完全無料でeBay輸出が学べるフリーコンテンツ受講する

eBayで商品が売れない理由7選を徹底解説!9つの対処法や売れる出品リストの作り方も紹介

ゆうき
出品数を増やしても、商品が売れるとは限りません!

eBayで稼ぐためには、出品数の多さは重要なポイントです。しかし売れない商品が多いとコンバージョンの低下につながり、ストア全体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

そこで今回は現役輸出プレイヤーであるゆうきが、商品が売れないときの対処法や売れる出品リストの作り方を解説していきます。

この記事を読むことで得られるメリットは以下の通りです。

メリット一覧

  • 商品が売れない理由がわかる
  • 売れないときの対処法がわかる
  • eBayで売れやすい出品リストの作り方が分かる

商品が売れないのには、必ず原因があります!

出品していても売れない商品を売るための方法も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

なお、当ブログでは語りきれないeBay輸出で稼ぐコツを、ゆうきのメルマガにて詳しく解説しています。

クーリエ契約の方法をはじめ、記事動画50本以上の攻略ノウハウ、さらには有料級リサーチツールまで提供していますので、ぜひご登録ください。

目次

eBayで商品が売れない7つの理由

eBayで商品がなかなか売れない場合、以下の原因が考えられます。

  1. 出品数が少ない
  2. 商品画像・説明文が分かりにくい
  3. 他の出品者のリサーチが足りない
  4. 競合が多いジャンルを狙っている
  5. 自分で発送作業をしている
  6. 商品価格が適正でない
  7. リミットアップをしていない

上記のいずれかが当てはまっていないか、この機会に検証してみましょう。

ひとつずつ解説していきます。

1. 出品数が少ない

eBayの売り上げは、出品数に比例して上がっていきます。

eBayにはたくさんの商品が販売されているため、そもそも出品数が少ない状態で商品を売るのは難しいからです。

出品数が多ければ多いほど商品が購入される確率が上がるため、まずは出品数を増やすことが大切です。

出品を続けていけはアクセスも増え、自然に売り上げも上がっていきます。継続して出品し、品ぞろえを増やすことに注力しましょう。

2. 商品画像・説明文が分かりにくい

eBayでは、商品画像・説明文が分かりにくいと売れ行きが悪くなってしまいます。

eBayはネット上の取引なので、直接商品を手に取れません。

そのため出品した段階で、どんな商品なのかを分かりやすく伝える必要があります。

バイヤーに買ってもらうために画像や説明文で、画面越しでは得られない情報を補うことが重要です。

eBayの商品画像でAmazonから引用したものを使う人も多いですが、これでは他の出品者との差別化ができません。

購入者が商品をイメージしやすいように、分かりやすい商品画像や説明文を用意しましょう。

3. 他の出品者のリサーチが足りない

eBayで商品を売るなら、他の出品者のリサーチが重要です。

ライバルの出品情報を確認・リサーチできていないと、品揃えや価格で競り負け、商品を購入してもらえないからです。

「どんな商品を売っているか」「価格はいくらか」をしっかりリサーチすることが大切。

競合が多いジャンルは価格競争も激しいため、ジャンル選択も重要になります。

丁寧にリサーチし、適正価格になるようこまめな価格調整も行いましょう。

4. 競合が多いジャンルを狙っている

eBayで利益を出すために、人気の高いジャンルを狙っていませんか?

