入れ元は別シートでURLを管理した方が良いと思います。
自分なりに工夫しながら管理してください。


2. 商品データをダウンロードする
次に、eBayのSeller Hub画面を開きます。
「Report」→「Downloads」→「Downloads report」と進みます。
ここまでできたら、現在出品中の商品情報をCSVデータで取得できます。
3. Pastyを使用して在庫を管理する
取得したCSVデータを開くと以下のような画面になるので、Custom LabelのURLを開きたい分だけまとめて選択します。
選択をした状態で右クリックか、ショートカットでセルのコピーをしてください。
コピーされた状態のままPastyのアイコンをクリックすると、商品ページがまとめて開きます。
あとは開いた仕入れ先ページを一つずつ確認して在庫管理をしてください。
確認作業を自分で行うのは大変なので、全て外注にお願いして在庫切れだけ抽出して貰いましょう。
4. 在庫切れ商品を削除する
在庫切れ商品を削除する方法をチェックしましょう。
まずエクセルかスプレッドシートで「Action」「Item number」「EndCode」の3列を作成します。
それぞれの項目に該当する内容を入力してください。
- Action = End
- Item number = 削除したいアイテムID
- EndCode = NotAvailable
まとめたファイルをCSV形式で保存したら、データ整理は完了です。
※スプレッドシートの場合
次に、File Exchangeで商品を削除します。
File Exchangeから「Upload template」を選択しましょう。
「Choose file」に進みます。
「ファイルを選択」から保存したCSVファイルを選択し「Upload」をすれば商品の削除が完了します。
以上が在庫管理方法となります。
在庫管理の作業にかかる手間をできるだけ省きたい方は、外注すれば自分は何もしなくても良いということですね!
ファイルエクスチェンジの使い方についてはこちらの記事で詳細に解説しているので、合わせてご覧いただければと思います。


eBayで無在庫輸出するならツールは必須!上手に使って利益UPに繋げよう
eBay輸出では、ポリシー違反による処分を避けるために、在庫管理はできるだけ徹底的に取り組みましょう。
今回紹介したPastyとFile Exchangeの方法を掛け合わせれば、月1回の在庫管理をするだけでも在庫切れリスクは概ね回避できます。
ツールを使う場合、中古品はAPI管理をしにくい一点物商品が多く、新品よりも在庫管理が難しいのが現状です。
そのため、中古品をたくさん販売したい場合は、手動で在庫管理しても良いでしょう。
なお中古品の出品については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひご参考ください。
ちなみに本記事では専用ツールとGoogle Chromeによる拡張機能を活用した在庫管理の方法を紹介しましたが、自作でツールを作ってしまうのも1つの手段です。
実際に僕やコミュニティの皆さんは、HOW TO GOで独自開発した在庫管理ツールを使っており、全て在庫は自動管理しています。
開発は依頼することもできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!