人気の高いジャンルは売りやすいように思えますが、競合が多いというデメリットがあります。

つまり売れやすいジャンルほど多くの人が出品するため、逆に利益を出すことが難しくなるのです。

eBayでの出品経験を積めば、競合が多いジャンルでも売っていけますが、最初の段階ではハードルが高いでしょう。

一方で、eBay初心者のうちは実績作りのために、回転率がいいものを扱ったほうがいいです。

競合が多すぎず、尚且つ回転率の悪くない商品を扱うことで、利益と実績の両方を作れます。

5. 自分で発送作業をしている

発送作業を自分で行うとリサーチなどにかける時間が減ってしまうため、売上を立てるのが難しくなります。

扱う商品数が少ないうちは気にならないものですが、出品数が多くなるとそれに比例して負担も増してしまいます。

eBay輸出での売上が伸びてきたら、発送業務の代行も検討しましょう。

自分でなくてもできる作業を外注し、空いた時間をリサーチ充てれば、売上アップにつながります。

eBayの発送代行については、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【2023年版】eBayのクーリエ対応発送代行業者のおすすめ7選!料金やサービス内容を比較 ebay輸出の無在庫販売でオススメの発送代行会社4社を比較します。発送のような単純作業は早めに手離れできるようにしましょう!

6. 価格設定が適正でない

適正ではない価格で出品される商品が売れることは、ほぼありません。

eBayで商品を売れるため重要なことの1つが、適正な価格を設定することです。

どんなに良い商品であっても価格が高すぎると売れません。また、逆に安すぎるとバイヤーが「裏があるのではないか」と不安に感じて、敬遠してしまいます。

価格を設定する際は、以下の3つを参考にしましょう。

  • ライバルセラーの出品価格
  • 現在の仕入れ価格
  • 過去の販売価格

価格相場は常に変動しているため、定期的に見直すことも大切です。

7. リミットアップをしていない

リミットアップを活用できていない場合も、商品が売れない原因の1つと言えます。

リミットとは1ヶ月間に販売できる出品数と売上金額の上限で、新規セラーは3品 / 200$までとなっています。

以下に当てはまる場合は、今すぐリミットアップ交渉を始めましょう。

  • 初回リミットアップしかしていない
  • 自分からリミットアップ交渉をしたことがない
  • リミットアップの詳しいやり方を知らない

リミットアップの承認条件や注意すべきポイントは「【完全版】eBayのリミットアップ方法4選!初心者が最速で250倍アップする手法も暴露」の記事で詳しく解説しています。

リミットアップなくして利益を上げられないと言っても過言ではないので、ぜひご一読ください!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【完全版】eBayのリミットアップ方法4選!初心者が最速で250倍アップする手法も暴露 リミットアップは毎月1回が条件とされていましが、それは嘘!!初心者でもリミットを大幅増枠する方法を解説します。

eBayで売れない時に試したい対処法9選

eBayで商品が売れないときは、以下6つの対処法を試してみてください。

  1. 適正価格にする
  2. タイトルや説明文・画像を見直す
  3. 新規出品を増やす
  4. 仮説を立て検証する
  5. 期間限定セールを行う
  6. 売れない月・売れる月を把握する

詳しく解説していきます。

1. 適正価格にする

商品が売れないときは、まず価格が適正であることを確認してみてください。

出品したときの価格のままで一度も変更していないなら、再度リサーチして適正価格かどうかをチェックしてみましょう。

ライバルの参入や為替変動などで相場が変化し、周りよりも高い値段になっている場合があります。

相場は日々変化しているので、できるだけこまめに対応していくのが理想です。

出品したままで放置していては、販売機会を逃すことになるので注意しましょう。

2. タイトルや説明文・画像を見直す

商品が思ったように売れないときは、情報を十分提供できているかどうかも見直しましょう。

具体的なチェックポイントは以下の3つです。

  • 検索しやすいタイトル(商品名)になっているか
  • 説明文や商品の状態はわかりやすいか
  • 画像は適切なものを複数使用できているか

オンラインでの購入は、画像や説明文が命です。情報が不足していては商品は売れません。

クリックしたくなるような魅力的な商品ページになるように、バイヤー目線から見直してみましょう。

売れる商品画像の特徴や注意点については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
eBayで売れる商品画像の特徴や撮影のコツを解説!知っておくべきルールも紹介 ebayから出品をする際に意外と大変なのが画像の取得になります。そこで今回は画像取得を効率化してくれるツールをご紹介しますよ〜!これを使えば出品も早くなること間違いなしです。

3. 新規出品を増やす

商品を売るためには、継続して新規出品をしていくことも大切です。

eBayで求められている商品は、いつも同じではありません。季節やイベント、その時のトレンドなどにより「売れる商品」は常に変化しています。

そのため新規出品を行い、現時点でのニーズを満たしたラインナップに変えていかなければいけません。

継続して出品を行うと品揃えも増え、販売機会も増えてストア評価も上がり…といいことばかり!

売上にかかわらず、継続して新規出品をしていきましょう。

4. 仮説を立て検証する

eBayで商品を売っていくためには、仮説を立て検証する作業も大切です。

ゆうき
いわゆる「PDCAを回す」というやつですね!

思い付きでリサーチして、見つけた商品をただ出品して売っていたのでは、再現性に乏しくビジネスとして成り立たないからです。

仮説を立てて1つずつ検証していけば、売れやすい商品がわかるようになり、利益アップにも繋がります!

仮説を立てる際は、以下の基準を参考にしてみてください。

  • リサーチや出品しようと思ったきっかけ
  • 出品にあたって工夫したこと
  • 出品した結果どうなったか

自分の考えや行動を把握できれば、リサーチ作業を外注化するときにも役立ちます。

仮説を検証したことがない人は今からでも遅くないので、ぜひやってみてください。

5. 期間限定セールを行う

売上が落ちているときに役立つのが「期間限定セール」の活用です。

週末や大きなイベント前など、閲覧回数が上がる時期や曜日を狙い、期間を限定してセールを行うと効果的です。

  • ホリデーシーズンなどイベント時
  • 給料日前後(アメリカは月2回のところが多い)
  • 夜間(現地時間で19-22時に合わせる)

など、ストアの過去の販売日時から予測して、売れそうな時期に合わせてセールを行ってみましょう。

セールを活用するときは今後のために検証もしっかり行い、次回に繋げることが大切です。

セールなどプロモーション活用の具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
eBayのセール機能で売上アップ!設定方法や効果的な使い方5選を徹底解説 ebay輸出で売れない時はMarkdown Managerでセール設定をするのが効果的です!セールの設定方法や売れる使い方を解説します。

6. 売れない月と売れる月を把握する

物販においては基礎的なことですが、売れない月と売れる月を把握することが大切です。

日本でも小売業界を中心に「2月・8月は商品が売れない」と言われていますが、海外でも基本的な考え方は同じです。

売れない月は積極的にセールなどで販売していくことで、売上が大幅に落ち込むことは避けられます。

反対に、下記のイベント時はモノが良く売れる時期です!リサーチや準備を入念に行って、売上拡大に繋げていきましょう。

  • ハロウィーン
  • 感謝祭
  • ブラックフライデー
  • サイバーマンデー
  • クリスマス
  • 年末年始
ゆうき
上記のイベントに沿った商品を出品すれば、より多く売れるようになるでしょう!

7. セラーレベルを上げる

eBayアカウントごとに設けられているセラーレベルを上げていけば、売れやすくなります。

eBayが設けているセラーレベルは、以下の3ランクです。

  • Top Rated:最高評価
  • Above Standard:標準を上回る
  • Below Standard:標準を下回る

アカウントを開設したときは「Above Standard」からスタートし、取引でトラブルが多発すると「Below Standard」へ降格してしまいます。

セラーレベルが悪化すると検索結果の上位に表示されないなど、売れない要因になってしまうので注意が必要です。

セラーレベルを維持するために、特に以下の3つは守るように気を付けましょう。

  • ハンドリングタイム内に発送する
  • セラー都合のキャンセルをできるだけ避ける
  • 問い合わせやトラブルが起きた時には迅速に対応する

セラーハブでセラーレベルの次回予想が「Below Standard」になっている場合は、至急対策を行ってください。

反対に、「Above Standard」から評価を積み重ねれば「Top Rated」に到達できます。

なお、Top Ratedになれば商品が売れやすくなるメリットはありますが、無理して目指さなくても大丈夫です。

ゆうき
実際にぼくはTop Ratedでなかった頃でもたくさんの商品を売っていました!

Top Ratedを無理に目指さなくてもいい理由は「eBayでトップセラーになる条件や評価の仕組みを徹底解説!本質や体験談も詳しく説明」の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。!

あわせて読みたい
あわせて読みたい
eBayでトップセラーになる条件や評価の仕組みを徹底解説!本質や体験談も詳しく説明 ebayでTRS(トップレイテッドセラー)になると売れる!って思っている方がいますが、正直あまり関係ないです。その理由についてを詳しく解説していきます。

8. Promoted Listingsを使う

売れない原因が出品商品の閲覧数が少ない場合は「Promoted Listings」を試してみましょう。

「Promoted listings(プロモーテッドリスティング)」とは成果報酬型の広告機能のことで、誰でも利用できます

広告費も自由に設定でき、落札されなければ費用が発生しないため、初心者でも利用しやすいでしょう。

検索結果で上位表示されることで商品が売れやすくなるため、まだ使っていない場合はぜひ1度使ってみてください。

「Promoted listings」の詳しい活用方法は「【eBay輸出】Promoted Listingsの効果的な使い方と設定方法を解説」の記事で解説しています。ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
【eBay輸出】Promoted Listingsの効果的な使い方と設定方法を解説 ebay輸出で稼げない人は広告を活用していません。Promoted Listingsの効果的な使い方と設定方法を学び、稼げるセラーになりましょう!

9. 取扱商品を見直す

これまでに挙げた対策をすべて行っても売れない場合は、商品の選定に問題がある可能性が高いです。

現時点でストアで取り扱っている商品について、下記ポイントに沿って今一度見直してみましょう。

  • 需要はあるか
  • 高額や低額商品ばかりになっていないか
  • 魅力的な商品か

需要のある商品を出品しなければ、売れることはありません。

また、幅広い価格帯の商品を取り揃えておくことで、多くのバイヤーがストアへ訪れるようになります。

ゆうき
逆に価格帯が高い商品だけを出品していても、予算に余裕のないバイヤーは訪れてくれません…

取扱商品を分析する際は、売れているセラーが出品および販売している商品ラインナップを研究することが、一番手っ取り早い方法です!

ライバルセラーが何を扱っているのか、どんな戦略で売っているのか、常に考えながらリサーチしていきましょう。

eBayで売れる商品の特徴3つ

eBayで売上を出したいなら、売れる商品を選ぶことが重要です。

しかし、どんな商品が売れるのか、分からない人は多いのではないでしょうか。

eBayで売れやすい商品には、以下3つの特徴があります。

  1. 希少性が高い
  2. 専門知識が必要
  3. 海外にも発送しやすい

この機会にそれぞれの特徴を理解し、eBayでの取引に活かしましょう。

1. 希少性が高い

eBayで売れやすいのは数が少なく欲しがる人が多いモノ、つまり希少性の高い商品です。

eBayは日本国内だけでなく、海外の人も取引相手になりうることが強みです。

そのため、日本でしか手に入れられない商品は、海外での需要が高く売れやすくなります。

具体的には日本でしか買えないカメラやアーティストのCDなどは、希少性が高い商品として分類されます。

eBayでの商品選びは、希少性も意識してみましょう。

2. 専門知識が必要

専門知識が必要な商品は、eBayで売れやすい傾向にあります。

専門知識が求められる商品が売れやすい理由は、扱える人が限られるために、競争相手が増えにくいからです。

「専門知識」というと難しく感じますが、決して特殊な商品ではありません。

例えばカメラであっても「売れやすいから仕入れているあまり詳しくない人」と「カメラに詳しい人」では、売り方がまったく違ってきます。

後者の「カメラに詳しい人」の方が、商品写真や説明文を分かりやすく掲示できるはずです。

「売れる商品」という視点だけではなく、自分の知識を活かせないかを考えてみましょう。

ゆうき
自分の知識を活かせる商品を出品すれば、ライバルの少ない「売れやすい商品」を扱えるようになりますよ!

3. 海外にも発送しやすい

eBayで扱う商品は、海外発送しやすいことも重要です。

例えば以下のような商品は、配送料の負担も大きく売るのが難しい商品になります。

  • サイズが大きい
  • 壊れやすい
  • 梱包しづらい

逆にサイズが小さく丈夫で、梱包しやすい商品は売れやすい傾向にあります。

例えばリール(釣具)は、小さく梱包が簡単な上に需要も高いです。

売り手・買い手ともに扱いやすいものを選ぶと、売り上げも順調に上がっていくでしょう。

上記とは反対に、大きくて重い商品は梱包や扱いが大変なため、海外への発送が難しいです。

しかし、大きくて重い商品は利益を取りやすい傾向にあるので、販売経験を積んだら扱ってみるのがおすすめです。

eBayで売れないセラーの特徴3選

残念ながら、商品が売れないと悩んでいるセラーには共通した特徴があります。

  1. 作業の効率化に取り組んでいない
  2. いつも同じところで仕入れている
  3. 自己流で取り組んでいる

心当たりがある場合は、改善が必要です。順番に見ていきましょう!

1. 作業の効率化に取り組んでいない

効率よく売上を上げるためには、作業の効率化は必須です。以下のいずれかに当てはまる人は、効率化において改善の余地があります。

  • リサーチや出品はツールを使わず手作業で行っている
  • すべての作業を自分1人でやっている
  • 時間がなくてあまり出品できていない

作業を効率化する上でおすすめの方法は、ツールの導入や作業の外注化などです。

今は無料ツールもたくさんあるので、初心者でも気軽に導入できます。

特にリサーチや発送作業は、ツールを使って効率化すべき作業の1つです。

売上が増えてきたタイミングで発送作業を外注すると、使える時間が増えてリサーチに集中できるようになります。

ゆうき
すべて自分でやっているとすぐに限界が来ますよ!

使える時間は限られているので、少しでも売上に直結する行動に使えるように工夫していきましょう。

2. いつも同じところで仕入れている

仕入先が1つしかない場合も、作業の見直しが必要と言えます。

いつも同じところで仕入れていては商品のジャンルや価格が固定され、思うような利益を上げられなくなってしまいます

また、仕入れ先が1つしかないと、在庫切れがあったときに仕入れられない事態に陥りかねません。

リスクヘッジのためにも、仕入先は少なくとも複数用意しておきましょう。

オンラインと実店舗ではメリットもデメリットも異なるため、どちらも利用することで効率よく仕入れられます。

仕入先が少ない場合は、ぜひ新規仕入れ先を開拓してみましょう。

ゆうき
仕入れは情報が命。最新の情報を常にチェックしておくことも大切ですよ!

3. 自己流で取り組んでいる

売れないセラーの多くが、自己流かつ1人で取り組んでいます。

小遣い程度を稼ぎたいのなら問題ありませんが、効率よく大きく稼ぐとなると、自己流ではすぐに限界が来ます。

コンサルを受けたりコミュニティに入ったりして、常に最新の情報が手に入る環境を整えましょう。

特に、十分な作業量を確保して数ヶ月以上取り組んでいても結果が出ない人は、軌道修正が必要であることが多いです。

時間を無駄にしないためにも、コンサルの活用を検討してみてください。

僕もコンサルを提供しているので、うまくいっていないときは気軽に相談してくださいね!

eBayで売れないものは再出品してもOK?

eBayで商品が売れないとき、商品を削除または再出品する方法もあります。

再出品(Relist)は、ウォッチがついている、もしくはSold履歴のある商品に最適で、バイヤーに通知を送れるため再度購入を検討してもらえるきっかけにもなります。

一方で以下の2つに該当する場合は、出品している商品を削除するべきタイミングといえます。

  • リミットがいっぱいで出品できない
  • 出品しても反応が悪い
    ゆうき
    コンバージョンの低下を防ぐためにも、削除するのが妥当です!

    なお、再出品の方法や考え方・具体的な手順は、以下の記事でも詳しく解説しています。迷ったときはぜひ参考にしてみてください。

    あわせて読みたい
    あわせて読みたい
    【これで解決】eBayで再出品する方法は2つ!使い分け方や売れないときの対処法も解説 商品が売れない原因には様々な理由がありますが、再出品の方法をその一つです。RelistとSell Similarの違いと特徴を解説していきます。

    eBayで売れやすい商品リストの作り方

    eBayで売上を上げるためには、質の高い商品リストを作らなければいけません。

    質の高い商品リストを作るために、出品後1ヶ月間で反応が悪い商品を削除するのがおすすめです

    「反応が悪い商品」かどうかの判断は、以下の基準を参考にしてみましょう。

    1. ViewもWatchも付かない
    2. Viewは伸びるがWatchが付かない

    本当にマニア向けの一点物なら話は別ですが、クリックもされない時点で今後売れる見込みはかなり薄いからです。

    そして“View”は伸びても“Watch”が付かない商品も同様です。

    質の高い商品リストを作るのであれば、ViewもWatchも付かない商品は削除しWatchがついている商品だけを残しましょう

    もちろんWatchがついていても売れない場合は、必ず原因があります。

    下記の記事では商品が売れない原因について解説しているため、参考にしながら改善していくようにしましょう。

    あわせて読みたい

    あわせて読みたい
    eBay無在庫輸出で売れない原因は価格帯!売れる価格帯の考え方とリサーチ方法とは? 売れない原因シリーズ!価格帯もめっちゃ大切です。売れる価格の考え方とリサーチ方法も丁寧に解説していきます。
    あわせて読みたい
    【eBay輸出】文字数?付け方?初心者でも売れる商品タイトルを徹底解説! 商品が売れない理由の一つにタイトルの付け方が原因となっていることがあります。売れる為に必要な正しいキーワード選定や文字数などを徹底解説していきますよ〜!

    eBayで商品が売れない時はリサーチや出品が適切か見直そう!作業の効率化も大切

    eBayで出品した商品が売れないときは、売れない原因を検証し、改善していくことが大切です。

    リサーチ方法や出品が適切かどうか、1つ1つ確認していけば、必ず売れない理由がわかります。

    売れないことに凹む前に、売る方法を前向きに考えてみましょう。

    Sold商品やWatchのつく商品の傾向がわかれば、そこから派生させることで「売れる商品」はどんどん見つかります。

    また、作業の効率化も同時に進めて、作業時間を今以上に確保することも大切です。

    改善や検証、環境整備を続けていけば必ず売れ始めるので、しっかり作業を継続してくださいね!

    なお、現在のリミットに応じた商品選定の方法や売れる商品の特性については「【eBay輸出】商品が売れない理由は何?売れる商品に共通する3つの特性を解説」の記事で詳しく解説しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。

    あわせて読みたい
    あわせて読みたい
    【eBay輸出】商品が売れない理由は何?売れる商品に共通する3つの特性を解説 3つの商品特性を理解して、正しい販売スタイルをすれば商品は絶対に売れる。


    最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
    何か不明点やご相談があれば、お問い合わせよりご連絡ください。


    さらに今ならメルマガ登録で知識・経験0から「eBay輸出」が学べる有料級サイトを無料公開しています。誰でもすぐに受講できるので、是非ご登録ください!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次
    閉じる